武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
ちょうそかべ | | くにちか |
通常版 |
土佐 |
1508 |
(1504-1560)土佐の戦国大名。岡豊城主。父・兼序の死後、一条房家を頼り、房家の援助により居城に復帰。婚姻外交と積極的な富国策で長宗我部家の再興に生涯を捧げた。 |
長宗我部 | | 国親 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [逃亡] [突撃] |
73 | 80 | 71 |
92 | 50 |
75 |
ちょうそかべ | | もとちか |
通常版 |
土佐 |
1554 |
(1539-1599)土佐の戦国大名。岡豊城主。国親の子。剽悍の一領具足衆を率い、瞬く間に周辺諸国を制圧。10数年で四国統一を成し遂げ「土佐の出来人」の異名をとった。 |
長宗我部 | 弥三郎 | 元親 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [引抜] [回復] [槍衾] |
78 | 84 | 81 |
94 | 40 |
80 |
ちょうそかべ | | のぶちか |
通常版 |
土佐 |
1580 |
(1565-1586)元親の嫡男。織田信長の偏諱を賜る。文武にすぐれ、人望を集める。豊臣秀吉の九州征伐に従軍し、豊後戸次川合戦で戦死した。元親は非常に落胆したという。 |
長宗我部 | 弥三郎 | 信親 |
武将 | 槍 |
[登用] [激励] [槍衾] |
50 | 69 | 53 |
78 | 80 |
75 |
ちょうそかべ | | ちかかず |
通常版 |
土佐 |
1582 |
(1567-1587)長宗我部元親の次男。讃岐の豪族・香川家を継ぎ、天霧城主となるが、豊臣軍に敗れて土佐に帰る。兄・信親の死後、家督相続の沙汰がなく、失意の内に病死。 |
長宗我部 | 五郎次郎 | 親和 |
武将 | 鉄砲 |
[商業] |
24 | 28 | 16 |
47 | 70 |
74 |
ちょうそかべ | | ちかただ |
通常版 |
土佐 |
1587 |
(1572-1600)長宗我部元親の三男。土佐の豪族・津野家の家督を継ぐ。父が弟・盛親に家督を譲った後、幽閉される。関ヶ原合戦後、久武親直の讒言により盛親に殺された。 |
長宗我部 | 孫次郎 | 親忠 |
武将 | 鉄砲 |
[回復] [収拾] |
61 | 49 | 46 |
29 | 75 |
75 |
ちょうそかべ | | もりちか |
通常版 |
土佐 |
1590 |
(1575-1615)元親の四男。関ヶ原合戦で西軍に属して改易され、京で寺子屋を開く。のち大坂城に入り、藤堂高虎軍を壊滅させるなど活躍したが、大坂落城後、斬首された。 |
長宗我部 | 右衛門太郎 | 盛親 |
武将 | 鉄砲 |
[激励] [三段] |
22 | 62 | 31 |
64 | 95 |
80 |
ちょうそかべ | | ちかさだ |
通常版 |
土佐 |
1556 |
(1541-1576)長宗我部国親の次男。剛毅かつ知略に富んだ武将で、兄・元親の片腕として土佐統一に貢献した。土佐一条家滅亡後は土佐中村城代となるが間もなく病死した。 |
長宗我部 | | 親貞 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [訓練] [攻城] [突撃] |
51 | 72 | 52 |
74 | 65 |
75 |
ちょうそかべ | | ちかざね |
通常版 |
土佐 |
1576 |
(1563-1588)長宗我部家臣。親貞の嫡男。宗家の家督相続に際し、四男・盛親の擁立を望む伯父・元親を諫めるが、対立勢力の久武親直に讒言され、元親に自害させられた。 |
長宗我部 | 新十郎 | 親実 |
武将 | 騎馬 |
[捕縛] [突撃] |
44 | 56 | 24 |
54 | 80 |
73 |
ちょうそかべ | | ちかやす |
通常版 |
土佐 |
1558 |
(1543-1593)長宗我部国親の三男。阿波中富川合戦で十河存保軍を破るなど、兄・元親の片腕として四国統一に貢献した。織田家に使者として赴くなど、外交でも活躍した。 |
長宗我部 | 弥七郎 | 親泰 |
武将 | 弓 |
[開墾] [外交] [連射] [説得] |
70 | 67 | 71 |
51 | 75 |
78 |