武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
はゆか | | すけとし |
通常版 |
讃岐 |
1548 |
(1533-1582)讃岐の豪族。羽床城主。長宗我部元親の攻撃を受け、元親の勧告により次男・資吉を人質に入れて降伏した。十河存保の居城・讃岐十河城攻略中に病死した。 |
羽床 | | 資載 |
武将 | 槍 |
[雨撃] |
35 | 29 | 32 |
42 | 70 |
70 |
ちょうそかべ | | くにちか |
通常版 |
土佐 |
1508 |
(1504-1560)土佐の戦国大名。岡豊城主。父・兼序の死後、一条房家を頼り、房家の援助により居城に復帰。婚姻外交と積極的な富国策で長宗我部家の再興に生涯を捧げた。 |
長宗我部 | | 国親 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [逃亡] [突撃] |
73 | 80 | 71 |
92 | 50 |
75 |
ちょうそかべ | | のぶちか |
通常版 |
土佐 |
1580 |
(1565-1586)元親の嫡男。織田信長の偏諱を賜る。文武にすぐれ、人望を集める。豊臣秀吉の九州征伐に従軍し、豊後戸次川合戦で戦死した。元親は非常に落胆したという。 |
長宗我部 | 弥三郎 | 信親 |
武将 | 槍 |
[登用] [激励] [槍衾] |
50 | 69 | 53 |
78 | 80 |
75 |
ちょうそかべ | | ちかかず |
通常版 |
土佐 |
1582 |
(1567-1587)長宗我部元親の次男。讃岐の豪族・香川家を継ぎ、天霧城主となるが、豊臣軍に敗れて土佐に帰る。兄・信親の死後、家督相続の沙汰がなく、失意の内に病死。 |
長宗我部 | 五郎次郎 | 親和 |
武将 | 鉄砲 |
[商業] |
24 | 28 | 16 |
47 | 70 |
74 |
ちょうそかべ | | ちかただ |
通常版 |
土佐 |
1587 |
(1572-1600)長宗我部元親の三男。土佐の豪族・津野家の家督を継ぐ。父が弟・盛親に家督を譲った後、幽閉される。関ヶ原合戦後、久武親直の讒言により盛親に殺された。 |
長宗我部 | 孫次郎 | 親忠 |
武将 | 鉄砲 |
[回復] [収拾] |
61 | 49 | 46 |
29 | 75 |
75 |
ちょうそかべ | | ちかさだ |
通常版 |
土佐 |
1556 |
(1541-1576)長宗我部国親の次男。剛毅かつ知略に富んだ武将で、兄・元親の片腕として土佐統一に貢献した。土佐一条家滅亡後は土佐中村城代となるが間もなく病死した。 |
長宗我部 | | 親貞 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [訓練] [攻城] [突撃] |
51 | 72 | 52 |
74 | 65 |
75 |
ちょうそかべ | | ちかざね |
通常版 |
土佐 |
1576 |
(1563-1588)長宗我部家臣。親貞の嫡男。宗家の家督相続に際し、四男・盛親の擁立を望む伯父・元親を諫めるが、対立勢力の久武親直に讒言され、元親に自害させられた。 |
長宗我部 | 新十郎 | 親実 |
武将 | 騎馬 |
[捕縛] [突撃] |
44 | 56 | 24 |
54 | 80 |
73 |
ちょうそかべ | | ちかやす |
通常版 |
土佐 |
1558 |
(1543-1593)長宗我部国親の三男。阿波中富川合戦で十河存保軍を破るなど、兄・元親の片腕として四国統一に貢献した。織田家に使者として赴くなど、外交でも活躍した。 |
長宗我部 | 弥七郎 | 親泰 |
武将 | 弓 |
[開墾] [外交] [連射] [説得] |
70 | 67 | 71 |
51 | 75 |
78 |
よしだ | | たかより |
通常版 |
土佐 |
1509 |
(1494-1563)長宗我部家臣。主君・国親の妹を娶る。知勇兼備の将と評され、権謀術数を駆使する一方で、各地で武功を重ね、国親の片腕として主家の勢力拡大に貢献した。 |
吉田 | | 孝頼 |
武将 | 槍 |
[訓練] [収拾] [説得] |
58 | 59 | 79 |
48 | 75 |
75 |
よしだ | | しげとし |
通常版 |
土佐 |
1513 |
(1498-1570)長宗我部家臣。孝頼の弟。安芸国虎との戦いの際に、調略を用いて安芸家中を内部崩壊に導くなど、知略にすぐれた武将で、兄とともに主家の隆盛に貢献した。 |
吉田 | | 重俊 |
武将 | 騎馬 |
[引抜] [捕縛] [混乱] |
42 | 55 | 72 |
35 | 70 |
75 |
くわな | | よしなり |
通常版 |
土佐 |
1566 |
(1551-1615)長宗我部家臣。土佐中村城代を務める。戸次川合戦、浦戸一揆鎮圧などで活躍した。主家改易後は藤堂家に属す。大坂夏の陣の際に旧主・盛親と戦い戦死した。 |
桑名 | 弥次兵衛 | 吉成 |
武将 | 槍 |
[逃亡] |
32 | 32 | 27 |
15 | 40 |
75 |
たに | | ただずみ |
通常版 |
土佐 |
1549 |
(1534-1600)長宗我部家臣。知略にすぐれ、外交を担当した。豊臣秀吉の四国征伐軍と戦うが抗戦は無理と判断して主君・元親に和睦を勧め、主家を滅亡の危機から救った。 |
谷 | 忠兵衛 | 忠澄 |
武将 | 弓 |
[外交] [収拾] [連射] |
54 | 17 | 53 |
43 | 65 |
74 |
ひさたけ | | ちかのぶ |
通常版 |
土佐 |
1555 |
(1540-1579)長宗我部家臣。誠実で分別があり、元親から厚い信頼を受けた。南伊予地方の攻略を任され、小豪族らとの戦闘を繰り返した。伊予岡本城を攻撃中に戦死した。 |
久武 | | 親信 |
武将 | 騎馬 |
[激励] [突撃] |
35 | 49 | 44 |
46 | 65 |
75 |
ふくどめ | | のりしげ |
通常版 |
土佐 |
1564 |
(1549-1586)長宗我部家臣。童謡にも唄われた猛将で主家の四国統一に貢献した。主君・元親が禁酒令を発布した際、酒樽を砕いて諌めた。戸次川合戦に従軍し、戦死した。 |
福留 | | 儀重 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] |
24 | 65 | 41 |
53 | 80 |
75 |
つの | | もとたか |
通常版 |
土佐 |
1518 |
(1503-1553)土佐の豪族。姫野々城主。一条家と各地で戦うが敗れ、降伏して所領を安堵された。津野家は、平安中期に土佐へ入国し津野山を開いた藤原経高を始祖とする。 |
津野 | | 基高 |
国人衆 | 弓 |
[連射] |
51 | 38 | 35 |
39 | 65 |
27 |
きい | | ながふさ |
通常版 |
豊前 |
1521 |
(1506-1588)城井宇都宮家15代当主。正房の子。早くから子・鎮房に家督を譲る。自らは下野宇都宮家の継嗣問題に2度関与した。のち鎮房とともに黒田長政に殺された。 |
城井 | | 長房 |
武将 | 弓 |
[訓練] [攻城] |
45 | 61 | 33 |
42 | 65 |
71 |
きい | | しげふさ |
通常版 |
豊前 |
1551 |
(1536-1588)城井宇都宮家16代当主。長房の子。大友、島津家に属して所領を保つ。のち豊臣秀吉に降るが、伊予への転封を拒否して謀叛を起こし、黒田長政に殺された。 |
城井 | | 鎮房 |
武将 | 騎馬 |
[守戦] [突撃] |
41 | 60 | 18 |
45 | 60 |
71 |
おおとも | | よしあき |
通常版 |
豊後 |
1517 |
(1502-1550)大友家20代当主。大内家ら周辺諸国と争い、勢力を拡大する。嫡男・義鎮の廃嫡を画策したため二階崩れの変が勃発。家臣に斬られて重傷を負い、死亡した。 |
大友 | 次郎 | 義鑑 |
武将 | 槍 |
[訓練] [外交] [貿易] |
83 | 73 | 45 |
92 | 40 |
79 |
おおうち | | よしなが |
通常版 |
豊後 |
1547 |
(1532-1557)大内家32代当主。大友義鑑の次男。大内義隆の死後、陶晴賢に擁されて大内家を継いだ。厳島合戦で晴賢が戦死した後は毛利軍の侵攻を受け続け、自害した。 |
大内 | 八郎 | 義長 |
武将 | 槍 |
[逃亡] |
35 | 21 | 8 |
29 | 50 |
79 |
よしひろ | | むねゆき |
通常版 |
豊後 |
1578 |
(1564-1600)大友家臣。鎮信の子。関ヶ原合戦の際に主君・義統の西軍加担案に反対し、東軍加担を主張するが却下された。義統に従って黒田官兵衛の軍と戦い、戦死した。 |
吉弘 | 加兵衛 | 統幸 |
武将 | 鉄砲 |
[商業] [雨撃] |
34 | 57 | 49 |
50 | 85 |
87 |