武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
おかみ | | はるすけ |
通常版 |
常陸 |
1547 |
(1532-1569)小田家臣。弾正忠を称した。主君・氏治が太田資正・梶原政景・真壁氏幹らの猛攻を受け、居城・小田城を奪われた手這坂の合戦において戦死した。 |
岡見 | | 治資 |
国人衆 | 荷駄 |
[改修] |
28 | 11 | 39 |
61 | 45 |
68 |
ちば | | まさたね |
通常版 |
下総 |
1510 |
(1495-1546)千葉家24代当主。第一次国府台合戦の際は、北条軍に属して戦った。千葉家は桓武平氏の一族で、平安時代末期に下総国千葉郷を領した平常重を始祖とする。 |
千葉 | | 昌胤 |
武将 | 弓 |
[商業] [連射] |
59 | 47 | 68 |
45 | 80 |
68 |
ちば | | ちかたね |
通常版 |
下総 |
1547 |
(1541-1557)千葉家26代当主。利胤の嫡男。父の死後、家督を継ぐ。母は北条氏康の娘だが北条家に対抗する考えを持っていたため氏康によって幽閉され、殺害された。 |
千葉 | | 親胤 |
武将 | 騎馬 |
[攻城] [混乱] |
28 | 24 | 33 |
32 | 75 |
68 |
はら | | たねひで |
通常版 |
下総 |
1551 |
(1536-1590)千葉家臣。胤貞の嫡男。利胤・親胤に執権として仕えた。主家と同等の勢力を有していたという。のちに主家とともに北条家に従属、臼井衆の筆頭となった。 |
原 | | 胤栄 |
武将 | 鉄砲 |
[雨撃] |
43 | 18 | 45 |
53 | 65 |
68 |
おくだいら | | さだよし |
通常版 |
三河 |
1552 |
(1537-1598)徳川家臣。はじめ今川家に仕えるが、桶狭間合戦後に徳川家に仕え、姉川合戦などに従軍。一時武田家に属すが、武田信玄の死後に帰参、長篠合戦で活躍した。 |
奥平 | 九八郎 | 貞能 |
国人衆 | 弓 |
[引抜] |
38 | 40 | 36 |
35 | 60 |
68 |
おくだいら | | のぶまさ |
通常版 |
三河 |
1570 |
(1555-1615)徳川家臣。貞能の子。武田信玄の死後、徳川家康に仕える。長篠合戦では長篠城を死守し、勝利に大きく貢献した。その功により、家康の娘・亀姫を娶った。 |
奥平 | 九八郎 | 信昌 |
国人衆 | 槍 |
[激励] [守戦] [三段] |
25 | 55 | 40 |
57 | 70 |
68 |
みよし | | かずもり |
通常版 |
加賀能登 |
1562 |
(1547-1615)畠山家臣。越中池田城主。上杉謙信の能登侵攻軍に降る。謙信の死後は佐々成政に属し、成政の肥後移封に従う。成政の死後は能登羽咋郡に移住し、隠棲した。 |
三善 | | 一守 |
武将 | 槍 |
[収拾] |
27 | 29 | 32 |
27 | 70 |
68 |
たけだ | | もとあき |
通常版 |
越前若狭 |
1567 |
(1552-1582)若狭守護。義統の長男。朝倉義景の攻撃を受け、越前に幽閉される。朝倉家滅亡後は若狭に帰国した。本能寺の変後は明智光秀に属すが、光秀の死後、殺された。 |
武田 | 孫八郎 | 元明 |
武将 | 槍 |
[逃亡] |
30 | 8 | 4 |
15 | 80 |
68 |
いっしき | | よしゆき |
通常版 |
丹波丹後 |
1524 |
(1509-1558)丹後の戦国大名。隣国の若狭武田家としばしば戦った。一色家は清和源氏足利家一門で、山名・赤松・京極家とともに四職の家格となり、幕府で重きをなした。 |
一色 | | 義幸 |
武将 | 弓 |
[外交] [雨撃] |
42 | 41 | 32 |
31 | 60 |
68 |
きい | | まさふさ |
通常版 |
豊前 |
1493 |
(1478-1561)城井宇都宮家14代当主。大内家に仕える。少弐・大友家と結んで主家に対抗するが、一族の佐田俊景の攻撃を受けて敗北し降伏、以後は再び大内家に従った。 |
城井 | | 正房 |
武将 | 槍 |
[外交] |
70 | 51 | 45 |
66 | 65 |
68 |
かまち | | あきひさ |
通常版 |
筑後 |
1509 |
(1494-1543)筑後の豪族。蒲池城主。武蔵守を称す。蒲池家の嫡流・下蒲池家の祖となる。柳河城を築いて居城とした。大友家に属し二十四城持大名の旗頭を務めていた。 |
蒲池 | | 鑑久 |
武将 | 弓 |
[改修] [攻城] |
60 | 55 | 68 |
35 | 85 |
68 |
かまち | | あきもり |
通常版 |
筑後 |
1535 |
(1520-1578)筑後の豪族。柳河城主。鑑久の嫡男。大友家に属した。滅亡の危機に瀕した龍造寺家を2度にわたり保護した。耳川合戦に従軍し、一族郎党とともに戦死した。 |
蒲池 | | 鑑盛 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [登用] [外交] [守戦] |
56 | 61 | 53 |
62 | 100 |
68 |
かまち | | しげなみ |
通常版 |
筑後 |
1562 |
(1547-1583)筑後の豪族。柳河城主。鑑盛の嫡男。父の死後家督を継ぐ。龍造寺隆信の筑後経略に協力するが、のちに対立。隆信の居城・肥前佐賀城に呼び出され殺された。 |
蒲池 | | 鎮漣 |
武将 | 槍 |
[開墾] [訓練] [槍衾] |
62 | 56 | 48 |
17 | 90 |
68 |
おくだいら | | ただあき |
PK追加 |
三河 |
1598 |
(1583-1644)徳川家臣。奥平信昌の四男。主君・家康の養子となり、松平姓を名乗る。大坂の陣で戦功を立て、戦後摂津大坂10万石を領し、幕閣の元老的存在となった。 |
奥平 | | 忠明 |
国人衆 | 弓 |
[訓練] [逃亡] [連射] |
53 | 54 | 44 |
47 | 90 |
68 |
りく | | そん |
諸王 |
周防長門 |
1569 |
(1554-1616)呉の将。孫策の娘婿。呂蒙と策を練って関羽を倒す。夷陵の戦いでは、大都督となり蜀漢の大軍を撃破した。荊州の守りを任され、のちに呉の丞相となった。 |
陸 | | 遜 |
水軍衆 | 槍 |
[改修] [回復] [守戦] [攻城] |
88 | 82 | 117 |
78 | 80 |
68 |
ちょう | | きょせい |
諸王 |
他 |
1540 |
(1525-1590)明の政治家。万暦帝の首輔となり、内外の政治を独裁。内政を革新し、新税制・一条鞭法を導入して財政を再建。その功より中国史上最高の政治家と称される。 |
張 | | 居正 |
武将 | 槍 |
[開墾] [外交] [検地] [治水] |
134 | 56 | 118 |
96 | 70 |
68 |
せき | | けいこう |
諸王 |
他 |
1550 |
(1535-1595)明の将軍。倭寇の鎮圧で功を成す。その後、北に赴いてモンゴル軍を撃退する。戦場を選ばない名将であり、軍事理論にも通じていて、兵法書を残している。 |
戚 | | 継光 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [登用] [剣豪] [守戦] |
73 | 105 | 87 |
62 | 90 |
68 |
たけぐち | | まごじゅうろう |
諸勢力 |
伊勢志摩 |
1581 |
(1566-1621)桑名の商人。桑名は港町として栄え、のち東海道五十三次の42番目の宿場町となった。桑名港は木曾三川の河口に位置し、物資集積の要所として繁栄した。 |
竹口 | | 孫十郎 |
都市 | 荷駄 |
[商業] [茶湯] |
49 | 47 | 46 |
50 | 40 |
68 |
さかい | | つねはる |
諸勢力 |
上総安房 |
1603 |
(1588-1630)上総安房の国人。玄治は実際は上総の豪族で、土気城主。1553年、千葉親胤とともに上杉謙信の軍と戦うが敗れた。子・康治はのちに北条家に属した。 |
酒井 | | 玄治 |
国人衆 | 槍 |
[商業] |
54 | 44 | 47 |
50 | 50 |
68 |
かなまり | | ちかつな |
諸勢力 |
南越後 |
1571 |
(1556-1630)南越後の国人。親綱は実際は上杉家臣。公家・幕府要人との折衝を担当した。御館の乱では上杉景虎を支持し、景虎死後も抗争を続けたため、謀殺された。 |
神余 | | 親綱 |
国人衆 | 弓 |
[商業] [登用] |
53 | 45 | 51 |
49 | 95 |
68 |