武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
しらかわ | | よしあき |
通常版 |
磐城 |
1573 |
(1567-1613)白河結城家当主。晴綱の嫡男。父の死後に家督を継ぐが、後見役の小峰義親をはじめとする家臣たちによって居城を追われた。子孫は秋田藩に仕えている。 |
白河 | | 義顕 |
武将 | 騎馬 |
[逃亡] |
30 | 10 | 11 |
42 | 80 |
10 |
きのした | | ひでよし |
通常版 |
尾張 |
1551 |
(1536-1598)戦国一の出世頭。織田信長に仕え、傑出した人望と知略を武器に活躍し、頭角を現す。本能寺の変後、明智光秀、柴田勝家らを次々と倒し、天下に覇を唱えた。 |
木下 | 藤吉郎 | 秀吉 |
武将 | 槍 |
[引抜] [検地] [攻城] [説得] |
89 | 71 | 85 |
100 | 75 |
10 |
きのした | | ひでより |
通常版 |
尾張 |
1598 |
(1593-1615)秀吉の次男。関ヶ原合戦後は摂河泉65万石の一大名の地位に転落する。大坂の陣では母・淀殿らの過剰な庇護を受け、一度も出陣できぬままに自害した。 |
木下 | | 秀頼 |
武将 | 槍 |
[登用] [激励] |
39 | 43 | 27 |
75 | 75 |
10 |
きのした | | ひでなが |
通常版 |
尾張 |
1555 |
(1540-1591)秀吉の異父弟。兄の片腕として、その覇業に貢献する。温和で人望高く、秀吉と他大名との折衝役を務めた。秀吉に先立って死去、諸将にその死を惜しまれた。 |
木下 | 小一郎 | 秀長 |
武将 | 槍 |
[登用] [外交] [奉仕] [雨撃] |
80 | 68 | 77 |
30 | 95 |
10 |
はちすか | | まさとし |
通常版 |
尾張 |
1519 |
(1504-1553)尾張の豪族。正昭の子。小六、蔵人と称した。父の跡を継ぎ、尾張海東郡蜂須賀村で2百貫を領していた。蜂須賀家は清和源氏足利家の流れをくむという。 |
蜂須賀 | | 正利 |
国人衆 | 弓 |
[登用] [収拾] |
24 | 34 | 45 |
62 | 50 |
10 |
はちすか | | まさかつ |
通常版 |
尾張 |
1541 |
(1526-1586)豊臣家臣。墨俣一夜城の築城に協力し、以後、秀吉の参謀として民政・調略に手腕を発揮。四国征伐後、長宗我部家への抑えとして阿波徳島18万石を領した。 |
蜂須賀 | 小六 | 正勝 |
国人衆 | 槍 |
[訓練] [奉仕] [槍衾] [混乱] |
67 | 77 | 81 |
68 | 90 |
10 |
ながお | | あきかげ |
通常版 |
南越後 |
1564 |
(1555-1623)出羽米沢藩主。長尾政景の子。上杉謙信の養子となる。謙信の死後、御館の乱に勝利して家督を継いだ。関ヶ原合戦では西軍に属し、最上・伊達軍と戦った。 |
長尾 | 喜平次 | 顕景 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [訓練] [軍神] [突撃] |
77 | 78 | 62 |
66 | 100 |
10 |
ひぐち | | かねつぐ |
通常版 |
北越後 |
1575 |
(1560-1619)上杉家臣。筆頭家老を務めた。豊臣秀吉の評価は高く、陪臣ながら出羽米沢30万石を領した。関ヶ原合戦の際は西軍に属し、徳川家康に「直江状」を送った。 |
樋口 | | 兼続 |
武将 | 鉄砲 |
[商業] [検地] [奉仕] [槍衾] |
80 | 79 | 74 |
62 | 100 |
10 |
うきた | | よしいえ |
通常版 |
備前備中 |
1490 |
(1475-1534)浦上家臣。則宗・則助・村宗三代に仕え主家の危難を何度も救い、知勇兼備の勇将と讃えられた。のちに家中の勢力独占を図った島村盛実に襲われ、自害した。 |
宇喜多 | | 能家 |
武将 | 騎馬 |
[登用] [奉仕] [激励] [突撃] |
85 | 78 | 91 |
78 | 75 |
10 |
うきた | | おきいえ |
通常版 |
備前備中 |
1512 |
(1497-1536)浦上家臣。能家の子。父が島村盛実に襲われ自害した後、備前福岡の豪商・阿部善定のもとに逃げ込むが、間もなく病死した。「愚なる上に臆病」と評された。 |
宇喜多 | | 興家 |
武将 | 弓 |
[逃亡] |
64 | 16 | 19 |
23 | 65 |
10 |
うきた | | なおいえ |
通常版 |
備前備中 |
1536 |
(1529-1581)浦上家臣。乙子城主。権謀術数の限りを尽くして敵を葬り去り、家中最大の勢力を築き上げる。最後は主君・宗景を追放して備前一国を掌握した、稀代の謀将。 |
宇喜多 | 八郎 | 直家 |
武将 | 弓 |
[開墾] [収拾] [攻城] [混乱] |
84 | 70 | 89 |
98 | 30 |
10 |
うきた | | ひでいえ |
通常版 |
備前備中 |
1581 |
(1572-1655)豊臣家臣。直家の嫡男。主君・秀吉に寵愛され、五大老の1人となるが、内乱により重臣の大半を失う。関ヶ原合戦では西軍に属し、戦後八丈島へ配流された。 |
宇喜多 | 八郎 | 秀家 |
武将 | 槍 |
[登用] [激励] [槍衾] |
44 | 62 | 31 |
59 | 95 |
10 |
おか | | としかつ |
通常版 |
備前備中 |
1547 |
(1532-1592)宇喜多家臣。宇喜多三老の1人。刀槍の術に長じ、40余回の合戦に出陣した勇将。備前岡山城の修築や城下町の建設にも携わる。朝鮮派兵の陣中で病死した。 |
岡 | 平内 | 利勝 |
武将 | 槍 |
[商業] [改修] [守戦] [雨撃] |
57 | 60 | 59 |
40 | 85 |
10 |
おか | | いえとし |
通常版 |
備前備中 |
1571 |
(1556-1615)宇喜多家臣。利勝の子。主家の内乱により出奔、徳川家康に仕える。しかし、大坂の陣において子・平内が大坂方に属したため、家康の勘気を蒙り、自害した。 |
岡 | 九郎右衛門 | 家利 |
旧仏教 | 荷駄 |
[攻城] |
37 | 49 | 34 |
36 | 50 |
10 |
きのした | | いえさだ |
PK追加 |
尾張 |
1558 |
(1543-1608)豊臣家臣。北政所(主君・秀吉の正室)の兄。播磨姫路城主を務めた。関ヶ原合戦では妹・北政所の警護を担当する。戦後、備中足守2万5千石を領した。 |
木下 | 孫右衛門 | 家定 |
武将 | 弓 |
[商業] [外交] [説得] |
49 | 46 | 45 |
42 | 85 |
10 |
すぎはら | | ながふさ |
PK追加 |
尾張 |
1589 |
(1574-1629)豊臣家臣。但馬豊岡3万石を領した。関ヶ原合戦では西軍に属し、丹後田辺城攻撃に参加した。妻の父が浅野長政であった関係もあり、戦後所領は安堵された。 |
杉原 | 弥兵衛 | 長房 |
武将 | 騎馬 |
[引抜] [逃亡] |
48 | 44 | 44 |
45 | 75 |
10 |
このえ | | ひさみち |
諸勢力 |
山城 |
1580 |
(1565-1614)近衛家の当主。近衛家は五摂家の1つで摂政・関白に進む家柄。尚通・稙家・前久・信尹と代を伝えた。前久は全国各地を流浪し、地方文化の興隆に貢献した。 |
近衛 | | 尚通 |
朝廷 | 騎馬 |
[外交] |
49 | 54 | 63 |
53 | 45 |
10 |