『信長の野望 嵐世記』武将総覧

火間虫入道 > 『信長の野望の変遷』

1750件中330件 該当しました。 281件〜300件の表示 > 再検索
<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 NEXT->
武将姓 武将名 出身・出自登場年 (誕生年-死亡年)
特技政治采配智謀 野望義理相性 列伝
ちょう しょう 諸王 周防長門 1542 (1527-1607)孫権配下の臣。「二張」と呼ばれた策士の一人。周瑜の推挙で孫策が幕僚として招いた。孫策は死にぎわに「国内のことはすべて張昭に聞け」と言い残した。
  武将
[開墾] [商業] [改修] [収拾]  94677 4970 62
うぃる うぉれす 諸王 駿河遠江 1567 (1552-1593)スコットランドの英雄。イングランドの遠征軍をスターリングで撃破した。のち捕らえられ死刑を宣告されたが、死の瞬間まで祖国の自由を訴えたという。
ウィル ウォレス 切支丹
[回復] [激励] [守戦] [槍衾]  599491 43100 65
ちょう きょせい 諸王 1540 (1525-1590)明の政治家。万暦帝の首輔となり、内外の政治を独裁。内政を革新し、新税制・一条鞭法を導入して財政を再建。その功より中国史上最高の政治家と称される。
 居正 武将
[開墾] [外交] [検地] [治水]  13456118 9670 68
せき けいこう 諸王 1550 (1535-1595)明の将軍。倭寇の鎮圧で功を成す。その後、北に赴いてモンゴル軍を撃退する。戦場を選ばない名将であり、軍事理論にも通じていて、兵法書を残している。
 継光 武将騎馬
[訓練] [登用] [剣豪] [守戦]  7310587 6290 68
ふかぼり またごろう 諸勢力 陸前 1555 (1540-1622)塩釜の商人。塩釜は奥州一の宮・塩竈神社の門前町、および塩釜港を擁する港町として栄えた。塩釜港は陸奥国府・多賀城への荷揚げ港として古くから栄えた。
深堀 又五郎 都市
[商業] [茶湯]  494258 4045 76
いしかわ ろくべえ 諸勢力 羽後 1578 (1563-1616)秋田の商人。秋田は秋田港を擁する港町として栄えた。秋田港は日本最古の船法度「廻船式目」に「三津七湊」の1つとして挙げられ、安東家が代々支配した。
石川 六兵衛 都市
[商業] [茶湯]  473948 4090 86
いしどうばら はちべえ 諸勢力 武蔵 1535 (1520-1617)品川の商人。品川は品川港を擁する港町として発展した。江戸時代には東海道五十三次の一番目の宿場町となり、宿内の家々1千6百軒、人口7千人という。
石堂原 八兵衛 都市荷駄
[商業] [茶湯]  526255 4995 61
しき じえもん 諸勢力 武蔵 1583 (1568-1619)品川の商人。品川は品川港を擁する港町として発展した。江戸時代には東海道五十三次の一番目の宿場町となり、宿内の家々1千6百軒、人口7千人という。
志木 次右衛門 都市
[商業] [茶湯]  444643 5370 64
かどや もとひで 諸勢力 伊勢志摩 1570 (1555-1631)桑名の商人。角屋家は実際は伊勢大湊に住んだ豪商で元秀・秀持と代を伝えた。元秀は廻船業を創始し、秀持は北条・徳川・織田・北畠家の御用商人を務めた。
角屋 元秀 都市騎馬
[商業] [茶湯]  483938 4460 96
ながい さえもん 諸勢力 伊勢志摩 1593 (1578-1640)桑名の商人。左衛門は実際は伊勢丹生の豪商で、娘は三井高俊に嫁ぐ。高俊は伊勢松坂で質屋などを経営、四男・高利が呉服屋・越後屋(のち三越)を開いた。
永井 左衛門 都市
[商業] [茶湯]  404448 4470 16
たけぐち まごじゅうろう 諸勢力 伊勢志摩 1581 (1566-1621)桑名の商人。桑名は港町として栄え、のち東海道五十三次の42番目の宿場町となった。桑名港は木曾三川の河口に位置し、物資集積の要所として繁栄した。
竹口 孫十郎 都市荷駄
[商業] [茶湯]  494746 5040 68
かわい しちろうじろう 諸勢力 伊勢志摩 1588 (1573-1616)桑名の商人。桑名は港町として栄え、のち東海道五十三次の42番目の宿場町となった。桑名港は木曾三川の河口に位置し、物資集積の要所として繁栄した。
河合 七郎次郎 都市騎馬
[商業] [茶湯]  434647 4630 63
したづ かつすけ 諸勢力 伊勢志摩 1594 (1579-1650)桑名の商人。桑名は港町として栄え、のち東海道五十三次の42番目の宿場町となった。桑名港は木曾三川の河口に位置し、物資集積の要所として繁栄した。
舌津 勝助 都市荷駄
[商業] [茶湯]  435145 5630 46
かわかみ ようすけ 諸勢力 南信濃 1553 (1538-1623)諏訪の商人。用介は実際は飛騨船津町の商人。紅粉屋と称した回国行商人だったが、のちに飛騨諏訪城主・江馬時盛から商人取り締まりの権限を与えられた。
河上 用介 都市
[商業] [茶湯]  525656 5745 56
ないとう しんじゅうろう 諸勢力 南信濃 1556 (1541-1630)諏訪の商人。諏訪は諏訪大社の門前町として発展した。甲州街道の上諏訪宿を経て中山道の下諏訪宿に至る。上諏訪・下諏訪ともに、温泉宿場町として栄えた。
内藤 新十郎 都市
[商業] [茶湯]  485142 59100 86
あまの ひこじろう 諸勢力 南越後 1590 (1575-1635)直江津の商人。直江津は直江津港を擁する港町。直江津港は日本最古の船法度である「廻船式目」で「三津七湊」の1つに数えられた。上杉家などが支配した。
天野 彦次郎 都市騎馬
[商業] [茶湯]  414549 57100 86
たかさぶ りゅうき 諸勢力 摂津河内 1592 (1577-1661)堺の商人。高三家は隆喜・隆達と代を伝え、薬種商を営んだ。隆達は小歌に巧みで「閑吟集」などの流行歌に独特の節回しをつけて歌い、隆達節を創始した。
高三三郎左衛門隆喜 都市荷駄
[商業] [茶湯]  494444 4260 61
たなか よへえ 諸勢力 摂津河内 1586 (1571-1632)堺の商人。田中家は与兵衛・利休と代を伝えた。与兵衛は魚問屋を営んだ。利休は武野紹鴎から茶の湯を学び「わび茶」を大成した、戦国時代を代表する茶人。
田中 与兵衛 都市騎馬
[商業] [茶湯]  625755 4465 46
つだ そうたつ 諸勢力 摂津河内 1572 (1557-1616)堺の商人。津田家は宗達・宗及と代を伝えた。宗達は三好家の御用商人を務めていた。宗及は織田信長・豊臣秀吉に仕えて千利休らとともに北野大茶会を司る。
津田 宗達 都市荷駄
[商業] [茶湯]  514342 4190 62
しぶや よえもん 諸勢力 備前備中 1605 (1590-1653)福岡の商人。与右衛門は実際は備後尾道港を拠点とした船持ち商人で、毛利家の御用商人を務めた。毛利家のほかに、三島村上水軍とも親密な関係を持った。
渋谷 与右衛門 都市
[商業] [茶湯]  446051 5060 64

<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 NEXT->
実行時間:0.015625
system:CGIROOM

▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼

 | 全国版  | 戦国群雄伝  | 武将風雲録  | 覇王伝  | 天翔記  | 将星録  | 烈風伝  | 嵐世記  | 蒼天録  |
 | 天下創世  | 革新  | 天道  | 国盗り頭脳バトル  | Internet  | 携帯版  | GB版  | for WS  | DS2  |
 | 太閤立志伝  | 太閤立志伝2  | 太閤立志伝3  | 太閤立志伝4  | 太閤立志伝5  |