武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
かしやま | | あきすけ |
通常版 |
陸中 |
1593 |
(1578-1624)葛西家臣。明宗の嫡男。主家滅亡後、南部家に仕える。岩崎城代を務め、和賀一揆の鎮定などに活躍したが、剛勇ぶりを恐れた主君・利直によって毒殺された。 |
柏山 | | 明助 |
武将 | 騎馬 |
[激励] [突撃] |
10 | 51 | 20 |
57 | 60 |
79 |
まいや | | つねひで |
通常版 |
陸前 |
1550 |
(1535-1591)葛西家臣。米谷城主。常時の嫡男。米谷家は亀掛川千葉家の流れ。桃生郡深谷において弟(五男)・常忠、弟(七男)・信忠とともに伊達政宗に謀殺された。 |
米谷 | | 常秀 |
武将 | 弓 |
[引抜] [連射] |
32 | 24 | 34 |
55 | 80 |
79 |
いわまつ | | もりずみ |
通常版 |
上野 |
1547 |
(1532-1616)新田岩松家14代当主。氏純の子。戦国期の新田岩松家は、家老・横瀬家により居城を奪われ、衰退の一途をたどっていた。のちに徳川家に旗本として仕えた。 |
岩松 | | 守純 |
国人衆 | 槍 |
[回復] |
45 | 4 | 40 |
9 | 60 |
79 |
ほうじょう | | うじひで |
通常版 |
相模伊豆 |
1569 |
(1554-1579)北条氏康の七男。越相同盟成立の際に越後に赴く。のちに上杉謙信の養子となった。謙信の死後、「御館の乱」において上杉景勝と家督を争うが、敗死した。 |
北条 | 三郎 | 氏秀 |
武将 | 荷駄 |
[商業] [激励] |
48 | 34 | 16 |
52 | 60 |
79 |
おだ | | のぶゆき |
通常版 |
尾張 |
1551 |
(1536-1557)信秀の次男。うつけと呼ばれた兄・信長に対し、幼少より利発で家中の評判が良かった。次期当主として林秀貞らに擁立されたが、信長に清洲城で謀殺された。 |
織田 | 勘十郎 | 信行 |
武将 | 弓 |
[開墾] [収拾] |
48 | 29 | 15 |
71 | 55 |
79 |
おだ | | のぶずみ |
通常版 |
尾張 |
1557 |
(1555-1582)信行の子。伯父・信長に仕える。明智光秀の娘を娶った。「一段の逸物」と評された器量の持ち主であったが、本能寺の変の際に、従兄弟・信孝に殺された。 |
織田 | 七兵衛 | 信澄 |
武将 | 荷駄 |
[登用] |
39 | 44 | 12 |
17 | 70 |
79 |
やまな | | とよくに |
通常版 |
因幡但馬 |
1560 |
(1548-1626)因幡守護。鳥取城主。豊定の三男。武田高信を討ち居城を奪回する。羽柴秀吉に属すが、毛利家に通じた家臣たちに追放された。のち、秀吉の御咄衆を務めた。 |
山名 | | 豊国 |
武将 | 弓 |
[茶湯] |
28 | 20 | 8 |
33 | 50 |
79 |
かきや | | つぐなり |
通常版 |
因幡但馬 |
1497 |
(1482-1570)山名家臣。楽々前城主。主君・致豊の但馬守護就任に伴い守護代となり、領国経営の実権を握った。のちに田結庄是義と対立し、是義に奇襲されて自害した。 |
垣屋 | 新九郎 | 続成 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [引抜] [攻城] |
59 | 55 | 70 |
76 | 55 |
79 |
かきや | | みつなり |
通常版 |
因幡但馬 |
1535 |
(1520-1592)山名家臣。続成の子。父を殺した田結庄是義と戦い、是義を討った。のちに羽柴秀吉の中国征伐軍に降り、因幡鳥取城攻撃などに参加、因幡で1万石を領した。 |
垣屋 | 平右衛門 | 光成 |
武将 | 騎馬 |
[引抜] [槍衾] |
33 | 44 | 48 |
32 | 45 |
79 |
かきや | | つねふさ |
通常版 |
因幡但馬 |
1587 |
(1572-1600)豊臣家臣。光成の子。小田原征伐、朝鮮派兵などに従軍し、因幡浦住木山1万石を領す。関ヶ原合戦では西軍に属し近江大津城攻撃などに参加、戦後自害した。 |
垣屋 | 小治郎 | 恒総 |
武将 | 槍 |
[雨撃] |
35 | 40 | 29 |
53 | 45 |
79 |
おおとも | | よしあき |
通常版 |
豊後 |
1517 |
(1502-1550)大友家20代当主。大内家ら周辺諸国と争い、勢力を拡大する。嫡男・義鎮の廃嫡を画策したため二階崩れの変が勃発。家臣に斬られて重傷を負い、死亡した。 |
大友 | 次郎 | 義鑑 |
武将 | 槍 |
[訓練] [外交] [貿易] |
83 | 73 | 45 |
92 | 40 |
79 |
おおうち | | よしなが |
通常版 |
豊後 |
1547 |
(1532-1557)大内家32代当主。大友義鑑の次男。大内義隆の死後、陶晴賢に擁されて大内家を継いだ。厳島合戦で晴賢が戦死した後は毛利軍の侵攻を受け続け、自害した。 |
大内 | 八郎 | 義長 |
武将 | 槍 |
[逃亡] |
35 | 21 | 8 |
29 | 50 |
79 |
めら | | すけつぐ |
通常版 |
日向 |
1544 |
(1529-1578)伊東家臣。日向門川城主。主家の日向退去後、人質を出して島津家に属すが、大友家に通じて日向国内の情報を流した。耳川合戦で大友軍に属し、戦死した。 |
米良 | 四郎右衛門 | 祐次 |
武将 | 弓 |
[改修] [引抜] |
28 | 34 | 32 |
61 | 65 |
79 |
まつだいら | | よりのぶ |
PK追加 |
三河 |
1616 |
(1602-1671)家康の十男。徳川御三家の一・紀州藩の藩祖で「勇」と評された。性格は血気盛んで、大坂の陣で後方の陣に置かれたことを涙を流して悔しがったという。 |
松平 | 長福丸 | 頼宣 |
武将 | 槍 |
[商業] [改修] [激励] |
58 | 69 | 54 |
70 | 65 |
79 |
あさか | | かくべえ |
諸王 |
常陸 |
1555 |
(1540-1621)水戸藩士。徳川光圀に仕えて「大日本史」の編纂に従事する。新井白石・荻生徂徠ら儒者たちと学問を通じて交流があったという。 |
安積 | | 覚兵衛 |
武将 | 鉄砲 |
[商業] [検地] [治水] [剣豪] |
42 | 60 | 42 |
58 | 70 |
79 |
しょうとくじ | | みょうれん |
諸勢力 |
尾張 |
1583 |
(1568-1650)尾張の僧侶。正徳寺は一向宗の寺院。尾張・美濃国境に位置し、両国の諸役免除を受けていた。斎藤道三と織田信長が初めて対面を果たした場所として著名。 |
正徳寺 | | 明蓮 |
一向宗 | 槍 |
[外交] |
49 | 49 | 49 |
48 | 85 |
79 |
おかべ | | ちゅうべえ |
諸勢力 |
他 |
1599 |
(1584-1650)三崎水軍の武将。忠兵衛は実際は今川家臣。主家滅亡後は武田家に仕えて海賊衆の1人となり、土屋豊前守貞綱と改名した。長篠合戦に従軍し、戦死した。 |
岡部 | | 忠兵衛 |
水軍衆 | 荷駄 |
[貿易] |
48 | 39 | 52 |
55 | 95 |
79 |