武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
くろかわ | | はるうじ |
通常版 |
陸前 |
1538 |
(1523-1599)大崎家臣。鶴楯城主。黒川家は大崎家一門であったが、伊達家に従っていた。しかし、大崎家内乱の際は伊達家を裏切って大崎家につき、伊達政宗軍を破った。 |
黒川 | | 晴氏 |
国人衆 | 騎馬 |
[回復] [守戦] [槍衾] |
33 | 54 | 55 |
75 | 55 |
88 |
まつだいら | | きよやす |
通常版 |
三河 |
1523 |
(1511-1535)三河の戦国大名。13歳で家督を継ぐ。積極的な軍事行動で三河を平定、尾張の織田信秀と抗争するが、いわゆる「守山崩れ」で家臣・阿部弥七郎に殺された。 |
松平 | 次郎三郎 | 清康 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [訓練] [激励] [突撃] |
74 | 84 | 81 |
87 | 65 |
88 |
まつだいら | | ひろただ |
通常版 |
三河 |
1535 |
(1526-1549)三河の戦国大名。清康の子。一時は居城の岡崎城を追われるがのちに復帰。今川義元の庇護を受けて領国経営を進めるが反松平派の刺客・岩松八弥に殺された。 |
松平 | 次郎三郎 | 広忠 |
武将 | 弓 |
[開墾] [連射] |
40 | 35 | 19 |
56 | 60 |
88 |
さかい | | ただつぐ |
通常版 |
三河 |
1542 |
(1527-1596)徳川四天王の筆頭。主君・家康の養育係を務めた。家康の成人後は東三河衆を率いて各地を転戦、数々の軍功をあげる。その器量は豊臣秀吉にも称賛された。 |
酒井 | 小五郎 | 忠次 |
武将 | 弓 |
[開墾] [守戦] [連射] |
65 | 75 | 57 |
66 | 85 |
88 |
さかい | | いえつぐ |
通常版 |
三河 |
1579 |
(1564-1618)徳川家臣。忠次の嫡男。主君・家康の偏諱を受ける。家康の関東入国の際に臼井城主となった。大坂夏の陣で活躍し、その功により越後高田10万石を領した。 |
酒井 | 小五郎 | 家次 |
武将 | 槍 |
[商業] [三段] |
46 | 44 | 29 |
36 | 70 |
88 |
あべ | | さだよし |
通常版 |
三河 |
1520 |
(1505-1549)松平家臣。息子・弥七郎が主君・清康を誤殺、その責任から自殺を図るが止められる。清康の子・広忠の岡崎帰城に尽力し、その後は補佐役として活躍した。 |
阿部 | 源次郎 | 定吉 |
武将 | 弓 |
[激励] |
65 | 41 | 62 |
38 | 60 |
88 |
とくやま | | ひであき |
通常版 |
美濃飛騨 |
1560 |
(1545-1606)柴田家臣。主君・勝家に従って越前一向一揆制圧戦に参加し、小松城主となる。勝家の死後は豊臣秀吉に属す。以後、丹羽家、前田家を経て徳川家康に仕えた。 |
徳山 | 五兵衛 | 秀現 |
武将 | 弓 |
[改修] |
37 | 27 | 24 |
24 | 70 |
88 |
やまむら | | よしとき |
通常版 |
南信濃 |
1562 |
(1547-1602)木曾家臣。良利の子。主家転封後も木曾に残る。関ヶ原合戦の際は東軍に属し、西軍に捕まるが、のち解放。戦後、徳川家康から木曾福島の関所を預かった。 |
山村 | | 良候 |
国人衆 | 弓 |
[引抜] |
45 | 24 | 46 |
11 | 65 |
88 |
おおくま | | ともひで |
通常版 |
南越後 |
1532 |
(1517-1582)長尾家臣。越後箕冠城主。主君・景虎の側近として政務に参画。景虎の出家騒動に乗じて謀叛を起こすが敗れる。以後は武田家に仕え、甲斐天目山で戦死した。 |
大熊 | | 朝秀 |
武将 | 槍 |
[商業] [逃亡] |
70 | 5 | 57 |
68 | 50 |
88 |
なかじょう | | ふじすけ |
通常版 |
北越後 |
1497 |
(1482-1574)上杉家臣。主君・為景が関東管領・上杉顕定と戦った際は、為景に従い各地で活躍した。一時背くが、間もなく帰参。のち川中島合戦に従軍し、感状を受けた。 |
中条 | | 藤資 |
国人衆 | 騎馬 |
[引抜] [突撃] [混乱] |
73 | 78 | 86 |
80 | 30 |
88 |
ぬくい | | ふささだ |
通常版 |
加賀能登 |
1509 |
(1494-1555)畠山家臣。和歌に造詣深く、主君・義総の寵愛を得る。遊佐家を倒して主家の実権を握り、領内の動揺を招く。のちに権力奪回を目指す主君・義綱に殺された。 |
温井 | | 総貞 |
武将 | 弓 |
[商業] [激励] [混乱] |
51 | 45 | 70 |
71 | 35 |
88 |
ぬくい | | つぐむね |
通常版 |
加賀能登 |
1528 |
(1513-1555)畠山家臣。総貞の子。父を軍事面で補佐し、温井家を家中最大の勢力に発展させた。父が主君・義綱に殺された後、一族とともに主家に反旗を翻すが敗死した。 |
温井 | | 続宗 |
武将 | 荷駄 |
[捕縛] |
51 | 26 | 54 |
51 | 50 |
88 |
ぬくい | | かげたか |
通常版 |
加賀能登 |
1547 |
(1532-1582)畠山家臣。続宗の子。祖父・総貞の死後に逐電するが、主君・義綱の追放後に帰参。のち織田家に属す。本能寺の変後、所領回復を狙って挙兵し、敗死した。 |
温井 | | 景隆 |
武将 | 鉄砲 |
[逃亡] |
47 | 19 | 58 |
64 | 35 |
88 |
とだ | | やすなが |
PK追加 |
三河 |
1577 |
(1562-1632)徳川家臣。主君・家康より松平姓を許された。遠江高天神城攻めで初陣し、以後各地で功を立てる。関ヶ原合戦では美濃大垣城を攻略するなど活躍した。 |
戸田 | 孫六郎 | 康長 |
国人衆 | 騎馬 |
[改修] [回復] |
50 | 54 | 44 |
59 | 75 |
88 |
やぎゅう | | よしかつ |
PK追加 |
大和 |
1567 |
(1552-1616)大和の豪族。宗厳の長男。合戦の時に受けた鉄砲傷がもとで半身不随となり、生涯を柳生の里で過ごした。子・兵庫助利厳がのちに柳生新陰流の印可を受けた。 |
柳生 | 新次郎 | 厳勝 |
国人衆 | 槍 |
[訓練] [剣豪] [槍衾] |
35 | 78 | 53 |
14 | 85 |
88 |
むさしぼう | | べんけい |
諸王 |
他 |
1555 |
(1540-1590)源義経の従者。武勇に優れていた。常に義経に付き従い、数々の危機から義経を救った。奥州平泉で頼朝軍の追討から義経を守って戦死した。 |
武蔵坊 | | 弁慶 |
旧仏教 | 槍 |
[訓練] [守戦] [槍衾] 0 |
25 | 88 | 49 |
6 | 100 |
88 |
かざんいん | | ただすけ |
諸勢力 |
山城 |
1573 |
(1558-1634)花山院家の当主。花山院家は精華の1つで太政大臣に進む家柄。忠輔・家輔・家雅と代を伝えた。のちに花山院忠長が官女密通事件に連座し松前へ配流された。 |
花山院 | | 忠輔 |
朝廷 | 騎馬 |
[外交] |
49 | 45 | 50 |
42 | 70 |
88 |
いとう | | すけひろ |
諸勢力 |
伊勢志摩 |
1521 |
(1506-1615)桑名の商人。伊藤家は実際は尾張名古屋に住んだ豪商で、祐広・祐道と代を伝えた。祐道は松平忠吉に仕え、呉服太物問屋・伊藤屋(のち松坂屋)を開業した。 |
伊藤 | | 祐広 |
都市 | 弓 |
[商業] [茶湯] |
42 | 47 | 40 |
43 | 70 |
88 |
やまな | | うじかね |
諸勢力 |
美作 |
1550 |
(1535-1615)美作の国人。氏兼は実際は美作の土豪で神楽尾城主。尼子軍が美作に侵攻した際原田忠長の攻撃を受けて敗れ、逐電。しかしのちに忠長を討って復帰した。 |
山名 | | 氏兼 |
国人衆 | 荷駄 |
[開墾] [改修] |
46 | 59 | 57 |
60 | 35 |
88 |