武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
しば | | あきざね |
通常版 |
陸中 |
1539 |
(1524-1573)奥州斯波家当主。経詮の子。隣国の南部家とたびたび争ったが劣勢に追い込まれて和睦。のちに九戸信仲の四男・高田康真を娘婿として迎えた。 |
斯波 | 孫三郎 | 詮真 |
武将 | 槍 |
[登用] [説得] |
55 | 21 | 45 |
61 | 65 |
96 |
いさり | | あきよし |
通常版 |
陸中 |
1520 |
(1505-1569)奥州斯波家一族。詮高の三男。父が雫石地方を攻略した際に、猪去館主となり、猪去御所を称した。猪去館は、斯波家滅亡の際に南部信直に攻略された。 |
猪去 | | 詮義 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [激励] |
28 | 45 | 26 |
38 | 60 |
96 |
わが | | よしただ |
通常版 |
陸中 |
1572 |
(1557-1591)奥州の豪族。二子城主。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣せず改易された。のちに一揆を起こし居城を奪回するが、奥州仕置軍に敗れ、逃走途中に領民に殺された。 |
和賀 | | 義忠 |
国人衆 | 弓 |
[連射] [説得] |
40 | 26 | 36 |
58 | 50 |
96 |
いちくり | | ほうぎゅう |
通常版 |
陸前 |
1515 |
(1500-1591)大崎家臣。奥州一栗城主。一栗兵部高春の祖父という。葛西・大崎一揆の際は、92歳の高齢であるにも関わらず、居城に籠城して戦うが敗れ、討ち死にした。 |
一栗 | | 放牛 |
武将 | 弓 |
[激励] [守戦] |
45 | 37 | 64 |
53 | 80 |
96 |
しかま | | たかひで |
通常版 |
陸前 |
1567 |
(1552-1591)大崎家臣。四釜城主。剛勇にして智力ありと謳われた。大崎家内乱の際には、主君・義隆の命で中新田城を守り、侵攻してきた伊達軍と抗戦、これを撃退した。 |
四釜 | | 隆秀 |
武将 | 弓 |
[連射] [攻城] |
41 | 37 | 51 |
57 | 40 |
96 |
にいだ | | たかかげ |
通常版 |
陸前 |
1582 |
(1567-1588)大崎家臣。新井田城主。義隆の小姓を務めた。家中屈指の美少年で、同じく小姓の伊場野惣八郎と寵を争い、これがきっかけで大崎家の内乱が引き起こされた。 |
新井田 | | 隆景 |
武将 | 槍 |
[捕縛] |
44 | 13 | 43 |
85 | 60 |
96 |
もがみ | | いえちか |
通常版 |
羽前 |
1597 |
(1582-1617)最上家12代当主。義光の次男。父の死後、跡を継ぐ。対立していた弟・義親を討ち領内統一を進めるが間もなく変死。叔父・楯岡光直が毒を盛ったという。 |
最上 | 太郎四郎 | 家親 |
武将 | 鉄砲 |
[商業] [雨撃] |
39 | 39 | 20 |
73 | 60 |
96 |
きただて | | としなが |
通常版 |
羽前 |
1563 |
(1548-1625)最上家臣。大学と称す。治水工事を行って庄内平野の水不足を解消させた。この堰は「大学堰」と呼ばれ、主君・義光が「庄内末世の重宝」と絶賛したという。 |
北楯 | | 利長 |
武将 | 槍 |
[開墾] [治水] |
69 | 16 | 53 |
37 | 55 |
96 |
いしかわ | | かずまさ |
通常版 |
三河 |
1548 |
(1533-1592)徳川家臣。家老を務め、西三河衆を率いて活躍した。小牧長久手合戦の後、豊臣家へ出奔。そのため、徳川家は三河以来の軍制を武田流に改めることになった。 |
石川 | 与七郎 | 数正 |
武将 | 荷駄 |
[商業] [外交] [逃亡] |
74 | 48 | 70 |
58 | 50 |
96 |
いしかわ | | やすなが |
通常版 |
三河 |
1573 |
(1558-1642)徳川家臣。数正の子。父に従い主家を出奔、豊臣家に属す。父の死後、信濃松本6万石を相続。関ヶ原合戦では東軍に属す。のちに領地隠匿の罪で改易された。 |
石川 | | 康長 |
武将 | 弓 |
[逃亡] |
43 | 14 | 12 |
28 | 55 |
96 |
おだ | | のぶかつ |
通常版 |
尾張 |
1573 |
(1558-1630)信長の次男。伊勢国司・北畠家の養子となり、家督を継ぐ。本能寺の変後は豊臣家に従属した。小田原征伐後、徳川家康の旧領への転封を拒否し、改易された。 |
織田 | 三介 | 信雄 |
武将 | 弓 |
[茶湯] |
22 | 14 | 8 |
61 | 50 |
96 |
みぞぐち | | ひでかつ |
通常版 |
尾張 |
1563 |
(1548-1610)丹羽家臣。のちに織田家直臣となる。本能寺の変後は豊臣秀吉に属す。朝鮮派兵の際は肥前名護屋城を守備した。関ヶ原合戦で東軍に属し、所領を安堵された。 |
溝口 | 金右衛門 | 秀勝 |
武将 | 鉄砲 |
[改修] [三段] |
47 | 41 | 25 |
48 | 70 |
96 |
いなば | | いってつ |
通常版 |
美濃飛騨 |
1530 |
(1515-1588)斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡後、織田家に仕える。姉川合戦では浅井軍に横槍を入れ、味方を勝利に導いた。頑固な性格から「一徹」の語源になる。 |
稲葉 | 良通 | 一鉄 |
武将 | 騎馬 |
[茶湯] [激励] [攻城] |
65 | 62 | 68 |
67 | 70 |
96 |
いなば | | しげみち |
PK追加 |
美濃飛騨 |
1559 |
(1544-1598)織田家臣。一鉄の庶長子。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え、馬廻を務める。小牧長久手合戦や九州征伐などに従軍し、父の死後、美濃清水1万2千石を領した。 |
稲葉 | 勘右衛門 | 重通 |
武将 | 弓 |
[連射] |
48 | 52 | 50 |
49 | 80 |
96 |
いなば | | さだみち |
PK追加 |
美濃飛騨 |
1561 |
(1546-1603)織田家臣。一鉄の長男。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕えた。関ヶ原合戦では織田秀信に従い西軍に属すが、のち東軍に降伏。戦後、豊後臼杵5万石を領した。 |
稲葉 | 彦六 | 貞通 |
武将 | 弓 |
[改修] [連射] |
49 | 53 | 38 |
48 | 55 |
96 |
かどや | | もとひで |
諸勢力 |
伊勢志摩 |
1570 |
(1555-1631)桑名の商人。角屋家は実際は伊勢大湊に住んだ豪商で元秀・秀持と代を伝えた。元秀は廻船業を創始し、秀持は北条・徳川・織田・北畠家の御用商人を務めた。 |
角屋 | | 元秀 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
48 | 39 | 38 |
44 | 60 |
96 |
うすき | | あんりけ |
諸勢力 |
豊後 |
1578 |
(1563-1623)豊後の宣教師。ロザリオ堂はキリスト教教会のうちの1つ。大友宗麟の庇護を受け、教会のほかにノビシャド・コレジョという教育施設なども建てられた。 |
臼杵 | ロザリオ | アンリケ |
切支丹 | 槍 |
[外交] |
49 | 43 | 50 |
51 | 50 |
96 |
たけだ | | たかのぶ |
諸勢力 |
因幡但馬 |
1607 |
(1592-1638)因幡但馬の国人。高信は実際は因幡山名家臣。因幡鳥取城代を務めたが、のちに城主・山名豊数を追って城主となる。しかし、のちに山名豊国に殺された。 |
武田 | | 高信 |
国人衆 | 槍 |
[開墾] [外交] |
47 | 37 | 35 |
43 | 35 |
96 |
ましま | | うじかつ |
諸勢力 |
播磨 |
1601 |
(1586-1655)播磨の国人。氏勝は実際は播磨の豪族で福中城主。豊臣秀吉の播磨侵攻軍に降った。以後、各地の合戦で活躍するが、関ヶ原合戦で西軍に属して没落した。 |
間島 | | 氏勝 |
国人衆 | 槍 |
[商業] |
51 | 57 | 48 |
43 | 95 |
96 |