『信長の野望 嵐世記』武将総覧

火間虫入道 > 『信長の野望の変遷』

1750件中315件 該当しました。 261件〜280件の表示 > 再検索
<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 NEXT->
武将姓 武将名 出身・出自登場年 (誕生年-死亡年)
特技政治采配智謀 野望義理相性 列伝
まつだいら いえみつ PK追加 三河 1619 (1604-1651)徳川幕府3代将軍。秀忠の次男。参勤交代制の確立、武家諸法度の改定、鎖国の実施など、のちに「寛永の治」と呼ばれる政治を行い、幕府の安定を図った。
松平竹千代家光 武将
[商業] [外交] [雨撃]  817553 8965 84
とみた のぶたか PK追加 近江 1579 (1564-1633)豊臣家臣。関ヶ原合戦では東軍に属し、伊勢安濃津城に籠城するが敗れ、高野山に登る。戦後、召し出されて伊予宇和島12万石を領すが、のち改易された。
富田平九郎信高 武将
[商業] [守戦]  445749 5265 84
なかがわ ひでなり PK追加 摂津河内 1583 (1570-1612)豊臣家臣。清秀の次男。兄・秀政の死により家督を継ぎ、豊後岡7万石を領す。朝鮮派兵などに従軍した。関ヶ原合戦では東軍に属し、太田一吉の軍を破った。
中川小兵衛秀成 国人衆
[登用] [雨撃]  405236 4760 48
なかがわ ひさもり PK追加 摂津河内 1609 (1594-1653)豊後岡2代藩主。秀成の嫡男。父の死後家督を継ぐ。大坂冬の陣の際は天満口を守った。以後、子孫は加増・転封ともになく代々岡を領し、明治維新に至った。
中川 久盛 国人衆
[守戦]  444839 4470 49
ひねの たかひろ PK追加 美濃飛騨 1554 (1539-1600)豊臣家臣。弘就の子。小田原征伐に参戦し、戦後、信濃高島2万8千石を領す。朝鮮派兵や伏見城の工事にも参加した。関ヶ原合戦の直前に病死した。
日根野徳太郎高弘 武将
[外交] [連射]  394943 5835 47
ひねの よしあき PK追加 美濃飛騨 1600 (1587-1656)徳川家臣。高弘の子。関ヶ原合戦では東軍に属し、居城に籠城して真田昌幸に備えた。大坂の陣で功を立て、豊後府内2万石を領すが、子がないため断絶した。
日根野徳太郎吉明 武将
[三段]  384936 5265 46
まえだ しげかつ PK追加 山城 1597 (1582-1621)豊臣家臣。玄以の次男。熱心なキリシタンだった。父の死後、丹波八上城主となるが、突然錯乱して多くの家臣を自害させたため改易、隠岐に流刑となった。
前田彦四郎茂勝 旧仏教切支丹
[収拾]  482944 4140 4
やまざき さだかつ PK追加 近江 1576 (1561-1604)豊臣家臣。馬廻を務め、伊勢竹原1万石を領す。関ヶ原合戦では西軍に属し、伊勢安濃津城攻撃などに参加したが、敗戦後に逃亡した。のち豊臣秀頼に仕えた。
山崎 定勝 武将荷駄
[訓練]  413635 4160 74
ゆい しょうせつ PK追加 駿河遠江 1620 (1605-1651)慶安事件の首謀者。江戸で軍学の講義を生業とし、門弟4千人という。徳川頼宣の名を利用して浪人を集め、幕府転覆を企むが未然に発覚し、駿府で自害した。
由比弥五郎正雪 武将
[引抜] [激励] [混乱]  276562 7890 40
ほうじょう ときまさ 諸王 武蔵 1520 (1505-1582)源頼朝の妻である北条政子の父。源氏の挙兵以来、常に頼朝の傍らにいて平家討伐を支援する。頼朝が死亡すると跡継ぎを失脚させ、執権となり権力を握った。
北条 時政 武将騎馬
[改修] [訓練] [収拾] [逃亡]  654159 8365 45
ほうじょう よしとき 諸王 武蔵 1536 (1521-1585)北条時政の子。奥州藤原氏との戦いで功を挙げる。頼朝の死後、頼朝の子・頼家を伊豆に幽閉して政権を奪い、父の跡を継いで第2代執権となった。
北条 義時 武将
[開墾] [商業] [引抜] [外交]  734772 9050 40
しゃるる う゛ぁろわ 諸王 阿波 1561 (1546-1604)フランス国王・シャルル7世のこと。ジャンヌダルクの活躍で百年戦争に勝利する。戦後は財政の再建と中央集権化を進め、フランスの復興に努めた。
シャルル ヴァロワ 切支丹
[商業] [外交] [逃亡] 0 704165 9445 41
しょかつ りょう 諸王 薩摩大隅 1563 (1548-1601)蜀漢の丞相。臥龍の異名を持つ。三顧の礼によって劉備に仕え、外交、内政に非凡な才能を発揮した。六度の北伐を敢行するが、五丈原に倒れる。忠武侯。
諸葛  武将
[開墾] [影] [混乱] [説得]  10969120 30100 34
 ちょう 諸王 薩摩大隅 1560 (1545-1594)馬騰の長男。「錦馬超」の異名を持つ。父の仇・曹操を討つべく、西涼の兵を率いて長安を急襲するが敗れる。のち劉備に帰順し、五虎大将の一人となる。
  武将騎馬
[訓練] [激励] [槍衾] [突撃]  509549 8280 45
りゅう ぜん 諸王 駿河遠江 1569 (1554-1618)蜀漢二代皇帝。凡庸温厚な人物。晩年は酒色にふけり、宦官の黄皓を寵愛。蜀漢を滅ぼす一要因となった。幼名「阿斗」は暗愚の代名詞とされる。
  武将
[登用] 000 381434 3780 40
ふじわら ひでさと 諸王 上野 1556 (1541-1600)平安時代の武将。俵藤太ともいわれる。平将門を討伐した功で鎮守府将軍に任じられる。大むかで退治など数多くの伝説に英雄として登場する。
藤原 秀郷 武将
[訓練] [剣豪] [守戦] [槍衾]  588565 6785 74
あるたん はーん 諸王 1522 (1507-1585)モンゴル系タタール部族の首長。度々明軍を破り、1550年には北京を包囲した。青海・チベットにも領域を広げ、ラマ教をモンゴルに移入した。
アルタン ハーン 武将騎馬
[訓練] [捕縛] [連射] [突撃]  619473 8875 24
ほうじょう ときむね 諸王 武蔵 1579 (1564-1600)鎌倉幕府第8代執権。二度に渡る元の襲来を受けるが撃退に成功。これを通じて幕府の西国支配を強化し、北条得宗家の専制体制を確立した。
北条 時宗 武将騎馬
[改修] [外交] [奉仕] [収拾]  797270 8070 43
にじょう これふさ 諸勢力 山城 1571 (1556-1619)二条家の当主。二条家は五摂家の1つで摂政・関白に進む家柄。尹房・晴良・昭実・康道と代を伝えた。尹房は周防山口に下向し、陶晴賢の軍勢に討たれた。
二条 尹房 朝廷騎馬
[外交]  474346 5635 74
やなだ とうざえもん 諸勢力 陸前 1603 (1588-1637)塩釜の商人。藤左衛門は実際は会津の豪商で、蘆名家の御用商人を務めた。塩釜は奥州一の宮・塩竈神社の門前町、および塩釜港を擁する港町として栄えた。
簗田 藤左衛門 都市荷駄
[商業] [茶湯]  535349 4090 54

<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 NEXT->
実行時間:0.015625
system:CGIROOM

▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼

 | 全国版  | 戦国群雄伝  | 武将風雲録  | 覇王伝  | 天翔記  | 将星録  | 烈風伝  | 嵐世記  | 蒼天録  |
 | 天下創世  | 革新  | 天道  | 国盗り頭脳バトル  | Internet  | 携帯版  | GB版  | for WS  | DS2  |
 | 太閤立志伝  | 太閤立志伝2  | 太閤立志伝3  | 太閤立志伝4  | 太閤立志伝5  |