武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
しば | | よしむね |
通常版 |
尾張 |
1521 |
(1513-1554)尾張斯波家14代当主。守護代・織田信友の傀儡として清洲城に住む。信友が織田信長の暗殺を企んだ際、これを信長に知らせたため、信友に謀殺された。 |
斯波 | | 義統 |
武将 | 弓 |
[開墾] |
26 | 21 | 9 |
67 | 60 |
25 |
おだ | | のぶとも |
通常版 |
尾張 |
1531 |
(1516-1555)尾張下四郡の守護代。名は広信とも。清洲城主を務めた。守護・斯波義統を殺害したために、織田信長の命を受けた織田信光に居城を攻められ、自害した。 |
織田 | 彦五郎 | 信友 |
武将 | 騎馬 |
[引抜] |
41 | 16 | 60 |
85 | 35 |
25 |
あんどう | | もりなり |
通常版 |
美濃飛騨 |
1523 |
(1508-1582)斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡後は織田信長に属すが、のちに追放された。本能寺の変に乗じて旧領回復の兵を挙げるが、稲葉一鉄と戦って敗死した。 |
安藤 | 平左衛門 | 守就 |
武将 | 荷駄 |
[引抜] |
58 | 47 | 69 |
71 | 30 |
25 |
むらかみ | | よしきよ |
通常版 |
北信濃 |
1518 |
(1503-1573)信濃の豪族。葛尾城主。武田信玄軍の攻撃を2度も退け、近隣に勇名を轟かす。しかし、真田幸隆の計略に敗れて居城を失い、越後の長尾景虎の庇護を受けた。 |
村上 | | 義清 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [捕縛] [突撃] |
44 | 79 | 39 |
69 | 60 |
25 |
むらかみ | | くにきよ |
通常版 |
北信濃 |
1561 |
(1546-1598)上杉家臣。義清の子。武田信玄との戦いに敗れた父とともに越後に逃れる。以後は上杉家に仕え、山浦姓を名乗った。徳川家康との和議締結などに貢献した。 |
村上 | 源五 | 国清 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [突撃] |
43 | 50 | 51 |
36 | 65 |
25 |
とみた | | ながしげ |
通常版 |
越前若狭 |
1567 |
(1552-1575)朝倉家臣。主家滅亡後は織田家に仕え、長島一向一揆討伐戦で戦功を立てる。しかし織田家での待遇に不満を持って謀叛を起こし、味方に撃たれて死亡した。 |
富田 | 弥六郎 | 長繁 |
武将 | 騎馬 |
[突撃] |
5 | 31 | 9 |
65 | 55 |
25 |
あらき | | うじつな |
通常版 |
丹波丹後 |
1550 |
(1535-1579)丹波の豪族。細工所城主。豪勇をもって知られた。波多野家滅亡後、明智光秀の仕官要請を拒否、代わりに子・氏清を出仕させた。氏清は山崎合戦で戦死した。 |
荒木 | | 氏綱 |
国人衆 | 騎馬 |
[登用] [守戦] [攻城] |
12 | 65 | 50 |
17 | 95 |
25 |
みうら | | さだひさ |
通常版 |
美作 |
1523 |
(1508-1548)美作の豪族。高田城主。尼子家の攻撃を受け、数年の攻防の末に病死。間もなく高田城は尼子家に占領された。三浦家は関東の豪族・三浦義明の末裔という。 |
三浦 | | 貞久 |
国人衆 | 弓 |
[開墾] [守戦] [連射] |
62 | 49 | 67 |
71 | 65 |
25 |
みうら | | さだひろ |
通常版 |
美作 |
1547 |
(1532-1576)美作の豪族。高田城主。貞久の次男。尼子家に属したため、毛利家に居城を追われる。山中鹿之介らの援助で奪還するが再び毛利家に居城を追われ、逐電した。 |
三浦 | | 貞広 |
国人衆 | 弓 |
[逃亡] |
37 | 25 | 26 |
61 | 60 |
25 |
こうの | | みちなお |
通常版 |
伊予 |
1579 |
(1564-1587)伊予の戦国大名。湯築城主。庶流・池原河野家の出身。長宗我部元親に敗れて家臣となり、豊臣秀吉の四国征伐軍と戦い敗北。改易されたため安芸に移住した。 |
河野 | 四郎 | 通直 |
武将 | 槍 |
[雨撃] |
40 | 34 | 28 |
21 | 65 |
25 |
もとやま | | しげむね |
通常版 |
土佐 |
1523 |
(1508-1560)土佐の豪族。本山城主。嶺北地方一帯に加え南方の平野部に支配圏を広げ、本山家最大の版図を築いた。のちに子・茂辰に本山城を譲り、土佐朝倉城に移った。 |
本山 | | 茂宗 |
武将 | 弓 |
[開墾] [訓練] [連射] [攻城] |
35 | 66 | 50 |
86 | 35 |
25 |
もとやま | | しげとき |
通常版 |
土佐 |
1540 |
(1525-1564)土佐の豪族。茂宗の子。長宗我部国親の娘を娶る。のちに敵対し、長浜戸合戦で長宗我部軍に敗れて平野部の拠点・土佐朝倉城を失い、凋落の一途をたどった。 |
本山 | | 茂辰 |
武将 | 荷駄 |
[改修] [守戦] |
35 | 54 | 37 |
76 | 65 |
25 |
もとやま | | ちかしげ |
通常版 |
土佐 |
1560 |
(1545-1584)土佐の豪族。茂辰の子。長宗我部元親との戦いで初陣、奮戦するが敗退する。間もなく家督を継ぐが、長宗我部軍の猛攻に遭い降伏し、長宗我部家臣となった。 |
本山 | | 親茂 |
武将 | 騎馬 |
[槍衾] |
55 | 23 | 33 |
23 | 50 |
25 |
ほそかわ | | さだすけ |
通常版 |
土佐 |
1547 |
(1532-1582)長宗我部家臣。土佐十市栗山城主。阿波海部の戦い、伊予北川・高森の戦いなどに従軍して戦功を挙げ、主君・元親の四国統一に貢献した。のちに宗桃と号す。 |
細川 | | 定輔 |
武将 | 弓 |
[開墾] |
35 | 7 | 36 |
55 | 60 |
25 |
こいで | | ひでまさ |
PK追加 |
尾張 |
1555 |
(1540-1604)豊臣家臣。和泉岸和田3万石を領す。主君・秀吉から秀頼の補佐を頼まれた。関ヶ原合戦では西軍に属すが、次男・秀家が東軍に与したため本領を安堵された。 |
小出 | 甚左衛門 | 秀政 |
武将 | 荷駄 |
[訓練] |
48 | 40 | 40 |
45 | 65 |
25 |
ふびらい | | はーん |
諸王 |
北越後 |
1563 |
(1548-1627)チンギスハーンの孫。モンゴル帝国の第5代ハーン。南宋を滅ぼして中国を統一し、国号を元とする。東南あじあや朝鮮を属国とし、日本にも兵を送った。 |
フビライ | | ハーン |
武将 | 騎馬 |
[商業] [登用] [貿易] [突撃] |
116 | 76 | 95 |
95 | 70 |
25 |
かみや | | じゅてい |
諸勢力 |
筑前 |
1568 |
(1553-1635)博多の商人。神屋家は博多の豪商で、寿禎・宗湛などが代を伝えた。紹貞は石見銀山を開き、灰吹法を用いて銀を精錬。宗湛は豊臣秀吉の特権商人として活躍。 |
神屋 | | 寿禎 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
56 | 58 | 46 |
42 | 70 |
25 |
たらお | | みつとし |
諸勢力 |
近江 |
1579 |
(1564-1659)甲賀流の忍者。多羅尾家は甲賀53家の一。本能寺の変の際、堺から三河へ向かう徳川家康の一行を居城・近江小川城に迎え、子・光雅に家康の警護をさせた。 |
多羅尾 | | 光俊 |
忍者 | 弓 |
[引抜] [混乱] |
34 | 35 | 49 |
44 | 65 |
25 |
みやけ | | くにむら |
諸勢力 |
摂津河内 |
1611 |
(1596-1650)摂津河内の国人。国村は実際は細川家臣で、摂津三宅城主。細川晴元と三好長慶の間で離合集散を繰り返したが、のちに晴元軍に敗れ、行方不明となった。 |
三宅 | | 国村 |
国人衆 | 弓 |
[改修] |
49 | 52 | 49 |
57 | 85 |
25 |