武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
ほうじょう | | うじくに |
通常版 |
相模伊豆 |
1556 |
(1541-1597)氏康の三男。鉢形城主。上杉家との同盟締結を成功させた。豊臣秀吉の小田原征伐では出撃を主張するが退けられた。前田利家軍に攻められて敗北、降伏した。 |
北条 | 新太郎 | 氏邦 |
武将 | 弓 |
[商業] [逃亡] [連射] |
59 | 60 | 50 |
61 | 65 |
87 |
いたべおか | | こうせっさい |
通常版 |
相模伊豆 |
1552 |
(1537-1609)北条家臣。右筆・評定衆を務めた。徳川家康との講和交渉や、豊臣秀吉との折衝など、対外交渉に手腕を発揮した。主家滅亡後は、秀吉に御咄衆として仕えた。 |
板部岡 | 融成 | 江雪斎 |
旧仏教 | 槍 |
[外交] [茶湯] |
66 | 3 | 65 |
28 | 70 |
87 |
くしま | | うじかつ |
通常版 |
三河 |
1574 |
(1559-1611)北条家臣。氏繁の子。父の死後、玉縄城主となる。豊臣秀吉の小田原征伐の際は山中城を守るが落城、その後は居城に籠城するが降伏、戦後は徳川家に仕えた。 |
福島 | | 氏勝 |
武将 | 騎馬 |
[守戦] |
24 | 32 | 20 |
30 | 45 |
87 |
やまのうち | | かずとよ |
通常版 |
尾張 |
1561 |
(1546-1605)織田家臣。妻・千代の内助の功が著名。本能寺の変後は豊臣秀吉に属す。関ヶ原合戦の際は居城・掛川城を徳川家康に献上し、戦後、土佐高知24万石を得た。 |
山内 | 伊右衛門 | 一豊 |
国人衆 | 鉄砲 |
[引抜] |
43 | 35 | 49 |
42 | 30 |
87 |
やまむら | | よしとし |
通常版 |
南信濃 |
1529 |
(1514-1599)木曾家臣。三河守を称した。武田家に属す主家の家臣団をまとめる役割を担い、また、木曾領の代官的存在として、武田家から直接支配を受けていた。 |
山村 | | 良利 |
国人衆 | 弓 |
[連射] |
27 | 46 | 56 |
60 | 75 |
87 |
やまむら | | よしかつ |
通常版 |
南信濃 |
1578 |
(1563-1634)木曾家臣。良候の子。関ヶ原合戦では東軍に属し、千村良重とともに木曾を平定し、また尾張犬山城を攻略した。のち尾張徳川家に仕え、大坂の陣に参加した。 |
山村 | | 良勝 |
国人衆 | 槍 |
[検地] |
62 | 36 | 52 |
23 | 80 |
87 |
うえすぎ | | さだざね |
通常版 |
北越後 |
1503 |
(1488-1550)越後守護。越後守護代・長尾為景に擁立され、養父・房能を自害させ、越後守護となる。のちに為景と対立、宇佐美房忠とともに為景排除を企むが、失敗した。 |
上杉 | | 定実 |
武将 | 槍 |
[茶湯] |
67 | 32 | 23 |
58 | 50 |
87 |
じょうじょう | | さだのり |
通常版 |
南越後 |
1522 |
(1507-1536)越後守護・上杉定実の甥。旧上杉家勢力を糾合し挙兵。三分一原合戦において長尾軍と戦うが、数千人の兵が討ち捕らえられるという大敗北を喫し、戦死した。 |
上条 | 七郎 | 定憲 |
武将 | 弓 |
[引抜] [攻城] |
33 | 29 | 66 |
89 | 35 |
87 |
きたじょう | | たかひろ |
通常版 |
南越後 |
1532 |
(1517-1587)上杉家臣。厩橋城主を務め、関東経略を担当するなど活躍した。武田信玄や北条氏康らの誘いに乗り、たびたび謀叛を起こすが、そのたびに許されて帰参した。 |
北条 | | 高広 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [外交] [突撃] |
27 | 68 | 30 |
72 | 30 |
87 |
くろかわ | | きよざね |
通常版 |
北越後 |
1520 |
(1505-1554)上杉家臣。蒲原郡奥山荘北条(黒川)を領した。上条定憲の乱の際ははじめ長尾為景に属したが、上条方に転じた。のちに帰参し、郡司不入を認められた。 |
黒川 | 四郎兵衛 | 清実 |
武将 | 荷駄 |
[守戦] |
45 | 34 | 56 |
50 | 40 |
87 |
くろだ | | ひでただ |
通常版 |
南越後 |
1507 |
(1492-1546)上杉家臣。黒滝城主。主君・景虎に対し謀叛を起こすが敗北、助命を嘆願して許される。しかし、のちに再び叛逆、越後守護・上杉定実の命で自害させられた。 |
黒田 | | 秀忠 |
武将 | 弓 |
[引抜] [混乱] |
56 | 26 | 34 |
67 | 40 |
87 |
よしひろ | | むねゆき |
通常版 |
豊後 |
1578 |
(1564-1600)大友家臣。鎮信の子。関ヶ原合戦の際に主君・義統の西軍加担案に反対し、東軍加担を主張するが却下された。義統に従って黒田官兵衛の軍と戦い、戦死した。 |
吉弘 | 加兵衛 | 統幸 |
武将 | 鉄砲 |
[商業] [雨撃] |
34 | 57 | 49 |
50 | 85 |
87 |
はらだ | | のぶたね |
通常版 |
筑前 |
1575 |
(1560-1598)筑前の豪族。高祖城主。草野鎮永の子。原田親種の死後、その養子となる。豊臣秀吉の九州征伐軍に降り、所領を安堵された。朝鮮派兵に従軍し、戦死した。 |
原田 | 五郎右衛門 | 信種 |
国人衆 | 槍 |
[三段] |
25 | 32 | 29 |
60 | 60 |
87 |
まつい | | やすしげ |
PK追加 |
三河 |
1583 |
(1568-1640)徳川家臣。父・康親の死後、主君・家康の偏諱を受けて家督を継いだ。小田原征伐で功を立て、戦後、武蔵寄居2万石を領す。のち和泉岸和田5万石を領した。 |
松井 | 次郎 | 康重 |
武将 | 荷駄 |
[外交] |
40 | 49 | 41 |
51 | 65 |
87 |
やぎゅう | | としよし |
PK追加 |
大和 |
1594 |
(1579-1650)剣豪。厳勝の次男。祖父・宗厳より印可状を受け、柳生新陰流の継承者となる。一時加藤清正に仕えるが人を斬り浪人。のち尾張徳川家の剣法指南役となった。 |
柳生 | 忠次郎 | 利厳 |
国人衆 | 弓 |
[登用] [剣豪] [説得] |
30 | 86 | 58 |
36 | 75 |
87 |
うちだ | | じゅうべえ |
諸勢力 |
羽後 |
1606 |
(1591-1650)秋田の商人。秋田は秋田港を擁する港町として栄えた。秋田港は日本最古の船法度「廻船式目」に「三津七湊」の1つとして挙げられ、安東家が代々支配した。 |
内田 | | 重兵衛 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
44 | 39 | 38 |
40 | 85 |
87 |
やだ | | しちろうざ |
諸勢力 |
因幡但馬 |
1537 |
(1522-1615)米子の商人。七郎左は実際は因幡荒神山城主。毛利家などに属した。のちに羽柴秀吉軍と戦うが居城を落とされ、下野して倉吉で交易に従事したという。 |
矢田 | | 七郎左 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
49 | 48 | 56 |
59 | 30 |
87 |
はやみ | | きしろう |
諸勢力 |
因幡但馬 |
1555 |
(1540-1629)米子の商人。米子は米子港を擁する港町として発展した。米子港は尼子家や毛利家などが支配した。山陰地方では他に美保関、安来などが港町として発展した。 |
速水 | | 喜四郎 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
52 | 44 | 56 |
49 | 70 |
87 |
ひえいざん | | かくじょ |
諸勢力 |
山城 |
1562 |
(1547-1621)山城の僧侶。比叡山延暦寺は天台宗の開祖・伝教大師最澄が開山した。王城鎮護の霊山として君臨してきたが、1571年に織田信長によって焼き討ちされた。 |
比叡山 | | 覚恕 |
旧仏教 | 弓 |
[外交] |
42 | 46 | 49 |
56 | 80 |
87 |
とがし | | やすとし |
諸勢力 |
加賀能登 |
1601 |
(1586-1649)加賀能登の国人。泰俊は実際は加賀守護で、加賀野々市城主。一向一揆の攻撃を受け、越前金津城主・溝江長逸を頼るが同城も攻撃を受けて敗北、自害した。 |
富樫 | | 泰俊 |
国人衆 | 槍 |
[訓練] |
45 | 48 | 38 |
58 | 85 |
87 |