武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
おのざき | | つぐみち |
通常版 |
常陸 |
1574 |
(1559-1630)常陸の土豪。額田城主。佐竹家に属したが自立性が強く何度も主家に反抗した。のちに謀叛を起こすが敗れ、松平忠輝などに仕えた。画に巧みであったという。 |
小野崎 | 彦三郎 | 従通 |
国人衆 | 弓 |
[逃亡] [槍衾] |
28 | 19 | 20 |
67 | 30 |
71 |
おだ | | ともはる |
通常版 |
常陸 |
1563 |
(1548-1604)氏治の庶長子。八田左近と称した。小田家と結んだ北条家に仕えた。主家滅亡後は豊臣家に仕え、朝鮮派兵の際には舟奉行を務め、伊勢で所領を与えられた。 |
小田 | 小太郎 | 友治 |
武将 | 荷駄 |
[商業] |
39 | 16 | 36 |
53 | 70 |
71 |
おだ | | もりはる |
通常版 |
常陸 |
1572 |
(1557-1610)小田家16代当主。氏治の子。同盟を結んでいた北条家の滅亡後は結城秀康に仕える。妹が秀康の側室となったため、秀康の越前移封に従って越前へ移住した。 |
小田 | 彦太郎 | 守治 |
武将 | 騎馬 |
[外交] |
45 | 24 | 24 |
55 | 55 |
71 |
ちば | | しげたね |
通常版 |
下総 |
1585 |
(1576-1633)千葉家31代当主。邦胤の嫡男。北条氏康の子・直重が千葉家30代を継いだため、人質として小田原城にあった。小田原落城後は下総国に隠棲した。 |
千葉 | | 重胤 |
武将 | 鉄砲 |
[激励] |
45 | 36 | 36 |
52 | 70 |
71 |
おやまだ | | のぶあり |
通常版 |
甲斐 |
1534 |
(1519-1552)武田家臣。越中守信有の子。出羽守を称した。信濃志賀城攻略、上田原合戦などで活躍。信濃戸石城攻撃で重傷を負い死亡。葬儀には1万人が参列したという。 |
小山田 | | 信有 |
国人衆 | 騎馬 |
[開墾] [突撃] |
36 | 53 | 34 |
44 | 65 |
71 |
おやまだ | | のぶしげ |
通常版 |
甲斐 |
1552 |
(1545-1582)武田家臣。出羽守信有の子。投石を得意とする部隊を率いて各地の合戦で活躍。織田信長の甲斐侵攻軍に降るが、主君・勝頼の死後、裏切り者として斬られた。 |
小山田 | 弥三郎 | 信茂 |
国人衆 | 騎馬 |
[訓練] |
63 | 59 | 66 |
66 | 30 |
71 |
はじかの | | まさつぐ |
通常版 |
甲斐 |
1560 |
(1545-1624)武田家臣。川中島合戦において戦死した初鹿野源五郎の跡を継ぐ。主家滅亡後は徳川家康に仕え、小牧長久手合戦、小田原征伐、大坂の陣などの戦で活躍した。 |
初鹿野 | 伝右衛門 | 昌次 |
武将 | 騎馬 |
[攻城] |
23 | 47 | 45 |
54 | 75 |
71 |
あとべ | | かつすけ |
通常版 |
甲斐 |
1562 |
(1547-1582)武田家臣。跡部家は信濃佐久郡の出身で甲斐守護代をも務めた名家。原昌胤とともに主君・勝頼の近侍を務めた。武田家滅亡時に諏訪で戦死。佞臣と評された。 |
跡部 | | 勝資 |
武将 | 荷駄 |
[逃亡] |
33 | 17 | 25 |
30 | 60 |
71 |
ほそかわ | | ふじたか |
通常版 |
山城 |
1549 |
(1534-1610)足利家臣。主君・義輝の横死後は義輝の弟・義昭の擁立に貢献した。その後は的確な情勢判断で細川家の命脈を保った。古今伝授を受けた文化人としても著名。 |
細川 | 与一郎 | 藤孝 |
武将 | 弓 |
[外交] [奉仕] [茶湯] [守戦] |
85 | 66 | 82 |
78 | 70 |
71 |
ほそかわ | | ただおき |
通常版 |
山城 |
1578 |
(1563-1645)織田家臣。藤孝の子。明智光秀の娘を娶るが、本能寺の変後は豊臣家に属す。関ヶ原合戦では東軍に属し、豊前中津39万6千石を領した。利休七哲の1人。 |
細川 | 与一郎 | 忠興 |
武将 | 槍 |
[商業] [茶湯] [激励] [雨撃] |
75 | 72 | 67 |
72 | 80 |
71 |
まつい | | やすゆき |
通常版 |
山城 |
1565 |
(1550-1612)足利家臣。茶の湯に通じた。主君・義輝の横死後は細川藤孝に仕え、丹後平定などで活躍した。関ヶ原合戦では東軍に属し、戦後、豊後杵築2万6千石を領す。 |
松井 | 新助 | 康之 |
武将 | 鉄砲 |
[開墾] [茶湯] |
40 | 31 | 44 |
14 | 85 |
71 |
きい | | ながふさ |
通常版 |
豊前 |
1521 |
(1506-1588)城井宇都宮家15代当主。正房の子。早くから子・鎮房に家督を譲る。自らは下野宇都宮家の継嗣問題に2度関与した。のち鎮房とともに黒田長政に殺された。 |
城井 | | 長房 |
武将 | 弓 |
[訓練] [攻城] |
45 | 61 | 33 |
42 | 65 |
71 |
きい | | しげふさ |
通常版 |
豊前 |
1551 |
(1536-1588)城井宇都宮家16代当主。長房の子。大友、島津家に属して所領を保つ。のち豊臣秀吉に降るが、伊予への転封を拒否して謀叛を起こし、黒田長政に殺された。 |
城井 | | 鎮房 |
武将 | 騎馬 |
[守戦] [突撃] |
41 | 60 | 18 |
45 | 60 |
71 |
よこはま | | しげかつ |
PK追加 |
大和 |
1579 |
(1564-1600)豊臣家臣。播磨で1万7千石を領した。伏見城の普請工事などを担当した。関ヶ原合戦では西軍に属し、近江大津城攻撃などに参加。戦後、所領を没収された。 |
横浜 | | 茂勝 |
武将 | 槍 |
[三段] |
37 | 41 | 29 |
51 | 65 |
71 |
やりつ | | きゅうか |
諸王 |
武蔵 |
1565 |
(1550-1600)遼の将軍。用兵の迅速さから「電帥」とあだ名される。二度に渡り北宋の大軍を撃破し活躍したが、自身は和平論者で、民政にも非常に意を用いた。 |
耶律 | | 休哥 |
武将 | 騎馬 |
[回復] [奉仕] [守戦] [突撃] |
93 | 100 | 94 |
58 | 95 |
71 |
たが | | さだよし |
諸勢力 |
近江 |
1570 |
(1555-1637)近江の国人。貞能は実際は近江の豪族。高島郡を領した。山崎合戦の際に明智光秀に属して戦ったため、戦後、所領を没収された。娘婿・秀種に家督を譲った。 |
多賀 | | 貞能 |
国人衆 | 荷駄 |
[開墾] [引抜] |
50 | 44 | 41 |
51 | 50 |
71 |