武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
いなわしろ | | もりくに |
通常版 |
岩代 |
1551 |
(1536-1589)蘆名家臣。嫡男・盛胤に家督を譲るが、後妻の讒言により盛胤の廃嫡を企み、盛胤と争った。のちに主家に背き、摺上原合戦では伊達軍の先鋒を務めた。 |
猪苗代 | 平太郎 | 盛国 |
武将 | 弓 |
[商業] [引抜] |
41 | 31 | 50 |
71 | 30 |
65 |
よこて | | みつもり |
通常版 |
羽後 |
1525 |
(1510-1549)小野寺家臣。横手城主。1546年、金沢金乗坊とともに挙兵し、主君・惟道を討った。しかし、のちに小野寺輝道(惟道の嫡男)によって討たれた。 |
横手 | | 光盛 |
武将 | 騎馬 |
[引抜] |
31 | 23 | 43 |
29 | 50 |
65 |
やしろ | | かげより |
通常版 |
羽前 |
1578 |
(1563-1608)伊達家臣。14歳で政宗に近侍。知勇の才群を抜き、政宗不在時の留守居役を任された。しかし傲慢の振る舞いが多かったため改易され、流浪の末に病死した。 |
屋代 | 源三郎 | 景頼 |
武将 | 槍 |
[引抜] |
17 | 31 | 67 |
65 | 55 |
65 |
まりやつ | | のぶきよ |
通常版 |
上総安房 |
1493 |
(1478-1534)真里谷武田家一族。真里谷家3代当主・信興の子。根古屋城、勝浦砦を築き、根古屋城主となる。1532年には東長寺を開基した。房総管領を務めたという。 |
真里谷 | | 信清 |
武将 | 弓 |
[改修] [守戦] [攻城] |
50 | 58 | 70 |
68 | 65 |
65 |
まりやつ | | とものぶ |
通常版 |
上総安房 |
1515 |
(1500-1544)真里谷武田家一族。信清の子。里見義豊が里見実堯・正木時綱を討った「稲村の変」で義豊を後援したため、時綱の子・時茂の攻撃を受け、刈谷原で戦死した。 |
真里谷 | | 朝信 |
武将 | 弓 |
[守戦] |
58 | 44 | 60 |
25 | 60 |
65 |
なりた | | ながやす |
通常版 |
武蔵 |
1508 |
(1493-1571)山内上杉家臣。忍城主。主家滅亡後は上杉謙信に属した。しかし、謙信が鶴岡八幡宮に参拝した際、謙信の怒りを買ったため離反し、その後は北条家に属した。 |
成田 | | 長泰 |
国人衆 | 騎馬 |
[捕縛] [攻城] |
55 | 55 | 42 |
60 | 50 |
65 |
ふじた | | やすくに |
通常版 |
武蔵 |
1531 |
(1516-1555)山内上杉家臣。天神山城主。北条氏康の武蔵侵攻軍に降る。娘が氏康の三男・氏邦と結婚し、氏邦が藤田家を継いだため用土城に入って姓を用土と改めた。 |
藤田 | 新左衛門 | 康邦 |
国人衆 | 荷駄 |
[捕縛] [槍衾] |
46 | 52 | 41 |
46 | 50 |
65 |
たけだ | | もとみつ |
通常版 |
越前若狭 |
1509 |
(1494-1551)若狭守護。後瀬山城を築き居城とする。管領・細川高国の要請を受けて上洛するが、三好・柳本軍に敗れ、将軍・足利義晴を奉じ近江に逃れた。和歌にすぐれた。 |
武田 | 彦二郎 | 元光 |
武将 | 槍 |
[登用] [攻城] |
66 | 35 | 51 |
52 | 65 |
65 |
かいほう | | つなちか |
通常版 |
近江 |
1525 |
(1510-1573)浅井家臣。画家・海北友松の父。豊臣秀吉が「我が軍法の師」と讃えた勇将。武者奉行を務め各地で活躍した。主家滅亡時に戦死した。「海赤雨三将」の1人。 |
海北 | 善右衛門 | 綱親 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [訓練] [突撃] |
37 | 62 | 64 |
68 | 75 |
65 |
はらだ | | ただすけ |
通常版 |
美作 |
1539 |
(1524-1586)宇喜多家臣。美作稲荷山城主。山名氏兼に居城を奪われ、父・忠長自害により、逼塞する。のちに主君・直家の援助で居城に復帰、直家の美作経略に貢献した。 |
原田 | 小次郎 | 忠佐 |
武将 | 槍 |
[攻城] |
36 | 33 | 38 |
29 | 65 |
65 |
といだ | | たかもり |
通常版 |
出雲石見 |
1531 |
(1516-1555)大内家臣。石見守護代を務めた。陶晴賢の謀叛の際は晴賢に同調し、主君・義隆の死後は主家を継いだ義長に仕えた。晴賢の死後、周防富田で自害した。 |
問田 | 十郎 | 隆盛 |
武将 | 騎馬 |
[商業] |
57 | 21 | 31 |
36 | 40 |
65 |
ないとう | | おきもり |
通常版 |
周防長門 |
1502 |
(1495-1554)大内家臣。長門守護代を務めた。陶晴賢の謀叛に同調するが積極的に動かず、孫の隆世が晴賢に従ったため、家中が分裂したという。文人として声望があった。 |
内藤 | 彦太郎 | 興盛 |
武将 | 弓 |
[連射] |
45 | 30 | 56 |
74 | 60 |
65 |
ますだ | | ふじかね |
通常版 |
出雲石見 |
1544 |
(1529-1596)大内家臣。益田城主。主家滅亡後は毛利家に従い、山陰平定戦で活躍した。晩年は仏教を厚く信仰した。家臣・品川大膳は山中鹿之介と一騎討ちをして敗れた。 |
益田 | 次郎 | 藤兼 |
国人衆 | 弓 |
[引抜] |
49 | 47 | 51 |
45 | 60 |
65 |
ますだ | | もとよし |
通常版 |
出雲石見 |
1573 |
(1558-1640)毛利家臣。藤兼の子。山陰平定戦で活躍した。関ヶ原合戦後に主家が減封された際、財政再建を担当して財政整理を断行し長門萩藩財政の基礎確立に貢献した。 |
益田 | 次郎 | 元祥 |
国人衆 | 槍 |
[開墾] [商業] [治水] [奉仕] |
72 | 7 | 47 |
33 | 75 |
65 |
くまべ | | ちかなが |
通常版 |
肥後 |
1531 |
(1516-1588)菊池家臣。肥後長野城主。主家没落後は龍造寺家に属す。豊臣秀吉の九州征伐軍に降るが、佐々成政の検地に抵抗して肥後国人一揆を起こし、敗れて殺された。 |
隈部 | | 親永 |
武将 | 弓 |
[引抜] |
22 | 32 | 36 |
76 | 50 |
65 |
いしかわ | | さだきよ |
PK追加 |
尾張 |
1574 |
(1559-1625)豊臣家臣。尾張犬山城主を務める。関ヶ原合戦では西軍に属して勇戦。戦後、改易されるが死は免れる。その後は剃髪して宗林と号し、京都で金融業を営んだ。 |
石川 | 兵蔵 | 貞清 |
武将 | 弓 |
[開墾] [捕縛] |
44 | 47 | 30 |
44 | 65 |
65 |
ろ | | しゅく |
諸王 |
周防長門 |
1558 |
(1543-1588)呉の臣。周瑜の推挙で孫権に仕える。赤壁の戦いでは劉備と連合して決戦するように主張する。周瑜亡きあとの都督に任ぜられた。陸戦を得意とする。 |
魯 | | 粛 |
武将 | 槍 |
[商業] [外交] [守戦] [説得] |
84 | 64 | 107 |
52 | 85 |
65 |
かん | | ねい |
諸王 |
周防長門 |
1556 |
(1541-1596)呉の将。錦帆という水賊の出身。黄祖のもとで不遇をかこっていたが、蘇飛の力で孫権に帰順する。黄祖攻め、赤壁、対魏戦で活躍して、孫権の信任を得た。 |
甘 | | 寧 |
水軍衆 | 騎馬 |
[訓練] [回復] [攻城] [突撃] |
45 | 92 | 56 |
71 | 75 |
65 |
うぃる | | うぉれす |
諸王 |
駿河遠江 |
1567 |
(1552-1593)スコットランドの英雄。イングランドの遠征軍をスターリングで撃破した。のち捕らえられ死刑を宣告されたが、死の瞬間まで祖国の自由を訴えたという。 |
ウィル | | ウォレス |
切支丹 | 槍 |
[回復] [激励] [守戦] [槍衾] |
59 | 94 | 91 |
43 | 100 |
65 |
だざい | | きんすけ |
諸勢力 |
陸奥 |
1613 |
(1598-1658)中川流の忍者。金助は実際は伊達家に仕えた忍者「黒脛巾組」の1人。蘆名家の御家騒動や豊臣秀吉の小田原征伐の際に派遣され、主君・政宗に情報を伝えた。 |
太宰 | | 金助 |
忍者 | 槍 |
[引抜] [混乱] |
45 | 42 | 44 |
40 | 95 |
65 |