武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
あかざ | | よしいえ |
PK追加 |
越前若狭 |
1578 |
(1563-1606)豊臣家臣。関ヶ原合戦では西軍に属すが朽木元綱らとともに東軍に寝返った。戦後改易されたため、加賀前田家に仕えたが、増水した越中国大門川で溺死した。 |
赤座 | 久兵衛 | 吉家 |
武将 | 騎馬 |
[捕縛] |
36 | 40 | 31 |
53 | 40 |
30 |
あらき | | またえもん |
PK追加 |
伊賀 |
1614 |
(1599-1638)伊賀国出身の剣豪。大和郡山藩に仕え、剣術指南役を務めた。義弟の仇討ちの助太刀をした逸話が、後世に講談「鍵屋の辻」の36人斬りの場面の題材となる。 |
荒木 | 保和 | 又右衛門 |
武将 | 弓 |
[剣豪] [捕縛] |
23 | 81 | 32 |
69 | 95 |
80 |
いしだ | | しげいえ |
PK追加 |
近江 |
1599 |
(1584-1686)三成の子。関ヶ原合戦では人質として大坂城に留まる。戦後、京都寿聖院に入り剃髪。寿聖院住職の助命嘆願により許された。のち寿聖院の三世住職となった。 |
石田 | 宗享 | 重家 |
武将 | 槍 |
[開墾] [逃亡] [説得] |
62 | 26 | 41 |
8 | 100 |
20 |
おだ | | のぶなり |
PK追加 |
尾張 |
1577 |
(1562-1645)豊臣家臣。小牧長久手合戦や小田原征伐などに参陣。関ヶ原合戦では東軍に属し戸田勝成と戦った。のちに京都市中における集団暴行の罪により改易された。 |
織田 | 二郎左衛門 | 信成 |
武将 | 槍 |
[逃亡] |
46 | 51 | 48 |
63 | 40 |
80 |
きのした | | いえさだ |
PK追加 |
尾張 |
1558 |
(1543-1608)豊臣家臣。北政所(主君・秀吉の正室)の兄。播磨姫路城主を務めた。関ヶ原合戦では妹・北政所の警護を担当する。戦後、備中足守2万5千石を領した。 |
木下 | 孫右衛門 | 家定 |
武将 | 弓 |
[商業] [外交] [説得] |
49 | 46 | 45 |
42 | 85 |
10 |
すぎはら | | ながふさ |
PK追加 |
尾張 |
1589 |
(1574-1629)豊臣家臣。但馬豊岡3万石を領した。関ヶ原合戦では西軍に属し、丹後田辺城攻撃に参加した。妻の父が浅野長政であった関係もあり、戦後所領は安堵された。 |
杉原 | 弥兵衛 | 長房 |
武将 | 騎馬 |
[引抜] [逃亡] |
48 | 44 | 44 |
45 | 75 |
10 |
さかきばら | | やすかつ |
PK追加 |
三河 |
1605 |
(1590-1615)徳川家臣。康政の三男。長兄・忠政は他家の養子、次兄・忠長は早世のため、父の死後上野館林10万石を継いだ。大坂冬の陣では佐竹軍の窮地を救っている。 |
榊原 | | 康勝 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [槍衾] |
44 | 56 | 37 |
57 | 85 |
90 |
とりい | | ただまさ |
PK追加 |
三河 |
1581 |
(1566-1628)徳川家臣。元忠の次男。父が伏見城で戦死したため、家督を相続。関ヶ原合戦・大坂の陣では江戸城留守居番を務めた。のちに出羽山形22万石に封ぜられた。 |
鳥居 | 新太郎 | 忠政 |
武将 | 騎馬 |
[登用] |
41 | 55 | 32 |
45 | 60 |
90 |
にわ | | ながまさ |
PK追加 |
尾張 |
1585 |
(1576-1620)豊臣家臣。長秀の子。関ヶ原合戦では西軍に属して北国口を守り、戦後、所領を失う。以後は豊臣秀頼に仕えるが、大坂の陣直前に脱出、越前国福井で没した。 |
丹羽 | 宮松 | 長正 |
武将 | 弓 |
[守戦] [連射] |
36 | 55 | 44 |
60 | 50 |
0 |
ひとつやなぎ | | なおもり |
PK追加 |
美濃飛騨 |
1579 |
(1564-1636)豊臣家臣。小田原征伐で戦死した兄・直末の後を継ぐ。関ヶ原合戦では東軍につき、功を立てる。大坂の陣にも参戦。のちに伊予西条に加増転封となった。 |
一柳 | 四郎左衛門 | 直盛 |
武将 | 騎馬 |
[登用] [突撃] |
39 | 64 | 40 |
58 | 85 |
60 |
まいた | | ひろさだ |
PK追加 |
尾張 |
1586 |
(1571-1636)豊臣家臣。関ヶ原合戦の際は西軍に属して伊勢安濃津城攻撃に参加した。戦後、高野山に蟄居するが、浅野幸長らの尽力により備中浅尾1万石の大名となった。 |
蒔田 | | 広定 |
武将 | 弓 |
[訓練] |
42 | 48 | 46 |
58 | 50 |
70 |
まえだ | | としつね |
PK追加 |
尾張 |
1599 |
(1593-1658)加賀金沢藩主。利家の四男。兄・利長の跡を継ぐ。大坂の陣に参陣して功を立てた。藩の存続に努め、江戸幕府の警戒を欺くために愚鈍を装っていたともいう。 |
前田 | 猿千代 | 利常 |
武将 | 槍 |
[開墾] [外交] [三段] |
76 | 59 | 72 |
40 | 75 |
0 |
ゆい | | しょうせつ |
PK追加 |
駿河遠江 |
1620 |
(1605-1651)慶安事件の首謀者。江戸で軍学の講義を生業とし、門弟4千人という。徳川頼宣の名を利用して浪人を集め、幕府転覆を企むが未然に発覚し、駿府で自害した。 |
由比 | 弥五郎 | 正雪 |
武将 | 槍 |
[引抜] [激励] [混乱] |
27 | 65 | 62 |
78 | 90 |
40 |
ほうじょう | | よしとき |
諸王 |
武蔵 |
1536 |
(1521-1585)北条時政の子。奥州藤原氏との戦いで功を挙げる。頼朝の死後、頼朝の子・頼家を伊豆に幽閉して政権を奪い、父の跡を継いで第2代執権となった。 |
北条 | | 義時 |
武将 | 槍 |
[開墾] [商業] [引抜] [外交] |
73 | 47 | 72 |
90 | 50 |
40 |
ちんぎす | | はーん |
諸王 |
北越後 |
1545 |
(1530-1596)モンゴル帝国初代ハーン。モンゴル統一後、西夏・金・ホラズムに遠征し、大帝国を築く。広大な領土を征服する一方で東西交路の整備にもつとめた。 |
チンギス | | ハーン |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [登用] [軍神] [突撃] |
77 | 130 | 104 |
100 | 70 |
20 |
まるこ | | ぽーろ |
諸王 |
北越後 |
1565 |
(1550-1620)ベネチア出身の旅行家。元を訪問し、フビライに仕える。帰国後、ジェノヴァの捕虜となった際に獄中で語った旅行体験が『東方見聞録』として世に広まった。 |
マルコ | | ポーロ |
切支丹 | 荷駄 |
[商業] [外交] [貿易] [混乱] |
71 | 50 | 77 |
48 | 75 |
30 |
ゆりうす | | かえさる |
諸王 |
阿波 |
1540 |
(1525-1591)古代ローマの政治家。内乱を平定し、独裁的権力を得るが、共和派によって暗殺される。卓越した政治家・軍人であり、古代史における最大の英雄と称される。 |
ユリウス | | カエサル |
武将 | 槍 |
[改修] [奉仕] [鉄壁] [攻城] |
120 | 112 | 108 |
100 | 60 |
60 |
ろびん | | ふっど |
諸王 |
阿波 |
1559 |
(1544-1604)イングランド伯爵。国法に触れて爵位を剥奪されると、シャーウッドの森を根城とする義賊となった。高慢な貴族から金品を奪い、貧困の者に施したという。 |
ロビン | | フッド |
武将 | 弓 |
[訓練] [回復] [連射] [混乱] |
35 | 93 | 79 |
20 | 95 |
50 |
そう | | そう |
諸王 |
越前若狭 |
1544 |
(1529-1594)魏王。黄巾の乱に際し、騎都尉として討伐に参加して頭角を現した。董卓の死後混乱する大陸を縦横し、ついに魏王となる。死後に武帝と追尊された。 |
曹 | | 操 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [回復] [槍衾] [攻城] |
104 | 99 | 105 |
100 | 60 |
0 |
りゅう | | ぜん |
諸王 |
駿河遠江 |
1569 |
(1554-1618)蜀漢二代皇帝。凡庸温厚な人物。晩年は酒色にふけり、宦官の黄皓を寵愛。蜀漢を滅ぼす一要因となった。幼名「阿斗」は暗愚の代名詞とされる。 |
劉 | | 禅 |
武将 | 槍 |
[登用] 000 |
38 | 14 | 34 |
37 | 80 |
40 |