武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
おににわ | | よしなお |
通常版 |
羽前 |
1528 |
(1513-1585)伊達家臣。稙宗の五男・盛重が国分家に入嗣する際、国分家に赴いて仕置を行った。のち評定役となる。人取橋合戦で老齢の身ながら殿軍を務め、戦死した。 |
鬼庭 | | 良直 |
武将 | 騎馬 |
[激励] [突撃] |
27 | 63 | 29 |
38 | 80 |
70 |
おににわ | | つなもと |
通常版 |
羽前 |
1564 |
(1549-1640)伊達家臣。主君・政宗の腹心となる。朝鮮出兵の際に、豊臣秀吉の愛妾・香の前を賜り、政宗の怒りを買って出奔。のちに帰参し、国老として国政に携わった。 |
鬼庭 | | 綱元 |
武将 | 鉄砲 |
[開墾] [外交] [槍衾] |
55 | 54 | 63 |
35 | 75 |
70 |
こおり | | さだなが |
通常版 |
羽前 |
1539 |
(1524-1563)伊達家臣。主君・晴宗が奥州探題となった際、牧野久仲とともに奥州守護代となった。天文の大乱の際、晴宗の参謀を務めた桑折景長と同一人物であるという。 |
桑折 | | 貞長 |
武将 | 荷駄 |
[外交] [収拾] |
67 | 44 | 65 |
42 | 75 |
70 |
しろいし | | むねざね |
通常版 |
陸前 |
1568 |
(1553-1599)伊達家臣。輝宗・政宗の二代に仕え、各地の合戦で功を立てる。摺上原合戦では伊達成実とともに伊達軍の主力を形成した。豊臣秀吉の朝鮮出兵にも従軍した。 |
白石 | | 宗実 |
武将 | 騎馬 |
[捕縛] [突撃] |
36 | 54 | 44 |
43 | 65 |
70 |
はせくら | | つねなが |
通常版 |
羽前 |
1586 |
(1571-1622)伊達家臣。慶長遣欧使節団の一員としてすぺいんとろ−まを訪問した。さしたる成果を得られぬまま帰国し、2年後、失意のうちにこの世を去った。 |
支倉 | 六右衛門 | 常長 |
武将 | 鉄砲 |
[貿易] |
58 | 15 | 35 |
31 | 50 |
70 |
おだ | | うじはる |
通常版 |
常陸 |
1546 |
(1531-1601)小田家15代当主。政治の子。北条家と結んで佐竹家の南進阻止を試みるが連戦連敗、居城を奪われて降伏した。以後も失地を回復できず、結城秀康に仕えた。 |
小田 | 小太郎 | 氏治 |
武将 | 騎馬 |
[激励] |
36 | 32 | 22 |
54 | 50 |
70 |
すげのや | | かつさだ |
通常版 |
常陸 |
1508 |
(1493-1575)小田家臣。土浦城主。土浦城を築いた豪族・若泉五郎左衛門を討って土浦城を奪い、居城とした。近隣の土豪や上杉・佐竹家などと各地で戦った。 |
菅谷 | | 勝貞 |
武将 | 弓 |
[開墾] [訓練] [収拾] [連射] |
61 | 73 | 78 |
42 | 100 |
70 |
すげのや | | まささだ |
通常版 |
常陸 |
1533 |
(1518-1592)小田家臣。土浦城主。勝貞の子。佐竹家に奪われた小田城を奪還し、大掾家・宇都宮家などと戦うなど活躍したが、のちに主君・氏治に従い佐竹家に属した。 |
菅谷 | | 政貞 |
武将 | 弓 |
[訓練] [登用] [捕縛] |
37 | 56 | 64 |
27 | 95 |
70 |
すげのや | | のりまさ |
通常版 |
常陸 |
1573 |
(1558-1612)小田家臣。政頼(政貞の養子)の娘婿。主君・氏治を何度か居城・土浦城に迎えた。小田原落城後、居城を出て蟄居したが、のちに徳川家に旗本として仕えた。 |
菅谷 | | 範政 |
武将 | 鉄砲 |
[三段] [槍衾] |
24 | 46 | 57 |
21 | 85 |
70 |
はら | | たねきよ |
通常版 |
下総 |
1498 |
(1483-1557)千葉家臣。筆頭家老を務めた。一貫して親北条家の立場にあり、第一次国府台合戦の際は北条軍に属した。反北条だった主君・親胤の暗殺に関わったという。 |
原 | | 胤清 |
武将 | 弓 |
[回復] [奉仕] [攻城] |
46 | 34 | 65 |
60 | 35 |
70 |
たけだ | | かつより |
通常版 |
甲斐 |
1561 |
(1546-1582)甲斐の戦国大名。信玄の四男。家督の相続後は、強硬策をもって領国を広げる。長篠合戦での大敗により家臣団組織が瓦解、織田軍に敗れ、天目山で自害した。 |
武田 | 四郎 | 勝頼 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [訓練] [突撃] |
38 | 78 | 20 |
88 | 80 |
70 |
つちや | | まさつね |
通常版 |
甲斐 |
1571 |
(1556-1582)武田家臣。金丸虎義の五男。土屋家の家督を継ぐ。甲斐天目山において主君・勝頼を守って孤軍奮闘し、戦死。その奮闘ぶりは、「片手千人斬り」と呼ばれた。 |
土屋 | 惣三 | 昌恒 |
武将 | 騎馬 |
[激励] |
11 | 42 | 28 |
11 | 100 |
70 |
きっかわ | | おきつね |
通常版 |
安芸備後 |
1522 |
(1508-1550)安芸の豪族。尼子家と大内家の間で離合集散を繰り返す。家臣団の分裂に乗じた毛利元就が次男・元春を養子として送り込んで乗っ取り、その直後に殺された。 |
吉川 | | 興経 |
武将 | 槍 |
[槍衾] [混乱] |
27 | 59 | 35 |
54 | 50 |
70 |
はゆか | | すけとし |
通常版 |
讃岐 |
1548 |
(1533-1582)讃岐の豪族。羽床城主。長宗我部元親の攻撃を受け、元親の勧告により次男・資吉を人質に入れて降伏した。十河存保の居城・讃岐十河城攻略中に病死した。 |
羽床 | | 資載 |
武将 | 槍 |
[雨撃] |
35 | 29 | 32 |
42 | 70 |
70 |
まいた | | ひろさだ |
PK追加 |
尾張 |
1586 |
(1571-1636)豊臣家臣。関ヶ原合戦の際は西軍に属して伊勢安濃津城攻撃に参加した。戦後、高野山に蟄居するが、浅野幸長らの尽力により備中浅尾1万石の大名となった。 |
蒔田 | | 広定 |
武将 | 弓 |
[訓練] |
42 | 48 | 46 |
58 | 50 |
70 |
わくり | | げんごべえ |
諸勢力 |
備前備中 |
1584 |
(1569-1638)福岡の商人。福岡は吉井川沿いにあった中世以来の市場町。近くには備前守護所があり、刀鍛冶が多く住んだ。黒田官兵衛の祖父・重隆が一時期住んでいた。 |
和栗 | | 源五兵衛 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
38 | 35 | 49 |
53 | 55 |
70 |
よしざき | | がんち |
諸勢力 |
越前若狭 |
1554 |
(1539-1627)越前若狭の僧侶。吉崎御坊は一向宗の寺院。本願寺8世法主・蓮如が1471年に開いた。加賀・越中などの門徒を集め北陸における一向宗の拠点とした。 |
吉崎 | | 願知 |
一向宗 | 槍 |
[外交] |
48 | 56 | 42 |
59 | 50 |
70 |
にのくるわ | | いすけ |
諸勢力 |
相模伊豆 |
1595 |
(1580-1631)風魔流の忍者。猪助は実際は北条家に仕えた忍者「風魔衆」の1人。河越合戦の際に情報を収集し、主君・氏康に連合軍の油断を伝え、北条軍を勝利に導いた。 |
二曲輪 | | 猪助 |
忍者 | 騎馬 |
[引抜] [混乱] |
44 | 53 | 38 |
56 | 100 |
70 |
しちのへ | | いえくに |
諸勢力 |
陸奥 |
1572 |
(1557-1641)陸奥の国人。家国は実際は南部家臣。九戸政実の乱に加わり、近隣の諸城を攻略した。しかし、のちに奥州仕置軍の攻撃を受けて敗北し降伏、処刑された。 |
七戸 | | 家国 |
国人衆 | 荷駄 |
[商業] |
51 | 43 | 43 |
58 | 30 |
70 |