『信長の野望 嵐世記』武将総覧

火間虫入道 > 『信長の野望の変遷』

1750件中19件 該当しました。 1件〜19件の表示 > 再検索
<-BACK 1 NEXT->
武将姓 武将名 出身・出自登場年 (誕生年-死亡年)
特技政治采配智謀 野望義理相性 列伝
へんみ しょうせん 通常版 下総 1514 (1499-1538)小弓足利家臣。逸見家は甲斐源氏の本宗で、永享の乱の際に鎌倉公方・持氏に従い、自害したという。第一次国府台合戦に馬廻として従軍し、戦死した。
逸見 祥仙 武将
[回復] [収拾] [連射]  405570 3490 43
あべ もとざね 通常版 駿河遠江 1528 (1513-1587)今川家臣。主家の居城・駿府城を岡部正綱とともに守るが、武田信玄の駿河侵攻軍に敗れ、本貫地・安倍に退く。以後は徳川家に属し、各地で武田軍と戦った。
安倍 元真 国人衆
[槍衾]  275222 5180 43
かつらやま うじもと 通常版 駿河遠江 1539 (1524-1568)今川家臣。葛山城主。家臣屋敷分の年貢減免や領内社寺の保護など、自領内に独自の政策を施した。主家滅亡後は没落し武田信玄の六男・氏貞が跡を継いだ。
葛山八郎氏元 武将
[開墾] [商業]  431933 5955 43
せきぐち ちかなが 通常版 駿河遠江 1533 (1518-1562)今川家臣。用宗城主。今川一族で、義元の妹を娶った。娘・瀬名(築山御前)は徳川家康に嫁いだ。1562年に自害した。主君・氏真の命といわれる。
関口 親永 武将荷駄
[登用]  551050 580 43
きたばたけ はるとも 通常版 伊勢志摩 1517 (1503-1563)伊勢国司・北畠家7代当主。伊勢神宮の門前町・宇治山田の町衆(山田三方)らと対立し、長期に渡って抗争を続けた。弓馬の達人で、和歌や書をよくした。
北畠 晴具 武将
[開墾] [茶湯] [槍衾]  676062 8170 43
きたばたけ ともふさ 通常版 伊勢志摩 1562 (1547-1580)伊勢国司・北畠家9代当主。具教の子。父が織田信雄に殺された後、滝川一益に預けられ、安濃郡河内に3年間幽閉される。解放された後、間もなく病死した。
北畠 具房 武将
[槍衾]  2158 1760 43
とりやお みつひで 通常版 伊勢志摩 1523 (1508-1577)北畠家臣。石見守を称す。「文武を得、知略深し」と評された。織田信雄が北畠家一族を謀殺した後、北畠具親とともに旧臣を糾合して挙兵するが、戦死した。
鳥屋尾 満栄 武将騎馬
[登用] [収拾] [攻城]  624955 1690 43
もりた じょううん 通常版 伊賀 1525 (1510-1581)伊賀の豪族。猪田郷を所領とした。豪族連合の中心人物の1人という。織田信長の伊賀侵攻軍に対し、一の宮城を守って奮戦したが衆寡敵せず落城、戦死した。
森田 浄雲 武将
[奉仕] [守戦] [混乱]  431442 45100 43
きょうごく たかつぐ 通常版 山城 1578 (1563-1609)豊臣家臣。高吉の子。妻と妹の縁故により豊臣秀吉に仕え、近江大津6万石を領す。関ヶ原合戦では東軍に属し居城に籠城、西軍の一部を大津に足止めさせた。
京極小兵衛高次 武将
[商業] [守戦]  493845 5765 43
きょうごく たかとも 通常版 山城 1587 (1572-1622)豊臣家臣。高吉の次男。信濃飯田10万石を領し、城下町の整備に尽力した。関ヶ原合戦では東軍に属し、戦後、高野山に逃れた兄に徳川家への仕官を説いた。
京極 高知 武将
[登用] [雨撃]  432821 2965 43
いのうえ もとかね 通常版 安芸備後 1501 (1486-1550)毛利家臣。主君・元就の毛利家相続に尽力した。のちに軍役や普請などの諸役を怠るなどの横柄な態度をとったため、元就によって井上一族30名が殺された。
井上弥坂兵衛元兼 武将
[登用] [槍衾]  257081 8630 43
ししど たかいえ 通常版 安芸備後 1533 (1518-1592)毛利家臣。はじめ毛利元就と争うが、のちに元就の娘を娶って和睦。以後は一族の待遇を受けた。おもに吉川元春と軍事行動を共にし、各地の合戦で活躍した。
宍戸弥三郎隆家 国人衆騎馬
[捕縛]  444820 6460 43
にほ たかやす 通常版 周防長門 1538 (1523-1572)大内家臣。奉行人を務めた。主君・義隆の死後は陶晴賢が擁立した大内義長に仕える。主家滅亡後は毛利家に属し、豊前門司城番と規矩郡代官職に任ぜられた。
仁保 隆慰 武将
[回復]  443142 3235 43
きょうごく ただたか PK追加 山城 1608 (1593-1637)出雲松江藩主。高次の子。大坂の陣に従軍した。甥・高和を末期養子とするが認められず、所領没収。しかし、のちに高和に播磨龍野6万石が与えられた。
京極 忠高 武将
[茶湯]  563341 4945 43
ほうじょう ときむね 諸王 武蔵 1579 (1564-1600)鎌倉幕府第8代執権。二度に渡る元の襲来を受けるが撃退に成功。これを通じて幕府の西国支配を強化し、北条得宗家の専制体制を確立した。
北条 時宗 武将騎馬
[改修] [外交] [奉仕] [収拾]  797270 8070 43
まつき ごろべえ 諸勢力 南信濃 1571 (1556-1616)諏訪の商人。五郎兵衛は実際は甲斐金座の頭役で、武田家に仕えた。主家滅亡後は徳川家康により甲斐金座は廃されたがのちに家康の命により金貨を鋳造した。
松木 五郎兵衛 都市
[商業] [茶湯]  534653 4730 43
つじ げんさい 諸勢力 山城 1546 (1531-1626)京都の商人。玄哉は和泉堺の町人とも、禁裏御用達の呉服商ともいう。和歌を三条西実隆、茶の湯を武野紹鴎に学んだ。千利休に台子の古法を教えたという。
 玄哉 都市
[商業] [茶湯]  535847 42100 43
さぎのもり れんぎょう 諸勢力 紀伊 1591 (1576-1617)紀伊の僧侶。鷺森御坊は一向宗の寺院。1580年に織田信長と本願寺の和睦が成立し、石山を退去した本願寺11世法主・顕如は、その後鷺森御坊に入った。
鷺森 蓮教 一向宗荷駄
[外交]  385342 4230 43
ほんま たかむね 諸勢力 北越後 1576 (1561-1639)北越後の国人。高統は実際は佐渡の豪族で、河原田城主。1589年に上杉景勝の佐渡平定軍の攻撃を受け敗北、一族の羽茂本間家らとともに滅亡した。
本間 高統 国人衆
[外交] [検地]  474549 4940 43

<-BACK 1 NEXT->
実行時間:0.015625
system:CGIROOM

▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼

 | 全国版  | 戦国群雄伝  | 武将風雲録  | 覇王伝  | 天翔記  | 将星録  | 烈風伝  | 嵐世記  | 蒼天録  |
 | 天下創世  | 革新  | 天道  | 国盗り頭脳バトル  | Internet  | 携帯版  | GB版  | for WS  | DS2  |
 | 太閤立志伝  | 太閤立志伝2  | 太閤立志伝3  | 太閤立志伝4  | 太閤立志伝5  |