武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
いい | | なおもり |
通常版 |
駿河遠江 |
1521 |
(1506-1560)今川家臣。井伊谷城主。斯波家臣・大河内貞綱に呼応して三岳城に籠城するが、朝比奈泰以軍の攻撃を受け落城、以後は今川家に属す。桶狭間合戦で戦死した。 |
井伊 | 次郎 | 直盛 |
武将 | 荷駄 |
[商業] [守戦] |
42 | 50 | 59 |
18 | 55 |
92 |
いい | | なおちか |
通常版 |
駿河遠江 |
1548 |
(1533-1562)今川家臣。井伊谷城主。直盛の子。父の死後、家督を継ぐが、主君・氏真に謀叛の疑いをかけられ、殺された。子・直政は今川家臣・新野親矩に保護された。 |
井伊 | | 直親 |
武将 | 弓 |
[収拾] |
40 | 38 | 24 |
43 | 65 |
92 |
さかい | | ただよ |
通常版 |
三河 |
1587 |
(1572-1636)徳川家臣。大坂冬・夏の陣では全軍の参謀役を務めた。のちに土井利勝・青山忠俊とともに3代将軍家光の教育係に就任し、幕府の中枢を担う。老中も務めた。 |
酒井 | 与四郎 | 忠世 |
武将 | 鉄砲 |
[登用] [外交] |
71 | 33 | 65 |
55 | 65 |
92 |
ほんだ | | ただとも |
通常版 |
三河 |
1597 |
(1582-1615)徳川家臣。忠勝の次男。関ヶ原合戦に従軍し、戦後、上総大多喜5万石を領す。大坂夏の陣では天王寺口の先鋒を務め、毛利勝永軍に正面から突入、戦死した。 |
本多 | | 忠朝 |
武将 | 騎馬 |
[激励] [突撃] |
23 | 61 | 29 |
52 | 85 |
92 |
おおくぼ | | ただかず |
通常版 |
三河 |
1526 |
(1511-1582)徳川家臣。兄・忠俊とともに主君・広忠の岡崎帰城に尽力。蟹江城攻めでも活躍した。三河一向一揆では一族の者とともに上和田砦に籠城し、一揆勢と戦った。 |
大久保 | 甚四郎 | 忠員 |
武将 | 弓 |
[回復] [連射] |
16 | 50 | 39 |
65 | 85 |
92 |
わたなべ | | もりつな |
通常版 |
三河 |
1557 |
(1542-1620)徳川家臣。各地を転戦して戦功を重ね、「槍の半蔵」の異名をとる。関ヶ原合戦には旗本として参陣。晩年は尾張徳川家の家老となり、当主・義直を補佐した。 |
渡辺 | 半蔵 | 守綱 |
一向宗 | 槍 |
[槍衾] |
5 | 61 | 15 |
50 | 65 |
92 |
いたくら | | かつしげ |
通常版 |
三河 |
1560 |
(1545-1624)徳川家臣。はじめ僧侶であったが、父と弟の戦死により還俗、家督を継ぐ。駿府や江戸の町奉行を務めた後、京都所司代となり、西国諸大名らの監視を行った。 |
板倉 | 甚平 | 勝重 |
旧仏教 | 荷駄 |
[改修] [外交] [検地] [奉仕] |
78 | 13 | 64 |
51 | 70 |
92 |
おだ | | のぶたか |
通常版 |
尾張 |
1573 |
(1558-1583)信長の三男。伊勢の豪族・神戸具盛の養子となり、家督を継ぐ。本能寺の変後、柴田勝家と結んで羽柴秀吉に対抗するが敗北、秀吉の命により自害させられた。 |
織田 | 三七郎 | 信孝 |
武将 | 槍 |
[雨撃] |
32 | 58 | 13 |
64 | 60 |
92 |
くき | | もりたか |
通常版 |
他 |
1588 |
(1573-1632)志摩鳥羽藩主。嘉隆の子。関ヶ原合戦では東軍に属し、西軍の父と戦う。戦後、自らの行賞と引き替えに父の助命を乞うが、父はすでに自害した後だった。 |
九鬼 | 孫次郎 | 守隆 |
水軍衆 | 鉄砲 |
[貿易] [雨撃] |
39 | 44 | 30 |
39 | 55 |
92 |
いちじょう | | ふさいえ |
通常版 |
土佐 |
1480 |
(1475-1539)土佐一条家初代当主。居城・土佐岡豊城を追われた長宗我部国親を引き取って養育する。成人ののち国親を岡豊城に帰還させ、長宗我部家隆盛の基盤を作った。 |
一条 | | 房家 |
朝廷 | 弓 |
[開墾] [登用] [連射] |
84 | 63 | 89 |
82 | 90 |
92 |
いちじょう | | ふさふゆ |
通常版 |
土佐 |
1513 |
(1498-1541)土佐一条家2代当主。房家の子。家臣の讒言を信じ傅役・敷地藤安に自害を命じる。藤安の無実を知り赦免の使いを送るが、藤安は自害した後だったという。 |
一条 | | 房冬 |
朝廷 | 弓 |
[外交] [連射] |
50 | 42 | 56 |
11 | 65 |
92 |
たかしま | | まさしげ |
通常版 |
土佐 |
1577 |
(1562-1631)長宗我部家臣。主君・元親の近習を務めた。主家の改易後は山内家に出仕した。文筆の才に恵まれ書も巧みで、元親の三十三回忌に際して「元親記」を著した。 |
高島 | 孫右衛門 | 正重 |
武将 | 鉄砲 |
[収拾] |
52 | 16 | 56 |
34 | 55 |
92 |
どい | | そうさん |
通常版 |
土佐 |
1527 |
(1512-1571)土佐一条家臣。放蕩三昧の主君・兼定に対してたびたび諫言を行うが、兼定の勘気を蒙り、斬られた。これが家臣の離反を招き、兼定追放の一因となった。 |
土居 | | 宗珊 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [外交] [守戦] [攻城] |
64 | 53 | 70 |
4 | 85 |
92 |
いたくら | | しげむね |
PK追加 |
三河 |
1601 |
(1586-1656)徳川家臣。勝重の嫡男。永井尚政、井上元就とともに、秀忠近侍の三臣と呼ばれた。父の死後京都所司代となり、西国諸大名の監視および支配強化に努めた。 |
板倉 | 又右衛門 | 重宗 |
旧仏教 | 荷駄 |
[開墾] [商業] [外交] [奉仕] |
74 | 40 | 74 |
51 | 80 |
92 |
かなもり | | よししげ |
PK追加 |
美濃飛騨 |
1573 |
(1558-1615)織田家臣。長屋景重の子で、長近の養子となる。養父の死後、家督を相続。大坂の陣に従軍し、功を立てた。養父と同じく茶の湯を好み、茶会記に名を残した。 |
金森 | 喜蔵 | 可重 |
国人衆 | 弓 |
[茶湯] [連射] |
52 | 43 | 49 |
26 | 55 |
92 |
くじょう | | たねみち |
諸勢力 |
山城 |
1568 |
(1553-1636)九条家の当主。九条家は五摂家の1つで摂政・関白に進む家柄。尚経・稙通・兼孝と代を伝えた。稙通は古典研究に従事し、源氏物語の注釈書などを著した。 |
九条 | | 稙通 |
朝廷 | 弓 |
[外交] |
43 | 35 | 35 |
46 | 80 |
92 |
うさみ | | さえもん |
諸勢力 |
南信濃 |
1594 |
(1579-1645)諏訪の商人。諏訪は諏訪大社の門前町として発展した。甲州街道の上諏訪宿を経て中山道の下諏訪宿に至る。上諏訪・下諏訪ともに、温泉宿場町として栄えた。 |
宇佐見 | | 左衛門 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
44 | 55 | 57 |
53 | 40 |
92 |