武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
かきざき | | もとひろ |
通常版 |
蝦夷 |
1521 |
(1506-1548)高広(光広の次男)の子。光広の三男ともいう。上の国館主。1548年に謀叛を起こし、従兄弟・季広と戦うが敗れ、季広の家臣・長門広益に討たれた。 |
蠣崎 | 太郎 | 基広 |
武将 | 弓 |
[混乱] |
34 | 37 | 27 |
52 | 35 |
32 |
こばやし | | よしみち |
通常版 |
蝦夷 |
1529 |
(1514-1563)蝦夷の豪族。アイヌの大酋長・コシャマインに攻められて死んだ志苔館主・小林良景の末裔という。1543年、若狭武田家に使者として派遣された。 |
小林 | | 良道 |
国人衆 | 荷駄 |
[外交] |
50 | 13 | 8 |
30 | 50 |
32 |
ぬまた | | すけみつ |
通常版 |
上野 |
1553 |
(1538-1612)津軽家臣。上野国沼田の出身。武者修業のため全国を行脚していた際に、為信の器量を見込んで仕官、その軍師となる。為信の津軽統一に多大な功績を残した。 |
沼田 | | 祐光 |
武将 | 弓 |
[開墾] [訓練] [説得] |
63 | 54 | 73 |
79 | 85 |
12 |
かねひら | | つなのり |
通常版 |
陸奥 |
1556 |
(1541-1625)津軽家臣。主君・為信の創業期を支えた大浦三老の1人。兼平家は大浦一族で、種里盛純(大浦盛信の弟)が兼平村を領した際に地名を姓としたという。 |
兼平 | | 綱則 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [登用] |
51 | 53 | 56 |
60 | 65 |
12 |
さたけ | | さだたか |
通常版 |
常陸 |
1598 |
(1583-1620)奥州大館城主。佐竹義重の三男。岩城常隆の養子となる。関ヶ原合戦に出陣せず改易された。のちに大坂の陣に参加し、信濃川中島1万石を与えられた。 |
佐竹 | 忠次郎 | 貞隆 |
武将 | 弓 |
[開墾] [引抜] |
43 | 38 | 41 |
27 | 70 |
23 |
きよの | | ながのり |
通常版 |
岩代 |
1580 |
(1565-1634)蘆名家臣。平田常広の次男。主家滅亡後は上杉景勝の近侍となり、清野家の家督を継ぐ。のちに景勝の会津移封に従い、伊南城代を務めて1万3千石を領した。 |
清野 | | 長範 |
武将 | 槍 |
[開墾] [雨撃] |
34 | 20 | 32 |
51 | 60 |
26 |
おおうち | | さだつな |
通常版 |
岩代 |
1560 |
(1545-1610)奥州の豪族。塩松城主。伊達政宗が伊達家当主となると、これに帰属するが、まもなく敵対。政宗の攻撃を受けて敗北し以後は伊達家に仕えた。槍術に秀でた。 |
大内 | 太郎左衛門 | 定綱 |
国人衆 | 弓 |
[逃亡] [槍衾] |
24 | 44 | 55 |
79 | 35 |
26 |
ほんじょう | | よしかつ |
通常版 |
北越後 |
1588 |
(1573-1623)本庄繁長の次男。大宝寺義興の養子となり、上杉景勝の後援で大宝寺家を継ぐ。のちに一揆煽動の疑いにより大和に配流されたが、許されて上杉家臣となった。 |
本庄 | 四郎次郎 | 義勝 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [突撃] |
31 | 40 | 17 |
65 | 75 |
24 |
さたけ | | よしあつ |
通常版 |
常陸 |
1517 |
(1507-1545)佐竹家16代当主。実弟・義元と家督を争い、しばしば合戦を行うが、部垂城の合戦で義元を討って支配権を確立。佐竹一門による領国支配体制を成立させた。 |
佐竹 | | 義篤 |
武将 | 弓 |
[開墾] [引抜] |
73 | 62 | 75 |
81 | 65 |
20 |
さたけ | | よしあき |
通常版 |
常陸 |
1545 |
(1531-1565)佐竹家17代当主。義篤の嫡男。南陸奥の白河結城家を降し、常陸の覇権を巡って小田家と争った。関東管領・上杉憲政が庇護を求めてきたが、拒否している。 |
佐竹 | 次郎 | 義昭 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [登用] [槍衾] |
75 | 66 | 56 |
85 | 80 |
20 |
さたけ | | よししげ |
通常版 |
常陸 |
1562 |
(1547-1612)佐竹家18代当主。義昭の嫡男。父の遺志を継ぎ、常陸の統一に成功する。北条家と伊達家を敵に回し、陣頭で自ら采配を振るう姿は「鬼義重」と恐れられた。 |
佐竹 | 次郎 | 義重 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [訓練] [奉仕] [突撃] |
81 | 80 | 79 |
94 | 85 |
20 |
さたけ | | よしのぶ |
通常版 |
常陸 |
1585 |
(1570-1633)佐竹家19代当主。義重の嫡男。父に劣らぬ猛将ぶりで知られた。関ヶ原合戦では西軍につく決意を固くし、徳川家康から「今の世に稀な律儀者」と評された。 |
佐竹 | 次郎 | 義宣 |
武将 | 鉄砲 |
[改修] [茶湯] [攻城] |
58 | 69 | 56 |
64 | 100 |
20 |
わだ | | あきため |
通常版 |
常陸 |
1548 |
(1533-1602)佐竹家臣。一時白河結城家に属すが、義昭・義重・義宣の三代に仕え、内政や外交など各方面で活躍。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際は国元に残り、国政を代行した。 |
和田 | | 昭為 |
武将 | 弓 |
[商業] [守戦] [説得] |
68 | 39 | 56 |
52 | 70 |
22 |
えど | | みちやす |
通常版 |
常陸 |
1501 |
(1486-1535)常陸の豪族。水戸城主。佐竹家の内乱の際は佐竹義舜を支持した。古河公方の足利政氏・高基親子の抗争に際しては、高基を支持し、佐竹家と対立した。 |
江戸 | 彦五郎 | 通泰 |
武将 | 弓 |
[改修] [連射] |
63 | 55 | 53 |
30 | 55 |
22 |
えど | | ただみち |
通常版 |
常陸 |
1522 |
(1507-1564)常陸の豪族。水戸城主。通泰の子。はじめ佐竹義篤に従うが、義篤の死後、義昭が家督を継ぐと敵対し抗争を繰り返す。その後和睦し、再び佐竹家に従属した。 |
江戸 | 彦五郎 | 忠通 |
武将 | 荷駄 |
[登用] [捕縛] |
42 | 47 | 43 |
75 | 60 |
22 |
えど | | みちまさ |
通常版 |
常陸 |
1552 |
(1537-1567)常陸の豪族。水戸城主。忠通の子。生来病弱のため、家督を間もなく子・重通に譲り、水戸城外の武熊城に籠居したまま病没した。家臣への官途状写しが残る。 |
江戸 | 彦五郎 | 通政 |
武将 | 弓 |
[商業] |
41 | 15 | 40 |
47 | 65 |
21 |
たいじょう | | よしもと |
通常版 |
常陸 |
1535 |
(1520-1564)常陸の豪族。府中城主。大掾家の始祖は常陸の大掾を務めた平国香で、その子孫四人が地名をとって多気・吉田・石毛・小栗に分かれ、大掾姓を称したという。 |
大掾 | | 慶幹 |
国人衆 | 弓 |
[開墾] [逃亡] |
45 | 24 | 46 |
70 | 70 |
22 |
たいじょう | | さだくに |
通常版 |
常陸 |
1561 |
(1546-1585)常陸の豪族。府中城主。大掾慶幹の死後佐竹義昭の弟が家督を継ぎ、昌幹と名乗ったが、大掾家中の反対にあったため実家に戻り、貞国が家督を継いだという。 |
大掾 | | 貞国 |
国人衆 | 荷駄 |
[槍衾] |
38 | 37 | 25 |
56 | 55 |
21 |
たいじょう | | きよもと |
通常版 |
常陸 |
1585 |
(1573-1590)常陸の豪族。府中城主。貞国の子。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣しなかったため佐竹義宣の攻撃を受けて自害した。一族諸氏も太田城に招かれて謀殺された。 |
大掾 | | 清幹 |
国人衆 | 槍 |
[守戦] |
23 | 27 | 11 |
48 | 70 |
23 |
ゆうき | | まさかつ |
通常版 |
下総 |
1518 |
(1503-1559)結城家16代当主。政朝の子。「結城氏新法度」を定めて支配力を強化する。北関東に勢力を伸ばす北条氏康と結び、佐竹・宇都宮・小田家らと抗争を続けた。 |
結城 | 三郎 | 政勝 |
武将 | 槍 |
[商業] [回復] |
61 | 63 | 54 |
69 | 65 |
42 |