武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
はが | | やすただ |
通常版 |
相模伊豆 |
1557 |
(1542-1590)北条家臣。評定衆を務める。越相同盟締結の際に使者を務め、厩橋城代として東上野を支配するなど、内政・外交面で活躍した。主家滅亡後は伊豆に隠棲した。 |
垪和 | 又太郎 | 康忠 |
武将 | 荷駄 |
[攻城] |
44 | 15 | 48 |
25 | 70 |
90 |
いい | | なおまさ |
通常版 |
駿河遠江 |
1562 |
(1561-1602)徳川四天王の1人。直親の子。軍装を赤で統一した軍兵は「赤鬼」と恐れられ、常に先鋒を争った。関ヶ原合戦では島津軍を追撃し、島津豊久を討ち取った。 |
井伊 | 虎松 | 直政 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [外交] [激励] [突撃] |
74 | 81 | 65 |
75 | 85 |
90 |
まつだいら | | もとやす |
通常版 |
三河 |
1549 |
(1542-1616)江戸幕府の創始者。広忠の子。桶狭間の合戦後に自立。織田家との同盟、豊臣家への従属を経て勢力を拡大する。関ヶ原合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。 |
松平 | 次郎三郎 | 元康 |
武将 | 槍 |
[貿易] [奉仕] [影] [槍衾] |
89 | 87 | 85 |
99 | 95 |
90 |
まつだいら | | のぶやす |
通常版 |
三河 |
1567 |
(1559-1579)徳川家康の長男。織田信長の娘・五徳を娶る。その人となりは剛勇英邁で、将来を嘱望されるが、のちに信長に武田家への内通を疑われ、父の命で自害した。 |
松平 | 三郎 | 信康 |
武将 | 槍 |
[開墾] [収拾] [槍衾] |
50 | 75 | 56 |
62 | 80 |
90 |
ほんだ | | ただかつ |
通常版 |
三河 |
1563 |
(1548-1610)徳川四天王の1人。「家康に過ぎたるもの」と謳われた家中随一の猛将。名槍・「蜻蛉切」を手に五十七回の合戦に参陣し、かすり傷一つ負わなかったという。 |
本多 | 平八郎 | 忠勝 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [収拾] [鉄壁] [突撃] |
56 | 83 | 63 |
70 | 95 |
90 |
ほんだ | | まさのぶ |
通常版 |
三河 |
1553 |
(1538-1616)徳川家臣。三河一向一揆に身を投じて主家を離反、諸国を放浪したのちに帰参。行政と謀略に優れた手腕を発揮した。主君・家康には「友」と呼ばれたという。 |
本多 | 弥八郎 | 正信 |
一向宗 | 荷駄 |
[引抜] [外交] [混乱] [説得] |
83 | 18 | 86 |
65 | 55 |
90 |
さかきばら | | やすまさ |
通常版 |
三河 |
1563 |
(1548-1606)徳川四天王の1人。「無」の旗を掲げて戦場を疾駆し、各地で抜群の戦功を立てた。晩年、老中に推されるが「老臣権を争うは亡国の兆し」とこれを辞退した。 |
榊原 | 小平太 | 康政 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [収拾] [槍衾] |
53 | 78 | 51 |
53 | 90 |
90 |
とりい | | もとただ |
通常版 |
三河 |
1554 |
(1539-1600)徳川家臣。関ヶ原合戦の際に主君・家康の命で伏見城に籠城する。13日間の攻防戦の末、城兵とともに玉砕した。その忠節は「三河武士の鑑」と称賛された。 |
鳥居 | 彦右衛門 | 元忠 |
武将 | 弓 |
[守戦] [槍衾] |
10 | 61 | 35 |
7 | 100 |
90 |
はっとり | | はんぞう |
通常版 |
三河 |
1557 |
(1542-1596)徳川家臣。半三保長の子。父の跡を継ぎ隠密頭を務める。主君・家康の伊賀越えの際には、警護を担当し、無事に帰国させた。「鬼の半蔵」の異名をとった。 |
服部 | 正成 | 半蔵 |
忍者 | 槍 |
[訓練] [捕縛] [混乱] |
1 | 84 | 86 |
1 | 100 |
90 |
ひらいわ | | ちかよし |
通常版 |
三河 |
1557 |
(1542-1611)徳川家臣。温好篤実な性格から、主君・家康の絶大な信頼を受け、家康の長男・松平信康の傅役を務める。信康の自害後は家康の九男・義直の傅役となった。 |
平岩 | 七之助 | 親吉 |
武将 | 鉄砲 |
[登用] [雨撃] |
64 | 44 | 52 |
9 | 100 |
90 |
さえき | | これのり |
通常版 |
豊後 |
1539 |
(1524-1578)大友家臣。二階崩れの変の際は、主君・宗麟を奉じて変を鎮圧した。一時西園寺家に仕えるが、のち帰参。宗麟の命で日向に進出するが、耳川合戦で戦死した。 |
佐伯 | 太郎 | 惟教 |
武将 | 槍 |
[回復] |
30 | 46 | 32 |
48 | 65 |
90 |
さえき | | これさだ |
通常版 |
豊後 |
1578 |
(1568-1618)大友家臣。豊後栂牟礼城主。惟教の孫。島津家久の豊後侵攻の際は居城に籠城して島津軍を撃退し、豊臣秀吉に功を賞された。主家改易後は藤堂高虎に仕えた。 |
佐伯 | 太郎 | 惟定 |
武将 | 槍 |
[改修] |
30 | 37 | 44 |
36 | 70 |
90 |
たかはし | | あきたね |
通常版 |
豊後 |
1551 |
(1536-1579)大友家臣。筑前宝満城主を務め、筑前の経略を担当する。のちに毛利家に通じて謀叛を起こし、大友家と毛利家が筑前を舞台に全面対決するきっかけを作った。 |
高橋 | | 鑑種 |
武将 | 槍 |
[引抜] |
40 | 34 | 32 |
80 | 50 |
90 |
もんぢゅうじょ | | むねかげ |
通常版 |
筑後 |
1554 |
(1539-1593)筑後の豪族。長岩城主。耳川合戦後も大友家に属して戦い、主君・義統から恩賞を賜る。豊臣秀吉の九州征伐後は小早川家に属す。朝鮮派兵に従軍し戦死した。 |
問註所 | | 統景 |
国人衆 | 鉄砲 |
[捕縛] |
33 | 21 | 37 |
49 | 65 |
90 |
さかきばら | | やすかつ |
PK追加 |
三河 |
1605 |
(1590-1615)徳川家臣。康政の三男。長兄・忠政は他家の養子、次兄・忠長は早世のため、父の死後上野館林10万石を継いだ。大坂冬の陣では佐竹軍の窮地を救っている。 |
榊原 | | 康勝 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [槍衾] |
44 | 56 | 37 |
57 | 85 |
90 |
とりい | | ただまさ |
PK追加 |
三河 |
1581 |
(1566-1628)徳川家臣。元忠の次男。父が伏見城で戦死したため、家督を相続。関ヶ原合戦・大坂の陣では江戸城留守居番を務めた。のちに出羽山形22万石に封ぜられた。 |
鳥居 | 新太郎 | 忠政 |
武将 | 騎馬 |
[登用] |
41 | 55 | 32 |
45 | 60 |
90 |
みなもと | | よしつね |
諸王 |
他 |
1567 |
(1552-1590)源頼朝の弟。平氏討伐で活躍し、鎌倉幕府の成立に貢献する。武功を立てすぎたため、義経の台頭を恐れた頼朝に追討を受けて、逃亡先の奥州で自害した。 |
源 | | 義経 |
忍者 | 騎馬 |
[収拾] [激励] [軍神] [突撃] |
46 | 109 | 62 |
78 | 75 |
90 |
にいだ | | やへえ |
諸勢力 |
陸前 |
1596 |
(1581-1631)塩釜の商人。塩釜は奥州一の宮・塩竈神社の門前町、および塩釜港を擁する港町として栄えた。塩釜港は陸奥国府・多賀城への荷揚げ港として古くから栄えた。 |
仁井田 | | 弥兵衛 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
41 | 40 | 56 |
56 | 80 |
90 |
ささやま | | すけただ |
諸勢力 |
三河 |
1582 |
(1567-1636)秋葉流の忍者。資忠は実際は甲賀衆の1人。徳川家康が三河上の郷城を攻めた際に従軍し、鵜殿長照を討ち取り、長照の子2人を生け捕るのに大きく貢献した。 |
篠山 | | 資忠 |
忍者 | 弓 |
[引抜] [混乱] |
55 | 43 | 49 |
55 | 90 |
90 |
かいふ | | ともみつ |
諸勢力 |
阿波 |
1550 |
(1535-1631)阿波の国人。友光は実際は阿波の豪族で海部城主。湯治に向かう長宗我部元親の弟を討ったため、元親の猛攻撃を受けて敗北、居城を捨てて逐電した。 |
海部 | | 友光 |
国人衆 | 弓 |
[訓練] [引抜] |
46 | 49 | 51 |
46 | 95 |
90 |