武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
ちむーる | | べっく |
諸王 |
岩代 |
1564 |
(1549-1619)チムール帝国創始者。チンギスハーンの子孫を称し、モンゴル帝国の再興を目指す。西アジアを席巻したのち、明征服を企てるが、遠征途上で病死した。 |
チムール | | ベック |
武将 | 騎馬 |
[回復] [鉄壁] [突撃] [混乱] |
67 | 134 | 109 |
100 | 50 |
22 |
ばど | | ざっばい |
諸王 |
近江 |
1561 |
(1550-1590)3世紀に中東に栄えたパルミラの女王・ゼノビアのこと。クレオパトラに勝るといわれた美貌を持ち、ローマ帝国と互角に戦うほど武勇・知略にも秀でていた。 |
バド | | ザッバイ |
武将 | 槍 |
[商業] [登用] [引抜] [収拾] |
68 | 76 | 80 |
97 | 60 |
12 |
あるたん | | はーん |
諸王 |
他 |
1522 |
(1507-1585)モンゴル系タタール部族の首長。度々明軍を破り、1550年には北京を包囲した。青海・チベットにも領域を広げ、ラマ教をモンゴルに移入した。 |
アルタン | | ハーン |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [捕縛] [連射] [突撃] |
61 | 94 | 73 |
88 | 75 |
24 |
くじょう | | たねみち |
諸勢力 |
山城 |
1568 |
(1553-1636)九条家の当主。九条家は五摂家の1つで摂政・関白に進む家柄。尚経・稙通・兼孝と代を伝えた。稙通は古典研究に従事し、源氏物語の注釈書などを著した。 |
九条 | | 稙通 |
朝廷 | 弓 |
[外交] |
43 | 35 | 35 |
46 | 80 |
92 |
こだいら | | へいざぶろう |
諸勢力 |
陸前 |
1581 |
(1566-1634)塩釜の商人。塩釜は奥州一の宮・塩竈神社の門前町、および塩釜港を擁する港町として栄えた。塩釜港は陸奥国府・多賀城への荷揚げ港として古くから栄えた。 |
小平 | | 平三郎 |
都市 | 弓 |
[商業] [茶湯] |
46 | 47 | 50 |
51 | 70 |
23 |
いしかわ | | ひこしちろう |
諸勢力 |
陸前 |
1602 |
(1587-1649)塩釜の商人。塩釜は奥州一の宮・塩竈神社の門前町、および塩釜港を擁する港町として栄えた。塩釜港は陸奥国府・多賀城への荷揚げ港として古くから栄えた。 |
石川 | | 彦七郎 |
都市 | 弓 |
[商業] [茶湯] |
47 | 46 | 56 |
48 | 90 |
22 |
のざき | | いちえもん |
諸勢力 |
羽後 |
1600 |
(1585-1625)秋田の商人。秋田は秋田港を擁する港町として栄えた。秋田港は日本最古の船法度「廻船式目」に「三津七湊」の1つとして挙げられ、安東家が代々支配した。 |
野崎 | | 市右衛門 |
都市 | 弓 |
[商業] [茶湯] |
40 | 40 | 51 |
45 | 30 |
20 |
あじき | | とうざえもん |
諸勢力 |
羽後 |
1580 |
(1565-1617)秋田の商人。秋田は秋田港を擁する港町として栄えた。秋田港は日本最古の船法度「廻船式目」に「三津七湊」の1つとして挙げられ、安東家が代々支配した。 |
安食 | | 藤左衛門 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
44 | 53 | 46 |
46 | 65 |
21 |
はせがわ | | ふじなお |
諸勢力 |
伊勢志摩 |
1549 |
(1534-1615)桑名の商人。長谷川家は実際は北畠家に仕えた。藤直・藤広と代を伝えた。藤直の娘・お夏の方は徳川家康の側室。子・藤広は長崎奉行を務め生糸貿易を行う。 |
長谷川 | | 藤直 |
都市 | 弓 |
[商業] [茶湯] |
51 | 53 | 54 |
41 | 45 |
2 |
くすみ | | ぜんざぶろう |
諸勢力 |
伊勢志摩 |
1582 |
(1567-1619)桑名の商人。桑名は港町として栄え、のち東海道五十三次の42番目の宿場町となった。桑名港は木曾三川の河口に位置し、物資集積の要所として繁栄した。 |
久住 | | 善三郎 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
54 | 56 | 60 |
50 | 100 |
42 |
さかた | | じんぱち |
諸勢力 |
南信濃 |
1550 |
(1535-1619)諏訪の商人。甚八は実際は甲斐の商人で武田家の御用商人として魚・塩の供給を担った。主家滅亡後は徳川家に仕え、のちに領内の魚商統制権を与えられた。 |
坂田 | | 甚八 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
52 | 42 | 52 |
58 | 100 |
72 |
うさみ | | さえもん |
諸勢力 |
南信濃 |
1594 |
(1579-1645)諏訪の商人。諏訪は諏訪大社の門前町として発展した。甲州街道の上諏訪宿を経て中山道の下諏訪宿に至る。上諏訪・下諏訪ともに、温泉宿場町として栄えた。 |
宇佐見 | | 左衛門 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
44 | 55 | 57 |
53 | 40 |
92 |
くつみ | | せいえもん |
諸勢力 |
南越後 |
1564 |
(1549-1622)直江津の商人。直江津は直江津港を擁する港町。直江津港は日本最古の船法度である「廻船式目」で「三津七湊」の1つに数えられた。上杉家などが支配した。 |
久津見 | | 清右衛門 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
56 | 52 | 48 |
60 | 35 |
32 |
とおやま | | やはちろう |
諸勢力 |
南越後 |
1583 |
(1568-1636)直江津の商人。直江津は直江津港を擁する港町。直江津港は日本最古の船法度である「廻船式目」で「三津七湊」の1つに数えられた。上杉家などが支配した。 |
遠山 | | 弥八郎 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
42 | 41 | 49 |
53 | 85 |
72 |
かわばた | | どうき |
諸勢力 |
山城 |
1559 |
(1544-1642)京都の商人。供御の餅、内侍所日々の神供を調進し、のちに洛外の餅屋を支配する京餅座の権利を取得した。禁裏築地の修理を行い、諸公事免除の特権を得た。 |
川端 | | 道喜 |
都市 | 弓 |
[商業] [茶湯] |
48 | 42 | 46 |
49 | 75 |
27 |
はりや | | しょうちん |
諸勢力 |
山城 |
1578 |
(1563-1622)京都の商人。針屋家は京都上立売に住んだ商人。宗和・宗春は千利休に茶の湯を学んだ。宗春は千利休・古田織部の茶法を記した「宗春翁茶道聞書」を著した。 |
針屋 | | 紹珍 |
都市 | 荷駄 |
[商業] [茶湯] |
45 | 40 | 46 |
58 | 75 |
22 |
あぶらや | | じょうげん |
諸勢力 |
摂津河内 |
1601 |
(1586-1653)堺の商人。油屋家は常言・常祐・常悦と代を伝えた。常言は堺に妙国寺を建立し子・日晄を開山とした。常祐は武野紹鴎に、常悦は千利休に茶の湯を学んだ。 |
油屋 | | 常言 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
51 | 53 | 45 |
45 | 75 |
27 |
すえよし | | ながます |
諸勢力 |
摂津河内 |
1591 |
(1576-1657)堺の商人。末吉家は長増・利方・吉安と代を伝えた。利方は国内通用銀の統一を提唱し、銀座頭役となる。吉安は江戸幕府より朱印状を得て海外貿易を行った。 |
末吉 | 藤右衛門 | 長増 |
都市 | 弓 |
[商業] [茶湯] |
46 | 43 | 46 |
47 | 95 |
21 |
つだ | | そうたつ |
諸勢力 |
摂津河内 |
1572 |
(1557-1616)堺の商人。津田家は宗達・宗及と代を伝えた。宗達は三好家の御用商人を務めていた。宗及は織田信長・豊臣秀吉に仕えて千利休らとともに北野大茶会を司る。 |
津田 | | 宗達 |
都市 | 荷駄 |
[商業] [茶湯] |
51 | 43 | 42 |
41 | 90 |
62 |
くもうで | | ひこえもん |
諸勢力 |
因幡但馬 |
1574 |
(1559-1638)米子の商人。米子は米子港を擁する港町として発展した。米子港は尼子家や毛利家などが支配した。山陰地方では他に美保関、安来などが港町として発展した。 |
口分田 | | 彦右衛門 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
50 | 48 | 44 |
48 | 95 |
20 |