武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
くのへ | | のぶなか |
通常版 |
陸奥 |
1529 |
(1514-1568)信実の長男。右京。南部家に仕え、九戸城主を務める。九戸家は南部家庶族で、南部行連(南部光行の六男)を祖とするという。八戸信長の娘を妻とした。 |
九戸 | 五郎 | 信仲 |
武将 | 弓 |
[回復] [収拾] |
37 | 52 | 57 |
71 | 40 |
60 |
くのへ | | まさざね |
通常版 |
陸奥 |
1551 |
(1536-1591)南部家臣。信仲の子。南部晴政の死後、弟・実親を後継者に推すが敗れ、反乱を起こす。南部信直の要請で出陣した豊臣軍相手に善戦するが敗れ、斬首された。 |
九戸 | | 政実 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [守戦] [突撃] |
33 | 68 | 41 |
91 | 40 |
60 |
くのへ | | さねちか |
通常版 |
陸奥 |
1557 |
(1542-1591)南部家臣。信仲の子。南部晴政の次女と結婚し、後継者候補となる。主家に反旗を翻した兄・政実とともに九戸城に籠城し、豊臣軍と戦うが敗れ、斬首された。 |
九戸 | 彦九郎 | 実親 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [突撃] |
28 | 36 | 25 |
81 | 40 |
60 |
くのへ | | やすざね |
通常版 |
陸奥 |
1568 |
(1553-1594)南部家臣。九戸信仲の四男。はじめ高水寺城主・斯波詮直の娘婿となるが、義父と対立して出奔、斯波家討伐軍の先鋒を務めた。のちに従兄弟に斬られて死亡。 |
九戸 | | 康真 |
武将 | 槍 |
[混乱] |
30 | 18 | 59 |
56 | 30 |
60 |
たかぎ | | たねとき |
通常版 |
下総 |
1543 |
(1528-1582)原家臣。胤吉の子。上杉謙信の関東遠征の際に、一時上杉家に従うが、以後は一貫して北条方の姿勢を貫いた。のちに栗原六ヶ郷を与えられている。 |
高城 | | 胤辰 |
国人衆 | 騎馬 |
[攻城] |
40 | 39 | 44 |
20 | 70 |
60 |
みよし | | まさなが |
通常版 |
摂津河内 |
1523 |
(1508-1549)細川家臣。摂津榎並城主。主君・晴元の側近として各地の合戦で活躍する。のちに一族の三好長慶と対立してたびたび合戦におよび、摂津江口合戦で敗死した。 |
三好 | 神五郎 | 政長 |
武将 | 弓 |
[茶湯] [混乱] |
36 | 47 | 23 |
63 | 65 |
60 |
みよし | | まさかつ |
通常版 |
摂津河内 |
1549 |
(1536-1631)細川家臣。摂津榎並城主。政長の子。父を殺した三好長慶と争い、長慶死後は三好三人衆と和解。織田信長の畿内平定軍に降った。のち豊臣、徳川家に仕えた。 |
三好 | | 政勝 |
武将 | 槍 |
[訓練] [収拾] |
37 | 44 | 48 |
47 | 65 |
60 |
いけだ | | のぶまさ |
通常版 |
摂津河内 |
1508 |
(1493-1548)摂津の豪族。細川晴元に重用され、将軍家からも厚遇を受けた。三好長慶が細川氏綱を擁して晴元と対立すると、氏綱方に属して敗れ、晴元に自害させられた。 |
池田 | 三郎五郎 | 信正 |
国人衆 | 騎馬 |
[回復] [激励] |
43 | 49 | 45 |
46 | 60 |
60 |
いけだ | | ながまさ |
通常版 |
摂津河内 |
1534 |
(1519-1563)摂津の豪族。池田城主。信正の子。父が細川晴元により自害させられた後、家督を継ぐ。三好長慶に従属し、波多野家や河内畠山家との戦いで戦功を立てた。 |
池田 | 弥太郎 | 長正 |
国人衆 | 弓 |
[商業] [訓練] |
26 | 43 | 33 |
72 | 55 |
60 |
いけだ | | ともまさ |
通常版 |
摂津河内 |
1559 |
(1544-1603)摂津の豪族。池田城主。長正の子。兄・勝正の出奔後、家督を継ぐ。三好三人衆と結んで織田信長に敵対するが、のち降伏。摂津を支配した荒木村重に属した。 |
池田 | 久左衛門 | 知正 |
国人衆 | 荷駄 |
[改修] [攻城] |
40 | 33 | 40 |
54 | 70 |
60 |
いしかわ | | ひさとも |
通常版 |
備前備中 |
1524 |
(1509-1567)備中の豪族。備前高山城主。三村元親に従って明禅寺合戦に従軍するが、宇喜多直家軍に敗れて負傷、死去した。石川家は吉備津神社社務代を基礎とした豪族。 |
石川 | | 久智 |
国人衆 | 荷駄 |
[改修] |
39 | 43 | 33 |
44 | 55 |
60 |
いしかわ | | ひさのり |
通常版 |
備前備中 |
1553 |
(1538-1575)備中の豪族。備前高山城主。久智の子。父の死後、家督を継ぐ。義兄・三村元親に協力して毛利軍と戦うが敗北。再興を図るが、毛利軍の攻撃を受け自害した。 |
石川 | | 久式 |
国人衆 | 弓 |
[激励] |
28 | 31 | 28 |
35 | 60 |
60 |
りゅうぞうじ | | いえなり |
通常版 |
肥前 |
1543 |
(1528-1582)龍造寺家臣。胤久の次男。龍造寺隆信が村中・水ヶ江両家を統一した後は隆信に従う。少弐家討伐戦で功を立てる。のち肥後に赴き、北上する島津軍と戦った。 |
龍造寺 | | 家就 |
武将 | 騎馬 |
[攻城] |
36 | 43 | 29 |
43 | 65 |
60 |
なりとみ | | しげやす |
通常版 |
肥前 |
1575 |
(1560-1634)龍造寺家臣。各地の合戦で多くの軍功を挙げ、豊臣秀吉にもその武勇を認められた勇将。のちに肥前佐賀藩主・鍋島家に仕え、土木・水利事業などに従事した。 |
成富 | 新九郎 | 茂安 |
武将 | 鉄砲 |
[開墾] [治水] [槍衾] |
62 | 58 | 31 |
53 | 80 |
60 |
ひとつやなぎ | | なおもり |
PK追加 |
美濃飛騨 |
1579 |
(1564-1636)豊臣家臣。小田原征伐で戦死した兄・直末の後を継ぐ。関ヶ原合戦では東軍につき、功を立てる。大坂の陣にも参戦。のちに伊予西条に加増転封となった。 |
一柳 | 四郎左衛門 | 直盛 |
武将 | 騎馬 |
[登用] [突撃] |
39 | 64 | 40 |
58 | 85 |
60 |
ゆりうす | | かえさる |
諸王 |
阿波 |
1540 |
(1525-1591)古代ローマの政治家。内乱を平定し、独裁的権力を得るが、共和派によって暗殺される。卓越した政治家・軍人であり、古代史における最大の英雄と称される。 |
ユリウス | | カエサル |
武将 | 槍 |
[改修] [奉仕] [鉄壁] [攻城] |
120 | 112 | 108 |
100 | 60 |
60 |
たかぎ | | ぜんざぶろう |
諸勢力 |
土佐 |
1592 |
(1577-1663)須崎の商人。喜三郎は実際は淡路の船問屋という。豊臣秀吉の朝鮮派兵の際、水軍に手配するために、百艘の船を対馬豊崎に回漕するよう、秀吉に命じられた。 |
高来 | | 善三郎 |
都市 | 弓 |
[商業] [茶湯] |
56 | 52 | 63 |
48 | 55 |
60 |
だいせんじ | | りゅうげん |
諸勢力 |
南越後 |
1610 |
(1595-1670)南越後の僧侶。大泉寺は一向宗の寺院。越後は頸城郡を中心に早くから一向宗が広まっていたが、長尾為景・晴景から謙信への政権移行期には禁止されていた。 |
大泉寺 | | 竜玄 |
一向宗 | 弓 |
[外交] |
55 | 55 | 53 |
58 | 85 |
60 |
たまき | | こへいた |
諸勢力 |
紀伊 |
1558 |
(1543-1615)紀伊の国人。小平太は実際は紀伊の豪族で、直和の子。豊臣秀吉の紀州征伐軍に降伏し、豊臣秀長の家臣となる。関ヶ原合戦で西軍に属して没落したという。 |
玉置 | | 小平太 |
国人衆 | 弓 |
[改修] |
44 | 42 | 47 |
59 | 55 |
60 |