武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
かなもり | | よししげ |
PK追加 |
美濃飛騨 |
1573 |
(1558-1615)織田家臣。長屋景重の子で、長近の養子となる。養父の死後、家督を相続。大坂の陣に従軍し、功を立てた。養父と同じく茶の湯を好み、茶会記に名を残した。 |
金森 | 喜蔵 | 可重 |
国人衆 | 弓 |
[茶湯] [連射] |
52 | 43 | 49 |
26 | 55 |
92 |
きのした | | としふさ |
PK追加 |
尾張 |
1588 |
(1573-1637)豊臣家臣。家定の次男。若狭高浜3万石を領した。関ヶ原合戦で西軍に属したため改易されるが、大坂の陣での功により備中足守2万5千石の領主となった。 |
木下 | | 利房 |
武将 | 弓 |
[外交] |
50 | 34 | 36 |
33 | 65 |
12 |
くまがい | | なおもり |
PK追加 |
越前若狭 |
1588 |
(1573-1600)豊臣家臣。勇猛をもって知られた。朝鮮派兵で功を立て、豊後安岐1万5千石を領す。関ヶ原合戦では西軍に属して大垣城を守ったが、相良頼房らに殺された。 |
熊谷 | 半次郎 | 直盛 |
武将 | 槍 |
[攻城] |
34 | 59 | 20 |
63 | 80 |
28 |
こいで | | ひでまさ |
PK追加 |
尾張 |
1555 |
(1540-1604)豊臣家臣。和泉岸和田3万石を領す。主君・秀吉から秀頼の補佐を頼まれた。関ヶ原合戦では西軍に属すが、次男・秀家が東軍に与したため本領を安堵された。 |
小出 | 甚左衛門 | 秀政 |
武将 | 荷駄 |
[訓練] |
48 | 40 | 40 |
45 | 65 |
25 |
こいで | | よしまさ |
PK追加 |
尾張 |
1580 |
(1565-1613)豊臣家臣。秀政の嫡男。但馬出石6万石を領す。関ヶ原合戦では西軍に属し、丹後田辺城攻撃に参加した。弟・秀家が東軍に属したため、本領を安堵された。 |
小出 | 小才次 | 吉政 |
武将 | 弓 |
[槍衾] |
42 | 45 | 36 |
48 | 60 |
27 |
こにし | | ゆきかげ |
PK追加 |
摂津河内 |
1584 |
(1569-1600)豊臣家臣。行長の甥。キリスト教に帰依した。関ヶ原合戦では行長の居城・肥後宇土城を守備して加藤清正軍と戦うが、西軍の敗戦を聞いて開城し、自害した。 |
小西 | | 行景 |
都市 | 槍 |
[雨撃] |
46 | 49 | 37 |
46 | 55 |
22 |
すわ | | よりみず |
PK追加 |
南信濃 |
1585 |
(1570-1641)信濃高島藩主。頼忠の嫡男。父の死後家督を継ぎ、2万7千石を領した。内政に励み領国の安定に尽力。改易され蟄居処分を受けた松平忠輝の身元を預かった。 |
諏訪 | | 頼水 |
旧仏教 | 騎馬 |
[改修] [突撃] |
58 | 36 | 46 |
51 | 60 |
24 |
まつだいら | | ただなが |
PK追加 |
三河 |
1621 |
(1606-1633)秀忠の三男。3代将軍の座を兄・家光と争うが祖父・家康に阻まれる。駿河などを領して駿河大納言と称されるも、兄の勘気を蒙り、改易の上自害させられた。 |
松平 | 国松 | 忠長 |
武将 | 槍 |
[混乱] |
47 | 44 | 28 |
86 | 35 |
72 |
まつだいら | | よしなお |
PK追加 |
三河 |
1615 |
(1600-1650)家康の九男。徳川御三家の一・尾張藩の藩祖で「剛」と評された。学問を好んで儒教を奨励、産業振興・税制整備・治水などを行い、幕藩体制の基礎を固めた。 |
松平 | 五郎太丸 | 義直 |
武将 | 弓 |
[登用] [奉仕] [守戦] |
64 | 62 | 67 |
53 | 75 |
82 |
にしお | | みつのり |
PK追加 |
美濃飛騨 |
1559 |
(1544-1616)斎藤家臣。主家滅亡後は織田・豊臣家に仕えた。関ヶ原合戦では東軍に属して大垣城を落とす活躍をし、美濃揖斐3万石を領す。大坂の陣でも戦功を立てた。 |
西尾 | 小六郎 | 光教 |
武将 | 騎馬 |
[突撃] |
47 | 49 | 45 |
54 | 65 |
82 |
はやみ | | もりひさ |
PK追加 |
近江 |
1574 |
(1559-1615)豊臣家臣。近習組頭として小牧長久手合戦や小田原征伐に従軍した。秀吉没後は秀頼に仕え、七手組頭の1人となる。夏の陣の際、秀頼に殉じて自害した。 |
速水 | 少大夫 | 守久 |
武将 | 騎馬 |
[外交] |
45 | 48 | 50 |
55 | 60 |
62 |
もうり | | かつのぶ |
PK追加 |
尾張 |
1563 |
(1548-1611)豊臣家臣。別名を吉成。豊前小倉6万石を領した。関ヶ原合戦では西軍に属し、伏見城攻撃に参加した。戦後改易され、土佐高知藩主・山内一豊に預けられた。 |
毛利 | | 勝信 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [突撃] |
40 | 59 | 47 |
54 | 95 |
12 |
あしかが | | よしみつ |
諸王 |
大和 |
1555 |
(1540-1595)室町幕府第3代将軍。南北朝を統一し、明との国交を開いて勘合貿易を始める。公家文化を好み、北山文化の興隆に貢献した。 |
足利 | | 義満 |
武将 | 槍 |
[改修] [外交] [貿易] [説得] |
98 | 63 | 95 |
100 | 60 |
52 |
ちんぎす | | はーん |
諸王 |
北越後 |
1545 |
(1530-1596)モンゴル帝国初代ハーン。モンゴル統一後、西夏・金・ホラズムに遠征し、大帝国を築く。広大な領土を征服する一方で東西交路の整備にもつとめた。 |
チンギス | | ハーン |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [登用] [軍神] [突撃] |
77 | 130 | 104 |
100 | 70 |
20 |
ふびらい | | はーん |
諸王 |
北越後 |
1563 |
(1548-1627)チンギスハーンの孫。モンゴル帝国の第5代ハーン。南宋を滅ぼして中国を統一し、国号を元とする。東南あじあや朝鮮を属国とし、日本にも兵を送った。 |
フビライ | | ハーン |
武将 | 騎馬 |
[商業] [登用] [貿易] [突撃] |
116 | 76 | 95 |
95 | 70 |
25 |
やりつ | | そざい |
諸王 |
北越後 |
1555 |
(1540-1594)モンゴル帝国の名臣。金の官人だったがチンギスハーンの招きで臣下となる。オゴタイの代には地方の行政・徴税制度を確立して、帝国発展の基礎を築いた。 |
耶律 | | 楚材 |
武将 | 槍 |
[開墾] [商業] [改修] [奉仕] |
114 | 25 | 82 |
16 | 95 |
22 |
かく | | かん |
諸王 |
北越後 |
1555 |
(1540-1600)モンゴル帝国の将軍。フラグの西アジア遠征に従い、イスラム教徒や十字軍との戦いで活躍する。用兵が巧みで「極西の神人」とあだ名された。 |
郭 | | 侃 |
武将 | 騎馬 |
[収拾] [捕縛] [攻城] [突撃] |
56 | 88 | 81 |
66 | 80 |
23 |
てん | | い |
諸王 |
越前若狭 |
1551 |
(1536-1586)曹操配下の将。いにしえの豪傑「悪来」に例えられる。宛城で張繍の夜襲を受けた際、曹操を逃がすため一人で防戦し戦死した。 |
典 | | 韋 |
武将 | 槍 |
[改修] [回復] [捕縛] [槍衾] |
16 | 91 | 27 |
12 | 90 |
2 |
ちょう | | しょう |
諸王 |
周防長門 |
1542 |
(1527-1607)孫権配下の臣。「二張」と呼ばれた策士の一人。周瑜の推挙で孫策が幕僚として招いた。孫策は死にぎわに「国内のことはすべて張昭に聞け」と言い残した。 |
張 | | 昭 |
武将 | 槍 |
[開墾] [商業] [改修] [収拾] |
94 | 6 | 77 |
49 | 70 |
62 |
あべ | | せいめい |
諸王 |
他 |
1561 |
(1546-1615)平安時代の陰陽師。時の権力者・藤原道長に仕え、天変地異などの凶兆現象を予見した。古今無双の占術の使い手といわれ、数々の奇跡を起こしたという。 |
安倍 | | 晴明 |
忍者 | 槍 |
[激励] [影] [混乱] [説得] |
65 | 76 | 107 |
36 | 80 |
82 |