武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
いいだ | | おきひで |
通常版 |
豊前 |
1521 |
(1506-1557)大内家臣。奉行人を務めた。おもに九州方面に在陣。陶晴賢の謀叛の際は晴賢に同調し、主君・義隆の死後は主家を継いだ義長に仕えた。弓馬の故実に通じた。 |
飯田 | 弥五郎 | 興秀 |
武将 | 弓 |
[茶湯] |
66 | 30 | 60 |
52 | 45 |
59 |
すぎ | | しげのり |
通常版 |
豊前 |
1513 |
(1498-1551)大内家臣。豊前守護代を務めた。はじめ陶晴賢と対立するが、晴賢の謀叛に同調し、主君・義隆を自害させた。のち再び晴賢と対立して敗れ、長門で自害した。 |
杉 | 七郎 | 重矩 |
武将 | 弓 |
[登用] [捕縛] |
50 | 53 | 28 |
82 | 95 |
64 |
すぎ | | しげよし |
通常版 |
豊前 |
1556 |
(1552-1579)大内家臣。祖父・重矩と父・重輔を陶晴賢に殺されたため、毛利家に属し、福原貞俊の娘を娶る。のちに大友家に属すが大友家を離反した高橋鑑種に討たれた。 |
杉 | | 重良 |
武将 | 槍 |
[逃亡] |
26 | 17 | 20 |
38 | 40 |
53 |
きい | | まさふさ |
通常版 |
豊前 |
1493 |
(1478-1561)城井宇都宮家14代当主。大内家に仕える。少弐・大友家と結んで主家に対抗するが、一族の佐田俊景の攻撃を受けて敗北し降伏、以後は再び大内家に従った。 |
城井 | | 正房 |
武将 | 槍 |
[外交] |
70 | 51 | 45 |
66 | 65 |
68 |
きい | | ながふさ |
通常版 |
豊前 |
1521 |
(1506-1588)城井宇都宮家15代当主。正房の子。早くから子・鎮房に家督を譲る。自らは下野宇都宮家の継嗣問題に2度関与した。のち鎮房とともに黒田長政に殺された。 |
城井 | | 長房 |
武将 | 弓 |
[訓練] [攻城] |
45 | 61 | 33 |
42 | 65 |
71 |
きい | | しげふさ |
通常版 |
豊前 |
1551 |
(1536-1588)城井宇都宮家16代当主。長房の子。大友、島津家に属して所領を保つ。のち豊臣秀吉に降るが、伊予への転封を拒否して謀叛を起こし、黒田長政に殺された。 |
城井 | | 鎮房 |
武将 | 騎馬 |
[守戦] [突撃] |
41 | 60 | 18 |
45 | 60 |
71 |
さだ | | たかおき |
通常版 |
豊前 |
1544 |
(1529-1583)大内家臣。宇佐郡代を務めた。主家滅亡後は大友家に属し、宇佐郡衆の中核として活躍した。安心院麟生が大友家に背いた際は、本領安堵を条件に帰順させた。 |
佐田 | | 隆居 |
国人衆 | 鉄砲 |
[訓練] [回復] |
46 | 30 | 35 |
32 | 50 |
91 |
おおとも | | よしあき |
通常版 |
豊後 |
1517 |
(1502-1550)大友家20代当主。大内家ら周辺諸国と争い、勢力を拡大する。嫡男・義鎮の廃嫡を画策したため二階崩れの変が勃発。家臣に斬られて重傷を負い、死亡した。 |
大友 | 次郎 | 義鑑 |
武将 | 槍 |
[訓練] [外交] [貿易] |
83 | 73 | 45 |
92 | 40 |
79 |
おおとも | | よししげ |
通常版 |
豊後 |
1545 |
(1530-1587)大友家21代当主。剃髪し、宗麟と号する。最盛期には北九州6か国を領したが耳川合戦で島津軍に大敗して家臣の大半を失い、以後は没落の一途をたどった。 |
大友 | 五郎 | 義鎮 |
武将切支丹 | 鉄砲 |
[貿易] [茶湯] [三段] |
76 | 76 | 65 |
94 | 30 |
84 |
おおとも | | よしむね |
通常版 |
豊後 |
1573 |
(1558-1610)大友家22代当主。宗麟の子。島津・龍造寺両家に圧迫され、豊臣秀吉を頼り豊後一国を安堵された。しかし朝鮮派兵の際に敵前逃亡を犯したため改易された。 |
大友 | 五郎 | 義統 |
武将 | 槍 |
[逃亡] |
44 | 34 | 15 |
44 | 60 |
84 |
おおとも | | ちかいえ |
通常版 |
豊後 |
1576 |
(1561-1641)大友家臣。宗麟の次男。父の命で僧侶となるが、武術に励み、のちに還俗。島津義久に通じたため、所領を没収される。主家改易後は肥後細川家などに仕えた。 |
大友 | 新九郎 | 親家 |
武将切支丹 | 鉄砲 |
[三段] |
25 | 34 | 16 |
78 | 45 |
86 |
おおとも | | ちかもり |
通常版 |
豊後 |
1582 |
(1567-1643)大友家臣。宗麟の三男。耳川合戦の際は豊後に残った。おもに豊前方面で活動する。戸次川合戦に従軍するが、島津軍に敗れた。主家改易後は細川家に仕えた。 |
大友 | 与兵衛 | 親盛 |
武将切支丹 | 槍 |
[引抜] |
27 | 40 | 32 |
54 | 60 |
86 |
おおうち | | よしなが |
通常版 |
豊後 |
1547 |
(1532-1557)大内家32代当主。大友義鑑の次男。大内義隆の死後、陶晴賢に擁されて大内家を継いだ。厳島合戦で晴賢が戦死した後は毛利軍の侵攻を受け続け、自害した。 |
大内 | 八郎 | 義長 |
武将 | 槍 |
[逃亡] |
35 | 21 | 8 |
29 | 50 |
79 |
いちまだ | | あきざね |
通常版 |
豊後 |
1548 |
(1533-1588)大友家臣。豊後小牟礼城主。生涯のほとんどを軍陣で過ごした一方で、主君・宗麟を招いて観桜会を開いた風流人。一族から謀叛人が出た責を負い、自害した。 |
一萬田 | 次郎 | 鑑実 |
武将 | 槍 |
[改修] [捕縛] |
33 | 54 | 30 |
64 | 75 |
86 |
うすき | | あきつぐ |
通常版 |
豊後 |
1524 |
(1509-1561)大友家臣。筑前好士岳城督を務め、筑前経略に従事。また主家の外交事務を管理し、大内家との和睦や主君・宗麟の弟・義長の大内家入嗣などをとりまとめた。 |
臼杵 | 三郎右衛門 | 鑑続 |
武将 | 荷駄 |
[外交] [奉仕] [槍衾] |
75 | 43 | 72 |
74 | 75 |
89 |
うすき | | あきはや |
通常版 |
豊後 |
1535 |
(1520-1575)大友家臣。豊後三老の1人。外交事務を担当し、肥前方分を務めて内政を所管し筑前平定軍の総大将を務めるなど、主家の内政・軍事・外交全般に関与した。 |
臼杵 | 四郎左衛門 | 鑑速 |
武将 | 弓 |
[商業] [貿易] [収拾] |
70 | 46 | 66 |
57 | 55 |
89 |
さえき | | これのり |
通常版 |
豊後 |
1539 |
(1524-1578)大友家臣。二階崩れの変の際は、主君・宗麟を奉じて変を鎮圧した。一時西園寺家に仕えるが、のち帰参。宗麟の命で日向に進出するが、耳川合戦で戦死した。 |
佐伯 | 太郎 | 惟教 |
武将 | 槍 |
[回復] |
30 | 46 | 32 |
48 | 65 |
90 |
さえき | | これさだ |
通常版 |
豊後 |
1578 |
(1568-1618)大友家臣。豊後栂牟礼城主。惟教の孫。島津家久の豊後侵攻の際は居城に籠城して島津軍を撃退し、豊臣秀吉に功を賞された。主家改易後は藤堂高虎に仕えた。 |
佐伯 | 太郎 | 惟定 |
武将 | 槍 |
[改修] |
30 | 37 | 44 |
36 | 70 |
90 |
しが | | ちかもり |
通常版 |
豊後 |
1526 |
(1511-1592)大友家臣。豊後岡城主。肥後方分を務めた。耳川合戦の際は消極的行動を取り、大友軍大敗の原因を作った。主君・義統が朝鮮に出陣した際は豊後に残った。 |
志賀 | 次郎 | 親守 |
武将切支丹 | 弓 |
[開墾] [外交] |
48 | 32 | 56 |
67 | 45 |
80 |
しが | | ちかのり |
通常版 |
豊後 |
1550 |
(1535-1587)大友家臣。豊後岡城主。親守の子。肥後方分を務めた。主君・義統とたびたび対立したため、島津義久の豊後侵攻軍に内応し、子・親次により自害させられた。 |
志賀 | | 親度 |
武将 | 騎馬 |
[攻城] |
29 | 18 | 40 |
39 | 45 |
81 |