武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
ほんじょう | | よしかつ |
通常版 |
北越後 |
1588 |
(1573-1623)本庄繁長の次男。大宝寺義興の養子となり、上杉景勝の後援で大宝寺家を継ぐ。のちに一揆煽動の疑いにより大和に配流されたが、許されて上杉家臣となった。 |
本庄 | 四郎次郎 | 義勝 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [突撃] |
31 | 40 | 17 |
65 | 75 |
24 |
まさき | | のりとき |
通常版 |
上総安房 |
1564 |
(1549-1581)里見家臣。時忠または弘季の子という。伯父・時茂の養子となって家督を継ぐ。主君・義頼の強引な家督相続に憤激して謀叛を起こすが敗れ、家臣に殺された。 |
正木 | 弥九郎 | 憲時 |
武将 | 槍 |
[訓練] |
20 | 33 | 41 |
18 | 90 |
24 |
ぬまた | | かげよし |
通常版 |
上野 |
1567 |
(1552-1581)上野の豪族。顕泰の子。父が異母兄・朝憲を殺して家臣に反発された際、父とともに会津に逃れる。のちに沼田城奪回の兵を挙げるが、真田昌幸に謀殺された。 |
沼田 | 平八郎 | 景義 |
武将 | 槍 |
[三段] [攻城] |
7 | 54 | 55 |
81 | 50 |
24 |
たかなし | | まさより |
通常版 |
北信濃 |
1523 |
(1508-1559)信濃の豪族。信濃中野小館に拠る。高梨家は清和源氏で、高井郡高梨に住んだ井上盛満を始祖とする。武田信玄の北信濃侵攻軍に敗れ越後の長尾景虎を頼った。 |
高梨 | | 政頼 |
国人衆 | 騎馬 |
[開墾] [回復] [激励] |
33 | 47 | 35 |
42 | 70 |
24 |
たかなし | | ひでまさ |
通常版 |
北信濃 |
1543 |
(1528-1572)信濃の豪族。政頼の子。上杉家に属す。主君・謙信の関東出兵の際には、謙信の居城・春日山城を守った。第四次川中島合戦の際には、上杉軍の先鋒を務めた。 |
高梨 | | 秀政 |
国人衆 | 弓 |
[連射] |
47 | 46 | 28 |
52 | 60 |
24 |
たかなし | | よりちか |
通常版 |
北信濃 |
1572 |
(1557-1598)信濃の豪族。秀政の子。本能寺の変後、上杉景勝から安源寺2千貫の地を安堵され、居城・中野小館に復帰する。のちに景勝の会津移封に従い、居城を去った。 |
高梨 | 弥五郎 | 頼親 |
国人衆 | 鉄砲 |
[雨撃] |
35 | 37 | 40 |
32 | 50 |
24 |
あしだ | | のぶしげ |
通常版 |
北信濃 |
1563 |
(1548-1583)武田家臣。遠江二俣城主を務め、父・信守とともに徳川軍と戦った。主家滅亡後は徳川家に仕え、信濃攻略に参加する。信濃岩尾城攻めで被弾し、戦死した。 |
蘆田 | 新六郎 | 信蕃 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [突撃] |
20 | 52 | 49 |
56 | 75 |
24 |
あかい | | なおまさ |
通常版 |
丹波丹後 |
1544 |
(1529-1578)丹波の豪族。時家の次男。兄・家清の戦死後、若年の甥・忠家を後見した。明智光秀の丹波平定軍を撃退するなど武勇にすぐれ「丹波の赤鬼」の異名をとった。 |
赤井 | 悪右衛門 | 直正 |
国人衆 | 騎馬 |
[開墾] [回復] [守戦] [突撃] |
27 | 72 | 69 |
54 | 65 |
24 |
おだ | | まさみつ |
通常版 |
筑後 |
1524 |
(1509-1558)少弐家臣。肥前蓮池城主。龍造寺隆信の家督相続に反対した東肥前十九将の1人で、隆信と争う。隆信の肥前復帰後は隆信に仕え、江上武種討伐戦で戦死した。 |
小田 | 九郎 | 政光 |
国人衆 | 弓 |
[攻城] |
24 | 51 | 57 |
64 | 40 |
24 |
まつら | | おきのぶ |
通常版 |
肥前 |
1503 |
(1488-1552)肥前の豪族。平戸城主。大内家に属し、主君・義興の偏諱を受けた。松浦家は、嵯峨源氏渡辺家の流れで、渡辺久が肥前松浦郡に住み松浦姓を名乗ったという。 |
松浦 | | 興信 |
武将 | 弓 |
[貿易] |
72 | 35 | 62 |
39 | 70 |
24 |
こてだ | | やすつね |
通常版 |
肥前 |
1547 |
(1532-1581)松浦家臣。安昌の子。「国王(主君・隆信)に次ぐ重要人物」と宣教師に評された。波多親攻撃軍の総大将を務めるなど隆信を補佐して活躍。のちに受洗した。 |
籠手田 | | 安経 |
武将切支丹 | 荷駄 |
[回復] |
61 | 41 | 54 |
49 | 75 |
24 |
ありま | | はるずみ |
通常版 |
肥前 |
1498 |
(1483-1566)肥前の豪族。日野江城主。島原半島を中心に勢力を拡大、有馬家最大の版図を築く。また大村家に次男・純忠を入嗣させて和睦、安定した支配体制を確立した。 |
有馬 | | 晴純 |
武将 | 槍 |
[商業] [外交] [攻城] [混乱] |
93 | 86 | 71 |
88 | 55 |
24 |
おおむら | | すみただ |
通常版 |
肥前 |
1548 |
(1533-1587)肥前の豪族。三城主。有馬晴純の次男。大村純前の養子となり、家督を継ぐ。長崎を開港し、ぽるとがる貿易を行った。日本初のキリシタン大名として著名。 |
大村 | | 純忠 |
武将切支丹 | 槍 |
[登用] [貿易] |
51 | 39 | 44 |
11 | 65 |
24 |
すわ | | よりみず |
PK追加 |
南信濃 |
1585 |
(1570-1641)信濃高島藩主。頼忠の嫡男。父の死後家督を継ぎ、2万7千石を領した。内政に励み領国の安定に尽力。改易され蟄居処分を受けた松平忠輝の身元を預かった。 |
諏訪 | | 頼水 |
旧仏教 | 騎馬 |
[改修] [突撃] |
58 | 36 | 46 |
51 | 60 |
24 |
あるたん | | はーん |
諸王 |
他 |
1522 |
(1507-1585)モンゴル系タタール部族の首長。度々明軍を破り、1550年には北京を包囲した。青海・チベットにも領域を広げ、ラマ教をモンゴルに移入した。 |
アルタン | | ハーン |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [捕縛] [連射] [突撃] |
61 | 94 | 73 |
88 | 75 |
24 |