武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
ゆうき | | まさとも |
通常版 |
下総 |
1481 |
(1479-1547)結城家15代当主。多賀谷祥永を誅殺し佐竹・岩城・宇都宮家を破り、次男・高朝を小山家に送り込んで小山家を傘下に置くなど、結城家の勢力を回復させた。 |
結城 | 七郎 | 政朝 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [引抜] [突撃] [説得] |
87 | 81 | 93 |
81 | 70 |
41 |
ゆうき | | はるとも |
通常版 |
下総 |
1548 |
(1533-1614)結城家17代当主。小山高朝の次男。伯父・政勝の養子となる。北条・上杉両家の間で離合集散を繰り返した。のちに徳川家康の次男・秀康を養子とした。 |
結城 | 七郎 | 晴朝 |
武将 | 槍 |
[外交] [逃亡] [説得] |
74 | 47 | 60 |
47 | 40 |
41 |
こういずみ | | のぶつな |
通常版 |
上野 |
1523 |
(1508-1573)剣術家。はじめ長野家に仕えたが、主家滅亡後は、一時武田信玄に仕えるが、間もなく武芸修業のため浪人し、新陰流を創始した。門弟に柳生宗厳などがいる。 |
上泉 | | 信綱 |
武将 | 槍 |
[登用] [剣豪] [槍衾] |
10 | 93 | 45 |
3 | 95 |
41 |
いまがわ | | うじてる |
通常版 |
駿河遠江 |
1526 |
(1513-1536)今川家8代当主。幼くして家督を継いだため、実母・寿桂尼の後見を受ける。自ら政務を執り始めた矢先に急死。子が無かったため、死後に家督争いが生じた。 |
今川 | 五郎 | 氏輝 |
武将 | 弓 |
[開墾] [登用] [連射] |
75 | 68 | 74 |
81 | 55 |
41 |
いまがわ | | よしもと |
通常版 |
駿河遠江 |
1534 |
(1519-1560)今川家9代当主。異母兄・玄広恵探を倒し、家督を継ぐ。甲相駿三国同盟を結んで後顧の憂いを断ち、上洛の途につくが桶狭間で織田信長の奇襲を受け、絶命。 |
今川 | | 義元 |
武将 | 鉄砲 |
[商業] [茶湯] [槍衾] |
79 | 76 | 66 |
99 | 55 |
41 |
いまがわ | | うじざね |
通常版 |
駿河遠江 |
1553 |
(1538-1614)今川家10代当主。義元の嫡男。父の死後、家督を相続。しかし、蹴鞠や和歌に傾倒し、無為の日々を送る。その結果、徳川家康と武田信玄に領国を追われた。 |
今川 | 五郎 | 氏真 |
武将 | 槍 |
[逃亡] |
32 | 20 | 3 |
60 | 75 |
41 |
あさひな | | やすよし |
通常版 |
駿河遠江 |
1512 |
(1497-1557)今川家臣。掛川城主を務める。1548年の小豆坂合戦において、太原雪斎を補佐して織田信秀の軍を破るなど、今川家の西方侵攻軍の先鋒として活躍した。 |
朝比奈 | 弥次郎 | 泰能 |
武将 | 荷駄 |
[改修] |
61 | 51 | 49 |
24 | 75 |
41 |
あさひな | | やすとも |
通常版 |
駿河遠江 |
1538 |
(1523-1582)今川家臣。泰能の子。駿河を追われた主君・氏真を居城・掛川城に迎え入れ、徳川軍と戦う。5か月の籠城戦の末に開城し、氏真とともに駿河に落ち延びた。 |
朝比奈 | | 泰朝 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [激励] [守戦] |
28 | 65 | 41 |
10 | 100 |
41 |
きっかわ | | もとはる |
通常版 |
安芸備後 |
1545 |
(1530-1586)毛利元就の次男。安芸の豪族・吉川家を継ぎ、山陰地方の攻略にあたる。不敗を誇った家中随一の猛将である一方、陣中で「太平記」40巻を写本したという。 |
吉川 | 少輔次郎 | 元春 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [訓練] [捕縛] [突撃] |
56 | 83 | 72 |
80 | 85 |
41 |
きっかわ | | もとなが |
通常版 |
安芸備後 |
1563 |
(1548-1587)元春の長男。父に劣らぬ武勇を誇り、豊臣秀吉の九州征伐に従軍した際も、常に勝利を収めたという。父の隠居後、家督を継ぐが、父の死後間もなく病死した。 |
吉川 | 少輔次郎 | 元長 |
武将 | 騎馬 |
[回復] [捕縛] [突撃] |
43 | 64 | 49 |
46 | 70 |
41 |
きっかわ | | ひろいえ |
通常版 |
安芸備後 |
1576 |
(1561-1625)元春の三男。関ヶ原合戦で西軍の敗北を予想し、外交工作によって毛利宗家の存続を図る。しかし宗家は防長2国に減封され、家中から裏切り者と非難された。 |
吉川 | 又次郎 | 広家 |
武将 | 槍 |
[商業] [外交] [説得] |
71 | 53 | 68 |
59 | 70 |
41 |
くまがい | | のぶなお |
通常版 |
安芸備後 |
1522 |
(1507-1593)毛利家臣。はじめ毛利元就に敵対するがのち従属する。娘が元就の次男・吉川元春に嫁いでからは一門衆として重用され吉川軍の先鋒を務めて各地で奮戦した。 |
熊谷 | | 信直 |
国人衆 | 槍 |
[訓練] [攻城] |
28 | 65 | 38 |
68 | 85 |
41 |
くまがい | | もとなお |
通常版 |
安芸備後 |
1570 |
(1555-1605)毛利家臣。信直の孫。各地の合戦に従軍して活躍した。黒田官兵衛の影響を受け切支丹となる。のちに主君・輝元の改宗命令を拒否し、一族全員死罪となった。 |
熊谷 | 次郎三郎 | 元直 |
国人衆切支丹 | 弓 |
[捕縛] |
24 | 31 | 16 |
50 | 50 |
41 |
こういずみ | | やすつな |
PK追加 |
上野 |
1567 |
(1552-1600)新陰流の創始者・上泉信綱の孫。関ヶ原合戦の直前、上杉景勝の浪人徴募に応じ直江兼続の指揮下に属した。出羽長谷堂城における最上軍との戦いで戦死した。 |
上泉 | | 泰綱 |
武将 | 槍 |
[剣豪] [守戦] [槍衾] |
24 | 69 | 23 |
20 | 90 |
41 |
しゃるる | | う゛ぁろわ |
諸王 |
阿波 |
1561 |
(1546-1604)フランス国王・シャルル7世のこと。ジャンヌダルクの活躍で百年戦争に勝利する。戦後は財政の再建と中央集権化を進め、フランスの復興に努めた。 |
シャルル | | ヴァロワ |
切支丹 | 槍 |
[商業] [外交] [逃亡] 0 |
70 | 41 | 65 |
94 | 45 |
41 |
ほんま | | さくえもん |
諸勢力 |
羽後 |
1565 |
(1550-1630)秋田の商人。秋田は秋田港を擁する港町として栄えた。秋田港は日本最古の船法度「廻船式目」に「三津七湊」の1つとして挙げられ、安東家が代々支配した。 |
本間 | | 作右衛門 |
都市 | 荷駄 |
[商業] [茶湯] |
51 | 53 | 43 |
49 | 85 |
41 |
のりたけ | | ろくろう |
諸勢力 |
南信濃 |
1550 |
(1535-1628)諏訪の商人。諏訪は諏訪大社の門前町として発展した。甲州街道の上諏訪宿を経て中山道の下諏訪宿に至る。上諏訪・下諏訪ともに、温泉宿場町として栄えた。 |
則武 | | 六郎 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
48 | 47 | 55 |
49 | 60 |
41 |
のむら | | やはちろう |
諸勢力 |
山城 |
1562 |
(1547-1616)京都の商人。弥八郎は実際は近江長浜の船問屋で、豊臣秀吉から近江日野村郷の地を与えられた。京都は律令時代以後、幕末まで日本の首都として発展した。 |
野村 | | 弥八郎 |
都市 | 荷駄 |
[商業] [茶湯] |
45 | 53 | 47 |
41 | 70 |
41 |
ないとう | | やすゆき |
諸勢力 |
相模伊豆 |
1588 |
(1573-1644)相模伊豆の国人。康行は実際は北条家臣で、津久井城主。津久井衆の筆頭で、千貫近くを領していた。印判状を与えるなど、内政面で主家に貢献した。 |
内藤 | | 康行 |
国人衆 | 槍 |
[訓練] |
49 | 48 | 58 |
50 | 55 |
41 |
はた | | ちかし |
諸勢力 |
肥前 |
1550 |
(1535-1619)肥前の国人。親は実際は肥前の豪族で、唐沢城主。豊臣秀吉の九州征伐軍に降り所領を安堵されたが、朝鮮派兵の際に臆病の挙動ありとして改易された。 |
波多 | | 親 |
国人衆 | 弓 |
[貿易] |
49 | 49 | 44 |
48 | 95 |
41 |