『信長の野望 嵐世記』武将総覧

火間虫入道 > 『信長の野望の変遷』

1750件中330件 該当しました。 301件〜320件の表示 > 再検索
<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 NEXT->
武将姓 武将名 出身・出自登場年 (誕生年-死亡年)
特技政治采配智謀 野望義理相性 列伝
はやし そうじゅうろう 諸勢力 備前備中 1570 (1555-1643)福岡の商人。福岡は吉井川沿いにあった中世以来の市場町。近くには備前守護所があり、刀鍛冶が多く住んだ。黒田官兵衛の祖父・重隆が一時期住んでいた。
 宗十郎 都市荷駄
[商業] [茶湯]  434954 56100 69
たかぎ ぜんざぶろう 諸勢力 土佐 1592 (1577-1663)須崎の商人。喜三郎は実際は淡路の船問屋という。豊臣秀吉の朝鮮派兵の際、水軍に手配するために、百艘の船を対馬豊崎に回漕するよう、秀吉に命じられた。
高来 善三郎 都市
[商業] [茶湯]  565263 4855 60
なかむら うましろう 諸勢力 土佐 1611 (1596-1638)須崎の商人。須崎は須崎港を擁する港町として発展した。はじめは「洲崎」といった。須崎港は天然の良港として漁港および避難港として利用されていた。
中村 午四郎 都市騎馬
[商業] [茶湯]  465455 4155 46
にすぎ ごろうさぶろう 諸勢力 土佐 1604 (1589-1653)須崎の商人。須崎は須崎港を擁する港町として発展した。はじめは「洲崎」といった。須崎港は天然の良港として漁港および避難港として利用されていた。
仁杉 五郎三郎 都市
[商業] [茶湯]  535047 4940 76
みやがわ やくろう 諸勢力 土佐 1580 (1565-1638)須崎の商人。須崎は須崎港を擁する港町として発展した。はじめは「洲崎」といった。須崎港は天然の良港として漁港および避難港として利用されていた。
宮川 弥九郎 都市荷駄
[商業] [茶湯]  424738 4065 67
しまい しげひさ 諸勢力 筑前 1554 (1539-1615)博多の商人。島井家は博多の豪商で、茂久・宗室と代を伝えた。豊臣秀吉の特権商人となり、神屋宗湛とともに戦乱で荒らされた博多の復興に尽力した。
島井 茂久 都市
[商業] [茶湯]  405251 5750 56
せんしょうじ しゅうい 諸勢力 羽前 1557 (1542-1616)羽前の僧侶。専称寺は本願寺8世法主・蓮如の高弟・願生坊が高擶(山形県天童市)に開いた寺で、村山地方に多数建立された真宗寺院の中心的存在となった。
専称寺 秀意 一向宗
[外交]  575960 6035 61
だいせんじ りゅうげん 諸勢力 南越後 1610 (1595-1670)南越後の僧侶。大泉寺は一向宗の寺院。越後は頸城郡を中心に早くから一向宗が広まっていたが、長尾為景・晴景から謙信への政権移行期には禁止されていた。
大泉寺 竜玄 一向宗
[外交]  555553 5885 60
こうふくじ じんそん 諸勢力 大和 1595 (1580-1658)大和の僧侶。興福寺は藤原鎌足の夫人が山科に創建した山階寺が前身で、藤原不比等が奈良に移した。多数の僧兵を抱え大和一国を治める実力を持つに至った。
興福寺 尋尊 旧仏教
[外交]  504962 5275 61
こうしょうじ どうち 諸勢力 安芸備後 1557 (1542-1614)安芸備後の僧侶。光照寺は1216年に開かれた西日本で最初の一向宗の寺院。戦国時代の安芸・備後は一向宗門徒が増え「安芸門徒」が形成されるに至った。
光照寺 道知 一向宗
[外交]  474653 5070 56
うすき あんりけ 諸勢力 豊後 1578 (1563-1623)豊後の宣教師。ロザリオ堂はキリスト教教会のうちの1つ。大友宗麟の庇護を受け、教会のほかにノビシャド・コレジョという教育施設なども建てられた。
臼杵ロザリオアンリケ 切支丹
[外交]  494350 5150 96
ひらど ぽるろ 諸勢力 肥前 1595 (1580-1652)肥前の宣教師。サントス堂はキリスト教教会のうちの1つ。平戸・長崎などで南蛮貿易が行われたため、大村純忠・有馬晴信など受洗する大名も多かった。
平戸サントスポルロ 切支丹
[外交]  404155 5180 26
むらかみ たかしげ 諸勢力 1549 (1534-1623)三島水軍の武将。隆重は実際は伊予笠岡山城主で、村上武吉の叔父。武吉に仕える。厳島合戦の際は、武吉とともに毛利家に属し、毛利軍の勝利に貢献した。
村上 隆重 水軍衆
[貿易]  575852 4565 66
だざい きんすけ 諸勢力 陸奥 1613 (1598-1658)中川流の忍者。金助は実際は伊達家に仕えた忍者「黒脛巾組」の1人。蘆名家の御家騒動や豊臣秀吉の小田原征伐の際に派遣され、主君・政宗に情報を伝えた。
太宰 金助 忍者
[引抜] [混乱]  454244 4095 65
やなぎはら とべえ 諸勢力 羽前 1591 (1576-1637)羽黒流の忍者。戸兵衛は実際は伊達家に仕えた忍者「黒脛巾組」の1人。安部重定に仕えて頭領を務め、世瀬蔵人とともに黒脛巾組50名を率いた。
柳原 戸兵衛 忍者
[引抜] [混乱]  515542 5480 6
はちや やのさぶろう 諸勢力 出雲石見 1594 (1579-1659)鉢屋流の忍者。弥之三郎は実際は尼子家に仕えた忍者「鉢屋衆」の棟梁。出雲守護代を解任された主君・経久とともに月山富田城奪回を試み、成功に導いた。
鉢屋 弥之三郎 忍者
[引抜] [混乱]  476152 4035 64
よせ くらんど 諸勢力 豊前 1566 (1551-1630)彦山流の忍者。蔵人は実際は伊達家に仕えた忍者「黒脛巾組」の1人。安部重定に仕えて頭領を務め、柳原戸兵衛とともに黒脛巾組50名を率いた。
世瀬 蔵人 忍者荷駄
[引抜] [混乱]  415054 4365 67
しまざき やすしげ 諸勢力 常陸 1569 (1554-1641)常陸の国人。安重は実際は常陸の豪族集団・南方三十三館の筆頭。豊臣秀吉の小田原征伐後、秀吉から所領を安堵されたが、のちに佐竹義宣により謀殺された。
島崎 安重 国人衆
[引抜]  404741 4785 62
さかい つねはる 諸勢力 上総安房 1603 (1588-1630)上総安房の国人。玄治は実際は上総の豪族で、土気城主。1553年、千葉親胤とともに上杉謙信の軍と戦うが敗れた。子・康治はのちに北条家に属した。
酒井 玄治 国人衆
[商業]  544447 5050 68
さいとう のりひろ 諸勢力 上野 1609 (1594-1663)上野の国人。憲広は実際は上野の豪族で岩櫃城主。上杉謙信と結び、武田家臣・真田幸隆と争うが、敗れて落城し、子・憲宗とともに謙信を頼り越後に逃れた。
斎藤 憲広 国人衆
[商業]  444548 5575 63

<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 NEXT->
実行時間:0.015625
system:CGIROOM

▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼

 | 全国版  | 戦国群雄伝  | 武将風雲録  | 覇王伝  | 天翔記  | 将星録  | 烈風伝  | 嵐世記  | 蒼天録  |
 | 天下創世  | 革新  | 天道  | 国盗り頭脳バトル  | Internet  | 携帯版  | GB版  | for WS  | DS2  |
 | 太閤立志伝  | 太閤立志伝2  | 太閤立志伝3  | 太閤立志伝4  | 太閤立志伝5  |