武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
だて | | たねむね |
通常版 |
陸前 |
1503 |
(1488-1565)伊達家14代当主。奥州探題を獲得し、婚姻外交を駆使して版図を拡大。三男・実元の上杉家入嗣問題で嫡男・晴宗と対立し、天文の大乱を引き起こした。 |
伊達 | 次郎 | 稙宗 |
武将 | 弓 |
[商業] [外交] [収拾] [逃亡] |
94 | 61 | 91 |
96 | 65 |
74 |
だて | | てるむね |
通常版 |
羽前 |
1559 |
(1544-1585)伊達家16代当主。晴宗の次男。相馬家とたびたび争う。嫡男・政宗に家督を譲った翌年、二本松義継に拉致され、救援に来た伊達軍の銃撃に巻き込まれ死去。 |
伊達 | 総次郎 | 輝宗 |
武将 | 騎馬 |
[登用] [収拾] [説得] |
64 | 55 | 47 |
69 | 85 |
74 |
えんどう | | もとのぶ |
通常版 |
羽前 |
1547 |
(1532-1585)伊達家臣。中野宗時の失脚後、輝宗の信任を受けて宿老となる。政事を担当し、織田信長らとも書簡をやりとりした。輝宗の死後、その墓前で殉死した。 |
遠藤 | 文七郎 | 基信 |
武将 | 槍 |
[外交] [検地] |
70 | 5 | 50 |
10 | 100 |
74 |
かけだ | | としむね |
通常版 |
陸前 |
1524 |
(1509-1553)伊達家臣。天文の大乱に際しては舅・稙宗に属して活躍。乱の終息後、居城・懸田城を廃城とする講和条件に不満を持ち謀叛を起こすが、捕らえられ斬られた。 |
懸田 | | 俊宗 |
武将 | 弓 |
[混乱] |
45 | 15 | 35 |
47 | 60 |
74 |
こやながわ | | むねとも |
通常版 |
陸前 |
1484 |
(1469-1565)伊達家臣。天文の大乱に際しては稙宗側に属し、西山城に幽閉されていた稙宗を救出するなど活躍した。乱の終息後も稙宗に近侍し、稙宗の死後、殉死した。 |
小梁川 | | 宗朝 |
武将 | 荷駄 |
[回復] [逃亡] |
74 | 63 | 84 |
68 | 100 |
74 |
こやながわ | | むねひで |
通常版 |
陸前 |
1525 |
(1510-1570)伊達家臣。宗朝の子。天文の大乱の際は父とともに稙宗側に属した。中野宗時の謀叛の際は追討軍の先鋒を務め、小松城攻めで戦死した。文武に秀でるという。 |
小梁川 | | 宗秀 |
武将 | 弓 |
[連射] |
48 | 34 | 42 |
59 | 70 |
74 |
まきの | | ひさなか |
通常版 |
羽前 |
1544 |
(1529-1570)伊達家臣。中野宗時の次男。奥州守護代を務め、父とともに伊達家中の政務を取り仕切った。輝宗の代に謀叛を起こすが敗れて逃亡、相馬領に逃れた。 |
牧野 | | 久仲 |
武将 | 槍 |
[外交] [逃亡] |
72 | 9 | 65 |
77 | 50 |
74 |
てらさき | | もりなが |
通常版 |
越中 |
1548 |
(1533-1581)越中の豪族。願海寺城主。早くから神保家に仕え、敵対勢力を討つなど活躍。のち織田家に属すが、上杉家に寝返ったため攻撃を受け敗北し、自害させられた。 |
寺崎 | | 盛永 |
国人衆 | 騎馬 |
[改修] |
18 | 29 | 20 |
47 | 45 |
74 |
ちょうそかべ | | ちかかず |
通常版 |
土佐 |
1582 |
(1567-1587)長宗我部元親の次男。讃岐の豪族・香川家を継ぎ、天霧城主となるが、豊臣軍に敗れて土佐に帰る。兄・信親の死後、家督相続の沙汰がなく、失意の内に病死。 |
長宗我部 | 五郎次郎 | 親和 |
武将 | 鉄砲 |
[商業] |
24 | 28 | 16 |
47 | 70 |
74 |
たに | | ただずみ |
通常版 |
土佐 |
1549 |
(1534-1600)長宗我部家臣。知略にすぐれ、外交を担当した。豊臣秀吉の四国征伐軍と戦うが抗戦は無理と判断して主君・元親に和睦を勧め、主家を滅亡の危機から救った。 |
谷 | 忠兵衛 | 忠澄 |
武将 | 弓 |
[外交] [収拾] [連射] |
54 | 17 | 53 |
43 | 65 |
74 |
あそ | | これとよ |
通常版 |
肥後 |
1508 |
(1493-1559)肥後の豪族。岩尾城主。兄・惟長に一時居城を追われるが、家臣・甲斐親宣の助力で阿蘇大宮司職に復した。のちに禁裏修理料を献上し、勅使の下向を迎えた。 |
阿蘇 | | 惟豊 |
旧仏教 | 弓 |
[収拾] |
49 | 54 | 37 |
69 | 65 |
74 |
あそ | | これたね |
通常版 |
肥後 |
1555 |
(1540-1583)肥後の豪族。岩尾城主。惟豊の子。兄・惟将に男子がなかったため、家督を継いで阿蘇大宮司に就任した。しかし、家督継承のわずか1か月後に死去した。 |
阿蘇 | | 惟種 |
旧仏教 | 槍 |
[攻城] |
49 | 35 | 40 |
51 | 70 |
74 |
かい | | ちかなお |
通常版 |
肥後 |
1530 |
(1515-1585)阿蘇家臣。肥後御船城主。大友家と結んで龍造寺家や島津家と外交交渉を行い、主家の存続に努めた。島津家に属した相良義陽の攻撃を受けるが、撃退した。 |
甲斐 | 宗運 | 親直 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [外交] [守戦] [説得] |
80 | 74 | 83 |
67 | 90 |
74 |
やまざき | | さだかつ |
PK追加 |
近江 |
1576 |
(1561-1604)豊臣家臣。馬廻を務め、伊勢竹原1万石を領す。関ヶ原合戦では西軍に属し、伊勢安濃津城攻撃などに参加したが、敗戦後に逃亡した。のち豊臣秀頼に仕えた。 |
山崎 | | 定勝 |
武将 | 荷駄 |
[訓練] |
41 | 36 | 35 |
41 | 60 |
74 |
ふじわら | | ひでさと |
諸王 |
上野 |
1556 |
(1541-1600)平安時代の武将。俵藤太ともいわれる。平将門を討伐した功で鎮守府将軍に任じられる。大むかで退治など数多くの伝説に英雄として登場する。 |
藤原 | | 秀郷 |
武将 | 槍 |
[訓練] [剣豪] [守戦] [槍衾] |
58 | 85 | 65 |
67 | 85 |
74 |
にじょう | | これふさ |
諸勢力 |
山城 |
1571 |
(1556-1619)二条家の当主。二条家は五摂家の1つで摂政・関白に進む家柄。尹房・晴良・昭実・康道と代を伝えた。尹房は周防山口に下向し、陶晴賢の軍勢に討たれた。 |
二条 | | 尹房 |
朝廷 | 騎馬 |
[外交] |
47 | 43 | 46 |
56 | 35 |
74 |
あんどう | | へいざえもん |
諸勢力 |
因幡但馬 |
1591 |
(1576-1649)米子の商人。米子は米子港を擁する港町として発展した。米子港は尼子家や毛利家などが支配した。山陰地方では他に美保関、安来などが港町として発展した。 |
安東 | | 平左衛門 |
都市 | 弓 |
[商業] [茶湯] |
43 | 52 | 41 |
56 | 85 |
74 |