武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
とおやま | | つなかげ |
通常版 |
相模伊豆 |
1528 |
(1513-1564)北条家臣。江戸衆筆頭。連歌師・宗牧を居城・江戸城に招き、連歌会を催した。第二次国府台合戦の際には先鋒を務めて里見軍と激戦を繰り広げ、戦死した。 |
遠山 | 藤九郎 | 綱景 |
武将 | 弓 |
[改修] [槍衾] |
47 | 42 | 41 |
36 | 65 |
84 |
はたけやま | | よしふさ |
通常版 |
加賀能登 |
1506 |
(1491-1545)能登守護。七尾城主。卓抜した政治手腕で能登の政情を安定させ、畠山家を繁栄に導く。連歌・儒学などに通じた文化人で、多くの公家や歌人と交流を持った。 |
畠山 | 次郎 | 義総 |
武将 | 弓 |
[商業] [外交] [茶湯] [守戦] |
92 | 61 | 82 |
85 | 85 |
84 |
はたけやま | | まさしげ |
通常版 |
加賀能登 |
1560 |
(1545-1625)上杉家臣。畠山義続の次男。上杉謙信の養子となり上条家を継ぐ。上野・越中などを転戦した。謙信の死後、上杉景勝と対立して出奔、以後は徳川家に仕えた。 |
畠山 | 弥五郎 | 政繁 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [収拾] [攻城] |
52 | 50 | 49 |
33 | 80 |
84 |
ゆさ | | つぐみつ |
通常版 |
加賀能登 |
1542 |
(1527-1581)畠山家臣。秀頼の子。温井家との政争に敗れ出奔するが、和睦し帰参。のちに上杉家に内応し能登を治めるが、織田家の台頭により逐電、捕縛され斬首された。 |
遊佐 | | 続光 |
武将 | 弓 |
[改修] [引抜] [回復] |
43 | 27 | 54 |
55 | 35 |
84 |
ゆさ | | もりみつ |
通常版 |
加賀能登 |
1562 |
(1547-1581)畠山家臣。続光の子。年寄衆として政権に参画。上杉家に通じて長家を追い落とす。織田家の勢力が及ぶと長家の攻撃を受け逐電するが、捕縛され斬首された。 |
遊佐 | 四郎右衛門 | 盛光 |
武将 | 荷駄 |
[引抜] |
36 | 11 | 33 |
57 | 35 |
84 |
やすみ | | なおまさ |
通常版 |
摂津河内 |
1549 |
(1534-1573)畠山家臣。河内交野城主。河内守護代を務めた。主君・高政を紀伊に追放し、高政の弟・昭高を擁立する。のち織田信長の畿内平定軍に降り、本願寺と戦った。 |
安見 | | 直政 |
武将 | 荷駄 |
[引抜] |
60 | 25 | 46 |
40 | 65 |
84 |
たかやま | | ともてる |
通常版 |
大和 |
1542 |
(1527-1596)織田家臣。荒木村重に属し摂津高槻城主となる。村重の謀叛に同調、村重敗走後は越前の柴田勝家に預けられた。のち各地を流浪した。キリシタンとして著名。 |
高山 | | 友照 |
武将切支丹 | 弓 |
[激励] |
42 | 43 | 41 |
36 | 50 |
84 |
なかむら | | はるつぐ |
通常版 |
因幡但馬 |
1544 |
(1529-1581)山名家臣。羽柴秀吉に降伏した主君・豊国を因幡鳥取城から追い、毛利家から吉川経家を招いた。しかし、秀吉の「渇え殺し」戦法によって敗北し、自害した。 |
中村 | | 春続 |
武将 | 弓 |
[収拾] [守戦] |
38 | 38 | 36 |
19 | 70 |
84 |
おおとも | | よししげ |
通常版 |
豊後 |
1545 |
(1530-1587)大友家21代当主。剃髪し、宗麟と号する。最盛期には北九州6か国を領したが耳川合戦で島津軍に大敗して家臣の大半を失い、以後は没落の一途をたどった。 |
大友 | 五郎 | 義鎮 |
武将切支丹 | 鉄砲 |
[貿易] [茶湯] [三段] |
76 | 76 | 65 |
94 | 30 |
84 |
おおとも | | よしむね |
通常版 |
豊後 |
1573 |
(1558-1610)大友家22代当主。宗麟の子。島津・龍造寺両家に圧迫され、豊臣秀吉を頼り豊後一国を安堵された。しかし朝鮮派兵の際に敵前逃亡を犯したため改易された。 |
大友 | 五郎 | 義統 |
武将 | 槍 |
[逃亡] |
44 | 34 | 15 |
44 | 60 |
84 |
へつぎ | | あきつら |
通常版 |
豊後 |
1528 |
(1513-1585)大友家臣。立花城西城督。落雷で歩行不能となるが、輿に乗って常に大友軍の先陣を切り「鬼道雪」の異名をとった。生涯を軍陣で過ごした家中随一の猛将。 |
戸次 | 道雪 | 鑑連 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [登用] [激励] [突撃] |
53 | 87 | 79 |
52 | 100 |
84 |
よしひろ | | しげたね |
通常版 |
豊後 |
1563 |
(1548-1586)大友家臣。筑前岩屋城主。吉弘鑑理の次男。立花道雪と双璧をなした猛将。島津軍5万の軍勢を居城にてわずか7百の兵で迎撃、敵兵多数を道連れに玉砕した。 |
吉弘 | 孫七郎 | 鎮種 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [訓練] [守戦] [槍衾] |
25 | 81 | 59 |
20 | 100 |
84 |
よしひろ | | むねます |
通常版 |
豊後 |
1582 |
(1567-1642)大友家臣。高橋紹運の子。立花道雪の娘を娶る。豊臣秀吉に「忠義と剛勇は鎮西一」と評された。関ヶ原合戦で西軍に属して改易されるが、のち旧領に復した。 |
吉弘 | | 統増 |
武将 | 騎馬 |
[回復] [奉仕] [鉄壁] [突撃] |
54 | 82 | 62 |
42 | 100 |
84 |
まつだいら | | いえみつ |
PK追加 |
三河 |
1619 |
(1604-1651)徳川幕府3代将軍。秀忠の次男。参勤交代制の確立、武家諸法度の改定、鎖国の実施など、のちに「寛永の治」と呼ばれる政治を行い、幕府の安定を図った。 |
松平 | 竹千代 | 家光 |
武将 | 槍 |
[商業] [外交] [雨撃] |
81 | 75 | 53 |
89 | 65 |
84 |
とみた | | のぶたか |
PK追加 |
近江 |
1579 |
(1564-1633)豊臣家臣。関ヶ原合戦では東軍に属し、伊勢安濃津城に籠城するが敗れ、高野山に登る。戦後、召し出されて伊予宇和島12万石を領すが、のち改易された。 |
富田 | 平九郎 | 信高 |
武将 | 弓 |
[商業] [守戦] |
44 | 57 | 49 |
52 | 65 |
84 |
しんどう | | しょうべえ |
諸勢力 |
羽後 |
1588 |
(1573-1652)秋田の商人。秋田は秋田港を擁する港町として栄えた。秋田港は日本最古の船法度「廻船式目」に「三津七湊」の1つとして挙げられ、安東家が代々支配した。 |
進藤 | | 庄兵衛 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
57 | 51 | 56 |
44 | 100 |
84 |
うめづ | | ぶんぞう |
諸勢力 |
羽後 |
1584 |
(1569-1624)秋田の商人。秋田は秋田港を擁する港町として栄えた。秋田港は日本最古の船法度「廻船式目」に「三津七湊」の1つとして挙げられ、安東家が代々支配した。 |
梅津 | | 文蔵 |
都市 | 荷駄 |
[商業] [茶湯] |
50 | 50 | 51 |
53 | 50 |
84 |