武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
いな | | ただつぐ |
通常版 |
三河 |
1565 |
(1550-1610)徳川家臣。主君・家康の近習を務め、民政に参画。関東における検地・知行割・治水は江戸幕府の経済基盤確立に貢献しその地方仕法は「伊奈流」と呼ばれた。 |
伊奈 | 熊蔵 | 忠次 |
一向宗 | 槍 |
[治水] [逃亡] |
74 | 3 | 12 |
20 | 45 |
81 |
どい | | としかつ |
通常版 |
三河 |
1588 |
(1573-1644)徳川家臣。水野信元の子。徳川家康の落胤という説もある。秀忠・家光と将軍二代に仕えて老中・大老などを歴任。江戸幕府の基盤安定に多大な功績を残した。 |
土井 | 甚三郎 | 利勝 |
武将 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
74 | 10 | 61 |
54 | 70 |
81 |
やまぐち | | しげまさ |
通常版 |
尾張 |
1579 |
(1564-1635)徳川家臣。はじめ織田家臣・佐久間正勝に仕える。正勝失脚後は織田信雄に仕え信雄改易後、家康の招きを受けた。しかし、のちに家康の勘気を受け蟄居した。 |
山口 | 長二郎 | 重政 |
武将 | 鉄砲 |
[捕縛] |
19 | 29 | 47 |
56 | 70 |
81 |
きそ | | よしまさ |
通常版 |
南信濃 |
1555 |
(1540-1595)信濃木曾谷の豪族。義康の嫡男。武田信玄の娘を娶る。のち織田信長に通じ、武田家滅亡の原因を作った。本能寺の変後は徳川家康に属し、下総に転封された。 |
木曾 | 宗太郎 | 義昌 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [外交] |
49 | 40 | 52 |
38 | 30 |
81 |
きそ | | よしとし |
通常版 |
南信濃 |
1592 |
(1577-1640)徳川家臣。義昌の嫡男。父の死後、家督を継ぐ。粗暴の振る舞いが多く、叔父・義豊を殺害した罪により改易された。その後は京都で剃髪、各国を流浪した。 |
木曾 | 仙三郎 | 義利 |
武将 | 騎馬 |
[混乱] |
12 | 4 | 3 |
19 | 30 |
81 |
じんぼう | | ながもと |
通常版 |
越中 |
1529 |
(1514-1572)越中の豪族。富山城主。神保家を越中最大の勢力に築き上げたが、上杉謙信の攻撃を受けて敗北し、降伏した。のちに家中が分裂し、再び神保家は衰退した。 |
神保 | | 長職 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [逃亡] [突撃] |
53 | 49 | 51 |
46 | 60 |
81 |
じんぼう | | うじはる |
通常版 |
越中 |
1543 |
(1528-1592)越中の豪族。森山城主。はじめ上杉家に属すが、のちに織田家の佐々成政に仕える。成政の肥後移封に従い、国人一揆と戦った。成政の死後は徳川家に仕えた。 |
神保 | | 氏張 |
武将 | 槍 |
[登用] [捕縛] |
45 | 33 | 35 |
53 | 45 |
81 |
はたけやま | | たねなが |
通常版 |
紀伊 |
1516 |
(1501-1545)河内守護。高屋城主。弟・長経が木沢長政・遊佐長教によって擁立された際、紀伊に逃亡。のち長経が殺されると、再び居城に戻り、河内守護に再補任された。 |
畠山 | | 稙長 |
武将 | 弓 |
[逃亡] |
61 | 26 | 30 |
50 | 65 |
81 |
はたけやま | | たかまさ |
通常版 |
摂津河内 |
1542 |
(1527-1576)河内守護。政国の子。三好家と和戦を繰り返した。のちに織田信長に降って河内半国を与えられるが、家臣・遊佐信教との争いに敗北し、紀伊岩室城に逃れた。 |
畠山 | 二郎 | 高政 |
武将 | 騎馬 |
[登用] |
40 | 21 | 15 |
62 | 60 |
81 |
やぎゅう | | むねのり |
通常版 |
大和 |
1586 |
(1571-1646)徳川家臣。宗厳の子。兵法師範を務め、主君・秀忠に柳生新陰流を伝授した。秀忠死後は秀忠の子・家光に仕える。のち大目付となり、1万石の大名となった。 |
柳生 | 又右衛門 | 宗矩 |
国人衆 | 槍 |
[剣豪] [捕縛] [混乱] |
71 | 42 | 80 |
91 | 50 |
81 |
しが | | ちかのり |
通常版 |
豊後 |
1550 |
(1535-1587)大友家臣。豊後岡城主。親守の子。肥後方分を務めた。主君・義統とたびたび対立したため、島津義久の豊後侵攻軍に内応し、子・親次により自害させられた。 |
志賀 | | 親度 |
武将 | 騎馬 |
[攻城] |
29 | 18 | 40 |
39 | 45 |
81 |
たわら | | ちかかた |
通常版 |
豊後 |
1552 |
(1537-1600)大友家臣。義兄弟・宗麟の側近として国政に参画。耳川合戦の際は総大将を務めるが、諸将の統制が取れずに大敗を喫した。関ヶ原合戦の際、九州で戦死した。 |
田原 | | 親賢 |
武将 | 槍 |
[引抜] |
51 | 31 | 68 |
72 | 55 |
81 |
しまづ | | さねひさ |
通常版 |
薩摩大隅 |
1525 |
(1510-1553)薩州島津家5代当主。宗家当主の地位を望むが拒否されたため、宗家に背く。一時は勢力を拡大するが、島津忠良との戦いに敗れて降伏、薩摩出水に逼塞した。 |
島津 | 八郎左衛門 | 実久 |
武将 | 騎馬 |
[引抜] |
62 | 36 | 69 |
86 | 35 |
81 |
のせ | | よりつぐ |
PK追加 |
摂津河内 |
1577 |
(1562-1626)摂津の豪族。丸山城主を務めた。近隣の塩川城主・塩川国満とたびたび争う。関ヶ原合戦では東軍に属し、本領を安堵された。大坂の陣でも戦功を立てた。 |
能勢 | 助十郎 | 頼次 |
国人衆 | 騎馬 |
[激励] |
47 | 51 | 48 |
59 | 80 |
81 |
おおこうち | | のぶつな |
PK追加 |
三河 |
1611 |
(1596-1662)徳川家臣。3代将軍・家光の小姓から老中にまで出世。才気煥発で「知恵伊豆」の異名をとり、幕藩体制の確立に貢献した。島原の乱では幕府の上使を務めた。 |
大河内 | 長四郎 | 信綱 |
武将 | 槍 |
[商業] [引抜] [三段] [攻城] |
63 | 54 | 77 |
74 | 45 |
81 |
いりきいん | | しげとも |
諸勢力 |
薩摩大隅 |
1580 |
(1565-1615)薩摩大隅の豪族。重朝は実際は薩摩の豪族。妹は島津貴久に嫁いだ。島津忠良と島津実久の抗争の際は、忠良を支持して市来城攻めなど各地の合戦で活躍した。 |
入来院 | | 重朝 |
国人衆 | 荷駄 |
[改修] |
59 | 46 | 53 |
57 | 65 |
81 |