武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
まりやつ | | のぶたか |
通常版 |
上総安房 |
1527 |
(1512-1551)真里谷武田家一族。信保の庶長子。異母弟・信応と家督を争う。一時は居城・峯上城を落とされて逃亡したが、北条家の後援で真里谷城に復帰、家督を継いだ。 |
真里谷 | | 信隆 |
武将 | 荷駄 |
[逃亡] |
43 | 25 | 41 |
79 | 40 |
72 |
なりた | | おさただ |
通常版 |
武蔵 |
1565 |
(1550-1616)北条家臣。忍城主。長泰の次男。主家滅亡後は蒲生氏郷に仕える。兄・氏長の死後、その遺領を継いだ。関ヶ原合戦では東軍に属した。大坂の陣にも参陣した。 |
成田 | | 長忠 |
国人衆 | 槍 |
[回復] |
42 | 39 | 32 |
49 | 70 |
72 |
ふじかた | | ともなり |
通常版 |
伊勢志摩 |
1545 |
(1530-1597)北畠家臣。織田信長の伊勢侵攻軍に降り北畠家を継いだ織田信雄に仕える。のちに信長の命により、旧主・具教を謀殺した。本能寺の変後は豊臣秀吉に属した。 |
藤方 | | 朝成 |
武将 | 弓 |
[引抜] |
38 | 27 | 44 |
44 | 50 |
72 |
あさくら | | かげたけ |
通常版 |
越前若狭 |
1551 |
(1536-1575)朝倉家臣。景隆の子。姉川合戦では朝倉軍の総大将として奮戦。主家滅亡後は織田信長に属すが、一向一揆に降伏したため、信長の怒りを買い自害させられた。 |
朝倉 | 孫三郎 | 景健 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [逃亡] [突撃] |
22 | 46 | 24 |
63 | 40 |
72 |
まえば | | よしつぐ |
通常版 |
越前若狭 |
1556 |
(1541-1574)朝倉家臣。織田信長の越前侵攻軍にいち早く降り、道案内を担当した。この功によって越前守護代となるが、これを不服とした富田長繁に攻められ、敗死した。 |
前波 | 九郎兵衛 | 吉継 |
武将 | 騎馬 |
[槍衾] |
43 | 18 | 21 |
39 | 45 |
72 |
いっしき | | よしさだ |
通常版 |
丹波丹後 |
1573 |
(1558-1582)丹後の戦国大名。義道の子。父の死後、家臣・稲富祐直を頼り、細川藤孝軍と戦う。のち明智光秀の斡旋で和睦し藤孝の娘を娶るが、再び背いたため殺された。 |
一色 | | 義定 |
武将 | 鉄砲 |
[開墾] [登用] [三段] |
45 | 56 | 36 |
51 | 80 |
72 |
いっしき | | よしきよ |
通常版 |
丹波丹後 |
1550 |
(1535-1582)丹後の戦国大名。甥・義定が細川藤孝に謀殺された後、丹後弓木城に入って一色家を継ぐ。しかし、細川忠興に城を包囲されたため、敵陣に突入して戦死した。 |
一色 | | 義清 |
武将 | 荷駄 |
[商業] [雨撃] |
25 | 45 | 32 |
26 | 70 |
72 |
あかまつ | | よしすけ |
通常版 |
美作 |
1552 |
(1537-1576)晴政の子。織田信長に通じたが、浦上政宗と戦って敗れ、没落した。赤松家は村上源氏の流れをくみ、建武政府樹立に貢献した赤松則村(円心)を始祖とする。 |
赤松 | 次郎 | 義祐 |
武将 | 騎馬 |
[登用] [外交] |
43 | 34 | 42 |
34 | 65 |
72 |
あかまつ | | のりふさ |
通常版 |
美作 |
1574 |
(1559-1598)豊臣家臣。義祐の子。播磨置塩1万石を安堵される。賤ヶ岳合戦や小牧長久手合戦、四国征伐に従軍し、阿波住吉1万石を加増された。朝鮮派兵にも従軍した。 |
赤松 | 次郎 | 則房 |
武将 | 荷駄 |
[外交] |
42 | 20 | 41 |
21 | 50 |
72 |
じょう | | ちかふゆ |
通常版 |
肥後 |
1522 |
(1507-1570)菊池家臣。主君・義武の肥後隈本城回復戦の際は大友家に属し、恩賞として肥後隈本城主となり、飽田・詫摩二郡を支配する。のちに肥前に出兵して敗れた。 |
城 | | 親冬 |
武将 | 弓 |
[守戦] [連射] |
63 | 48 | 26 |
45 | 55 |
72 |
じょう | | ちかかた |
通常版 |
肥後 |
1547 |
(1532-1581)大友家臣。肥後隈本城主。親冬の嫡男。主家没落後は島津家に属し、島津勢を城外に招いて国内経営に協力した。龍造寺勢力の南下に伴い、龍造寺家に従った。 |
城 | 十郎太郎 | 親賢 |
武将 | 荷駄 |
[捕縛] |
24 | 37 | 41 |
26 | 60 |
72 |
じょう | | ちかもと |
通常版 |
肥後 |
1556 |
(1541-1592)島津家臣。肥後隈本城主。親冬の次男。龍造寺軍を破るなど活躍したが、豊臣秀吉の九州征伐軍に降り、所領を安堵される。肥後国人一揆には関与しなかった。 |
城 | | 親基 |
武将 | 騎馬 |
[回復] |
30 | 36 | 29 |
29 | 60 |
72 |
ゆじ | | さだとき |
通常版 |
日向 |
1548 |
(1533-1578)伊東家臣。主家の日向退去後も、日向三納城に籠城して島津家と戦う。しかし耳川合戦で大友軍大敗。勢いに乗る島津勢に居城を囲まれ、自害して果てた。 |
湯地 | | 定時 |
武将 | 鉄砲 |
[引抜] [捕縛] |
29 | 24 | 20 |
36 | 80 |
72 |
まつだいら | | ただなが |
PK追加 |
三河 |
1621 |
(1606-1633)秀忠の三男。3代将軍の座を兄・家光と争うが祖父・家康に阻まれる。駿河などを領して駿河大納言と称されるも、兄の勘気を蒙り、改易の上自害させられた。 |
松平 | 国松 | 忠長 |
武将 | 槍 |
[混乱] |
47 | 44 | 28 |
86 | 35 |
72 |
さかた | | じんぱち |
諸勢力 |
南信濃 |
1550 |
(1535-1619)諏訪の商人。甚八は実際は甲斐の商人で武田家の御用商人として魚・塩の供給を担った。主家滅亡後は徳川家に仕え、のちに領内の魚商統制権を与えられた。 |
坂田 | | 甚八 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
52 | 42 | 52 |
58 | 100 |
72 |
とおやま | | やはちろう |
諸勢力 |
南越後 |
1583 |
(1568-1636)直江津の商人。直江津は直江津港を擁する港町。直江津港は日本最古の船法度である「廻船式目」で「三津七湊」の1つに数えられた。上杉家などが支配した。 |
遠山 | | 弥八郎 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
42 | 41 | 49 |
53 | 85 |
72 |
しばた | | とうしろう |
諸勢力 |
因幡但馬 |
1554 |
(1539-1628)米子の商人。米子は米子港を擁する港町として発展した。米子港は尼子家や毛利家などが支配した。山陰地方では他に美保関、安来などが港町として発展した。 |
芝田 | | 藤四郎 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
54 | 43 | 59 |
59 | 85 |
72 |
しらい | | かたたね |
諸勢力 |
他 |
1544 |
(1529-1614)屋代島水軍の武将。賢胤は実際は安芸武田家、ついで大内家に仕えた、海賊の棟梁。陶晴賢の謀叛後は陶家に仕え、厳島合戦では陶水軍を率いて活躍した。 |
白井 | | 賢胤 |
水軍衆 | 弓 |
[貿易] |
56 | 46 | 47 |
59 | 65 |
72 |
いいお | | さだむね |
諸勢力 |
尾張 |
1594 |
(1579-1660)尾張の国人。定宗は実際は織田家臣で、奥田城主。織田信秀の叔父で、飯尾家の養子となった。桶狭間合戦の際、鷲津砦を守備して今川軍と戦うが、敗死した。 |
飯尾 | | 定宗 |
国人衆 | 槍 |
[商業] |
48 | 61 | 55 |
44 | 85 |
72 |
ぬま | | おきくに |
諸勢力 |
周防長門 |
1543 |
(1528-1623)周防長門の国人。興国は実際は大内家臣で、大内義興・義隆の二代に仕えて奉行人を務めた。隼人祐・能登少丞・能登守を称した。 |
沼間 | | 興国 |
国人衆 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
50 | 55 | 53 |
43 | 55 |
72 |