武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
ほうじょう | | やすとき |
諸王 |
武蔵 |
1552 |
(1537-1596)北条義時の子。後鳥羽上皇率いる反抗勢力を鎮圧し、義時の死後、第3代執権となる。武家最初の法典「御成敗式目」を制定するなど、政治手腕に優れていた。 |
北条 | | 泰時 |
武将 | 槍 |
[商業] [改修] [激励] [説得] |
85 | 49 | 67 |
54 | 90 |
38 |
じゃんぬ | | だるく |
諸王 |
阿波 |
1564 |
(1553-1583)百年戦争末期に現れたフランスの少女。王太子・シャルルを救出すると、わずか1年で戦局を逆転させ、仏軍を優位に導く。英軍に捕らえられ、処刑された。 |
ジャンヌ | | ダルク |
切支丹 | 騎馬 |
[開墾] [激励] [軍神] [突撃] |
40 | 80 | 51 |
5 | 100 |
58 |
こう | | ちゅう |
諸王 |
薩摩大隅 |
1535 |
(1520-1594)蜀漢の将。劉表、韓玄に仕える。韓玄の配下として関羽と激闘を演じる。劉備に帰順後も軍を率いて活躍。劉備の漢中王即位に伴って、五虎大将に任命された。 |
黄 | | 忠 |
武将 | 弓 |
[開墾] [連射] [槍衾] [攻城] |
50 | 82 | 51 |
41 | 85 |
38 |
りく | | そん |
諸王 |
周防長門 |
1569 |
(1554-1616)呉の将。孫策の娘婿。呂蒙と策を練って関羽を倒す。夷陵の戦いでは、大都督となり蜀漢の大軍を撃破した。荊州の守りを任され、のちに呉の丞相となった。 |
陸 | | 遜 |
水軍衆 | 槍 |
[改修] [回復] [守戦] [攻城] |
88 | 82 | 117 |
78 | 80 |
68 |
りょ | | ふ |
諸王 |
他 |
1551 |
(1536-1578)後漢の将。「人中の呂布、馬中の赤兎」と称された猛将。裏切りを繰り返して大陸を暴れ回るが、自らも部下に裏切られあえない最期をとげた。 |
呂 | | 布 |
武将 | 騎馬 |
[剣豪] [軍神] [槍衾] [突撃] |
25 | 127 | 31 |
95 | 30 |
83 |
かしん | | こじ |
諸王 |
下総 |
1520 |
(1505-1594)正体不明の術師。松永久秀の前でその死んだ妻に化けたり、笹を魚に変えるなど様々の術を使った。のち豊臣秀吉により磔となるが、鼠に化けて逃げたという。 |
果心 | | 居士 |
武将 | 槍 |
[収拾] [影] [逃亡] [混乱] |
1 | 21 | 91 |
37 | 40 |
8 |
あべ | | せいめい |
諸王 |
他 |
1561 |
(1546-1615)平安時代の陰陽師。時の権力者・藤原道長に仕え、天変地異などの凶兆現象を予見した。古今無双の占術の使い手といわれ、数々の奇跡を起こしたという。 |
安倍 | | 晴明 |
忍者 | 槍 |
[激励] [影] [混乱] [説得] |
65 | 76 | 107 |
36 | 80 |
82 |
どん | | ふぁん |
諸王 |
肥前 |
1565 |
(1550-1583)スペイン王・フェリペ2世の弟。レパントの海戦では総司令官を務め、オスマン海軍を破った。オランダとの戦いでも大勝したが、33歳の若さで急死した。 |
ドン | | ファン |
切支丹 | 騎馬 |
[訓練] [収拾] [激励] [突撃] |
56 | 97 | 55 |
94 | 70 |
58 |
むさしぼう | | べんけい |
諸王 |
他 |
1555 |
(1540-1590)源義経の従者。武勇に優れていた。常に義経に付き従い、数々の危機から義経を救った。奥州平泉で頼朝軍の追討から義経を守って戦死した。 |
武蔵坊 | | 弁慶 |
旧仏教 | 槍 |
[訓練] [守戦] [槍衾] 0 |
25 | 88 | 49 |
6 | 100 |
88 |
ちょう | | きょせい |
諸王 |
他 |
1540 |
(1525-1590)明の政治家。万暦帝の首輔となり、内外の政治を独裁。内政を革新し、新税制・一条鞭法を導入して財政を再建。その功より中国史上最高の政治家と称される。 |
張 | | 居正 |
武将 | 槍 |
[開墾] [外交] [検地] [治水] |
134 | 56 | 118 |
96 | 70 |
68 |
せき | | けいこう |
諸王 |
他 |
1550 |
(1535-1595)明の将軍。倭寇の鎮圧で功を成す。その後、北に赴いてモンゴル軍を撃退する。戦場を選ばない名将であり、軍事理論にも通じていて、兵法書を残している。 |
戚 | | 継光 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [登用] [剣豪] [守戦] |
73 | 105 | 87 |
62 | 90 |
68 |
かざんいん | | ただすけ |
諸勢力 |
山城 |
1573 |
(1558-1634)花山院家の当主。花山院家は精華の1つで太政大臣に進む家柄。忠輔・家輔・家雅と代を伝えた。のちに花山院忠長が官女密通事件に連座し松前へ配流された。 |
花山院 | | 忠輔 |
朝廷 | 騎馬 |
[外交] |
49 | 45 | 50 |
42 | 70 |
88 |
やましな | | ときつぐ |
諸勢力 |
山城 |
1592 |
(1577-1620)山科家の当主。山科家は羽林家の1つで大中納言に進む家柄。言継・言経・言緒と代を伝えた。言継は織田信長らと親交があり、日記「言継卿記」を著した。 |
山科 | | 言継 |
朝廷 | 騎馬 |
[外交] |
50 | 48 | 55 |
50 | 90 |
38 |
かじゅうじ | | ひさあき |
諸勢力 |
山城 |
1590 |
(1575-1637)勧修寺家の当主。勧修寺家は名家の1つで大中納言に進む家柄。尚顕・尹豊・晴秀・晴豊・光豊と代を伝えた。尹豊・晴豊・光豊の3人は武家伝奏を務めた。 |
勧修寺 | | 尚顕 |
朝廷 | 槍 |
[外交] |
61 | 60 | 56 |
44 | 60 |
83 |
あらい | | しろうべえ |
諸勢力 |
陸前 |
1539 |
(1524-1615)塩釜の商人。塩釜は奥州一の宮・塩竈神社の門前町、および塩釜港を擁する港町として栄えた。塩釜港は陸奥国府・多賀城への荷揚げ港として古くから栄えた。 |
荒井 | | 四郎兵衛 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
52 | 59 | 48 |
58 | 45 |
78 |
しんどう | | しょうべえ |
諸勢力 |
羽後 |
1588 |
(1573-1652)秋田の商人。秋田は秋田港を擁する港町として栄えた。秋田港は日本最古の船法度「廻船式目」に「三津七湊」の1つとして挙げられ、安東家が代々支配した。 |
進藤 | | 庄兵衛 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
57 | 51 | 56 |
44 | 100 |
84 |
いしかわ | | ろくべえ |
諸勢力 |
羽後 |
1578 |
(1563-1616)秋田の商人。秋田は秋田港を擁する港町として栄えた。秋田港は日本最古の船法度「廻船式目」に「三津七湊」の1つとして挙げられ、安東家が代々支配した。 |
石川 | | 六兵衛 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
47 | 39 | 48 |
40 | 90 |
86 |
うめづ | | ぶんぞう |
諸勢力 |
羽後 |
1584 |
(1569-1624)秋田の商人。秋田は秋田港を擁する港町として栄えた。秋田港は日本最古の船法度「廻船式目」に「三津七湊」の1つとして挙げられ、安東家が代々支配した。 |
梅津 | | 文蔵 |
都市 | 荷駄 |
[商業] [茶湯] |
50 | 50 | 51 |
53 | 50 |
84 |
うちだ | | じゅうべえ |
諸勢力 |
羽後 |
1606 |
(1591-1650)秋田の商人。秋田は秋田港を擁する港町として栄えた。秋田港は日本最古の船法度「廻船式目」に「三津七湊」の1つとして挙げられ、安東家が代々支配した。 |
内田 | | 重兵衛 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
44 | 39 | 38 |
40 | 85 |
87 |
いとう | | すけひろ |
諸勢力 |
伊勢志摩 |
1521 |
(1506-1615)桑名の商人。伊藤家は実際は尾張名古屋に住んだ豪商で、祐広・祐道と代を伝えた。祐道は松平忠吉に仕え、呉服太物問屋・伊藤屋(のち松坂屋)を開業した。 |
伊藤 | | 祐広 |
都市 | 弓 |
[商業] [茶湯] |
42 | 47 | 40 |
43 | 70 |
88 |