『信長の野望 烈風伝』武将総覧

火間虫入道 > 『信長の野望 烈風伝』

990件中518件 該当しました。 401件〜450件の表示 > 再検索
<-BACK 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 NEXT->
武将姓 武将名 政治 戦闘 采配 智謀 相性 寿命 義理 足軽 騎馬 鉄砲 水軍 威信 列伝
誕生年登場年 内政特技 戦闘特技 基督 上洛思考 
機種口調 陣形 保守革新職業  
香川 親和 44423621 74 0060 DDDD絶対 (????〜1587)長宗我部元親の次男。香川家を継ぎ、讃岐天霧城主となるが、豊臣秀吉に敗れて土佐に帰る。兄・信親の死後、家督相続の沙汰がなく、失意の内に病死した。
1567年 1582年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 普通 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
大友 親盛 31504951 86 0955 DDCD軽視 (1567〜1643)宗麟の三男。兄弟のうち父から最も信頼された。日向遠征では留守役を務める。豊後戸次川合戦では先鋒を務めたが敗れた。主家の改易後は細川家に仕える。
1567年 1582年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
伊達 成実 55887154 64 1075 BBBE無視 (1568〜1646)実元の子。「武」の面で政宗を助けた伊達家中随一の猛将。「英毅大略あり」と評された。晩年には徳川三代将軍・家光に奥州の軍談を語っている。
1568年 1583年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 無口 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
黒田 長政 77687278 07 0565 BCBD重視 (1568〜1623)官兵衛の嫡子。豊臣秀吉に仕え、各地で戦功を立てる。関ヶ原合戦では東軍に属し、筑前福岡52万石を領した。以後は徳川幕府への恭順の姿勢を貫いた。
1568年 1583年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
宇都宮 国綱 55406561 17 0260 DDDE重視 (1568〜1607)広綱の嫡男。豊臣秀吉の小田原征伐にいち早く参陣し、本領を安堵される。しかし、1597年に豊臣家内部の権力闘争に巻き込まれ、所領を没収された。
1568年 1580年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 地方統一
通常 無口 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
羽柴 秀次 49504718 09 0450 DCCE重視 (1568〜1595)豊臣秀吉の甥。秀吉の養子となり関白に就任した。秀頼の誕生後、「殺生関白」と悪名がつくほどの乱行を振るまい、謀叛のかどで自害させられた。
1568年 1587年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 茶人
新関 久正 59494352 99 0560 DCEE軽視 (????〜????)因幡守を号する、最上家譜代の家臣。農事に長じており、水利事業を任された。庄内平野の治水工事を担当し、その堰は「因幡堰」として名をとどめる。
1568年 1583年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 地方統一
通常 普通 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
岡部 長盛 53364052 18 0770 DDDC絶対 (1568〜1632)徳川家臣。正綱の子。長久手合戦などで戦功をあげ、家康が関東に入国した際、上総・下総で1万2千石を与えられる。のちに、丹波亀山城主になった。
1568年 1583年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 無口 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
堅田 元慶 59244253 36 0565 DDDD重視 (1568〜1622)毛利家臣。旧姓は粟屋。主君・輝元より堅田姓を賜った。小早川隆景が伊予へ転封されたのち、備後三原城主となる。関ヶ原合戦には輝元の代理で出陣した。
1568年 1583年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
吉田 政重 23715541 75 0675 CDDD無視 (1568〜1628)長宗我部家臣。生涯で115の首級を挙げ、21の傷を受けたという猛者。大坂の陣で旧主・盛親に従い、奮戦する。戦後は土佐に戻って医者になった。
1568年 1583年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
犬童 頼兄 63392659 47 1270 DDDE軽視 (1568〜1655)頼安の子。相良家臣。関ヶ原合戦では主家を東軍に内応させ、その存続を図る。のち国家老を務めたが、専横の振る舞いが多く、流罪となった。
1568年 1583年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
種子島 久時 66456759 24 0370 DESE重視 (1568〜1611)島津家臣。時堯の次男。島津義弘、家久の家老を勤め、鉄砲を用いて勇名を馳せた。豊臣秀吉の小田原攻めに際し、秀吉に鉄砲200挺を献上した。
1568年 1579年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 地方統一
PK 普通 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
21796326 12 0730 CAEE絶対 (???〜???)南蛮の王。劉備亡きあとの蜀に対して反乱を起こした。遠征にきた諸葛亮を相手に戦うが、七度捕らえられ、七度放される。七度目には心から帰順した。
1568年 1587年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 -
以心 崇伝 854289 83 0750 EEEE絶対 (1569〜1633)徳川家臣。武家諸法度などの法令制定を担当する。方広寺鐘銘事件を引き起こして大坂の陣の口実を作った。「黒衣の宰相」として徳川家を陰から牛耳る。
1569年 1584年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 敵視 上洛
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 僧侶
富田 隆実 20675523 45 0495 CBDE無視 (1569〜????)蘆名家臣。摺上原合戦では猪苗代盛国や片倉景綱を破って伊達軍本陣に迫る活躍を見せたが、衆寡敵せず敗北する。主君の盛重を護衛し、常陸に逃れた。
1569年 1584年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 地方統一
通常 粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 -
結城 朝勝 50295848 17 0660 DDDE無視 (1569〜1628)宇都宮広綱の次男。結城晴朝の養子となるが、のちに徳川家康の次男・秀康が結城家に入嗣したため、宇都宮家に戻る。以後は反徳川、反結城の姿勢を貫いた。
1569年 1584年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
小野 忠明 98278 43 0650 CEEE無視 (????〜1628)剣術家。初名御子神典膳。里見義康に仕えたあと、諸国修行の旅に出、伊藤一刀斎に師事、小野一刀流を創始した。関ヶ原の役では、軍律違反で改易された。
1569年 1584年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 敵視 地方統一
通常 威厳 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 剣豪
大道寺 直昌 57254829 02 0650 DDDD重視 (1569〜1628)政繁の三男と推定される。北条家滅亡後は前田家・尾張徳川家に仕えた。文禄の役では、寺沢広高に従い朝鮮順天城の戦いで勇戦した。
1569年 1584年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
小笠原 秀政 59505334 03 0465 DADE重視 (1569〜1615)貞慶の嫡男。徳川家に仕え、信濃松本6万石を領した。大坂の陣で奮戦、瀕死の重傷を負う。見舞いに訪れた家康に「信濃は…」と言い残し、絶命した。
1569年 1584年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
有馬 豊氏 52423851 48 0965 DDDE絶対 (1569〜1642)則頼の嫡男。初め豊臣秀吉、のちに徳川家康に仕える。関ヶ原合戦、大坂の陣で活躍し、筑後久留米21万石を領した。島原の乱にも参戦した。
1569年 1588年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 普通 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 茶人
佐伯 惟定 45524753 89 0460 CDCC重視 (1569〜1618)大友家臣。豊後栂牟礼城主。豊後に侵入した島津家久軍を籠城戦で撃退し、豊臣秀吉から戦功を賞された。主家の改易後は藤堂高虎に仕える。
1569年 1578年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 普通 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
秋月 種長 57344355 34 0365 DDDE重視 (????〜1614)種実の長男。豊臣秀吉の九州征伐軍に降伏し、日向高鍋3万石を領する。関ヶ原合戦では西軍に属したが、途中で東軍に内応し、所領を安堵された。
1569年 1588年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 普通 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
大村 喜前 40383322 24 0550 DDBC軽視 (1569〜1616)純忠の子。関ヶ原合戦で東軍に属し、所領を安堵された。キリスト教から仏教に改宗し、キリシタンを迫害したため、何者かに暗殺された。
1569年 1587年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
佐竹 義宣 67647765 20 07100 CCDE無視 (1570〜1633)佐竹家19代当主。父・義重に劣らぬ猛将ぶりで知られた。関ヶ原合戦では西軍につく決意を固くし、徳川家康から「今の世に稀な律儀者」と評された。
1570年 1585年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 威厳 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 茶人
佐竹 義憲 57364556 19 0470 DDDE軽視 (1570〜????)佐竹家一門。常陸太田城の北側に居住したため、「北殿」と呼ばれた。義重の三男・貞隆が岩城家に入嗣すると、付き人として随行し、家政を執行した。
1570年 1585年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 無口 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
大野 治長 57182553 21 0475 DDDE無視 (????〜1615)豊臣家臣。片桐且元が大坂城を退去した後、大坂方を取りまとめる。大坂の陣では豊臣方の指導者的役割を果たした。大坂城落城の際、主君・秀頼に殉じた。
1570年 1589年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 茶人
忠政 54524653 98 0765 CDDE軽視 (1570〜1634)可成の六男。小牧長久手合戦で兄・長可が戦死し、家督を継ぐ。関ヶ原合戦では徳川秀忠に従い、信濃上田城を攻めた。のちに美作津山18万石に転封された。
1570年 1585年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
島津 豊久 33666548 30 0490 BDCD無視 (1570〜1600)家久(貴久の四男)の子。朝鮮出兵などに従軍し、戦功を立てた。関ヶ原合戦では退却戦の殿軍を指揮し、本多忠勝・井伊直政らと激戦の末、戦死した。
1570年 1585年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 無口 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
南条 元忠 43413613 96 0455 DDDE絶対 (????〜1614)元続の子。父の死後、家督を継ぐ。関ヶ原合戦で西軍に属したため改易される。のち豊臣秀頼に仕えたが、大坂冬の陣で徳川軍へ内通し、殺された。
1570年 1589年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
諸葛 94426088 95 0495 CDED絶対 (174〜241)呉の臣。諸葛亮の兄。魯粛の推挙で出仕する。度量が広く温厚篤実な性格で孫権から深く信頼された。蜀漢と呉の関係の円滑化に努めた。
1570年 1589年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
竹崎 季長 44826754 20 0480 BBEC重視 (1246〜????)鎌倉後期の武将。文永・弘安の役で活躍する。敵船に飛び移って首級を挙げるなど、その戦いぶりは『蒙古襲来絵詞』に残る。
1570年 1589年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
支倉 常長 69203154 69 0455 EEEE重視 (1571〜1622)伊達家臣。慶長遣欧使節団の一員としてスペインとローマを訪問した。さしたる成果を得られぬまま帰国し、2年後、失意のうちにこの世を去った。
1571年 1586年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
柳生 宗矩 72562482 81 0950 CEEE絶対 (1571〜1646)新陰流の剣術家。父・宗厳とともに徳川家に仕え、秀忠・家光の兵法師範を務める。家光の信任は厚く、のちに大目付となり、1万石の大名に列せられた。
1571年 1590年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 敵視 上洛
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 剣豪
丹羽 長重 50394930 05 0775 DDDD絶対 (1571〜1637)豊臣家臣。長秀の嫡男。父の死後、越前北ノ庄120万石を継ぐ。一時加賀松任4万石に減封されたが、大坂の陣で徳川軍に属し、陸奥白川10万石を領した。
1571年 1585年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 普通 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
松倉 重政 22595116 08 0640 CDDE重視 (????〜1630)重信の子。筒井家の没落後は徳川家康に仕える。大坂の陣後、肥前島原城主となる。重税・キリシタン弾圧などの圧政を敷き、島原の乱を引き起こした。
1571年 1586年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
高橋 元種 54464851 34 0355 DDDE軽視 (1571〜1614)秋月種実の次男。豊臣秀吉に降り、日向延岡5万石を領した。関ヶ原合戦では東軍に寝返り、本領を安堵される。謀叛人の縁者を匿った罪で改易処分にされた。
1571年 1590年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
酒井 忠世 77404978 92 0770 DDDE軽視 (1572〜1636)徳川家臣。大坂冬・夏の陣では全軍の参謀役を務めた。のちに土井利勝・青山忠俊とともに3代将軍家光の教育係に就任幕府の中枢をになう。老中も務めた。
1572年 1587年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
名古屋 山三郎 107689 52 0450 BEEE無視 (????〜1603)蒲生家臣。絶世の美男。九戸政実征伐で一番乗りの功を立て「名古屋山三は一の槍」と謳われた。のちに森忠政に仕えたが、同僚と喧嘩して斬り殺された。
1572年 1591年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
小幡 景憲 7491960 57 1250 EEEE絶対 (1572〜1663)武田家臣。甲州流兵学者。主家滅亡後は徳川秀忠の小姓となる。のちに徳川家を出奔し、大坂城に入るが、城内の機密を徳川軍に流していた。
1572年 1587年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 上洛
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
宇喜多 秀家 52627335 10 1190 CCCC軽視 (1572〜1655)直家の嫡男。幼いころから豊臣秀吉の寵愛を受け、五大老の1人となる。関ヶ原合戦では西軍の主力として奮戦し、戦後八丈島へ配流となった。
1572年 1581年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
芳賀 高武 56385658 17 0265 DDDE重視 (1572〜1612)宇都宮広綱の三男。宿老・芳賀家を継ぎ兄・国綱の片腕として活躍した。主家の改易後は、伊勢内宮にたびたび主家再興の願文を奉納したという。
1572年 1587年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 地方統一
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
京極 高知 56344347 43 0465 DDDD絶対 (1572〜1622)高吉の次男。兄・高次とともに豊臣秀吉に仕え、信濃飯田10万石を領した。関ヶ原合戦で東軍に属す。戦後、高野山に逃れた兄に徳川家への仕官を説得した。
1572年 1587年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 普通 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
垣屋 恒総 44425134 79 0460 DDDE軽視 (????〜1600)光成の子という。豊臣秀吉に仕え、小田原征伐や朝鮮出兵に従軍した。関ヶ原合戦では西軍に属し、近江大津城を攻撃した。戦後、高野山で自害した。
1572年 1587年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 -
79909594 23 1495 BBED絶対 (206〜264)蜀漢の将。魏に仕えていたが第一次北伐の際、蜀漢に降った。臨終の諸葛亮からその兵法を託される。九度にわたる北伐を行って、国力の衰退を招いた。
1572年 1587年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
王 古 普通 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 -
土井 利勝 84212872 80 0870 DDDE重視 (1573〜1644)徳川家臣。水野信元の子だが、家康の落胤という説もある。秀忠・家光と将軍二代に仕えて老中・大老などを歴任。江戸幕府の基盤安定に多大な功績を残す。
1573年 1588年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
里見 義康 49525938 33 0065 DDDC重視 (1573〜1603)義頼の子。安房館山城を築城した。豊臣秀吉の小田原征伐に遅参したため、所領のうち安房を残し、上総は没収される。里見家の存続には成功した。
1573年 1587年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
大宝寺 義勝 41505025 46 0465 DCDE絶対 (1573〜1623)本庄繁長の次男。大宝寺義興の養子となり、上杉景勝の後援で大宝寺家を継ぐ。のちに一揆扇動の疑いにより大和に配流されたが、許されて上杉家臣となった。
1573年 1588年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 地方統一
通常 粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
正木 為春 60253451 27 1070 DDDD絶対 (1573〜1652)頼忠の嫡男。徳川家康に仕える。妹・お万と家康との子・頼宣が紀州和歌山に移封されたときに紀州に移り住んだ。紀州徳川家の家老となる。
1573年 1588年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 威厳 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
九鬼 守隆 50635347 92 0660 CECA軽視 (1573〜1632)嘉隆の子。関ヶ原合戦では東軍に属し、西軍についた父と戦う。戦後、自らの功と引き替えに父の助命を嘆願して承諾されたが、父はすでに自害した後だった。
1573年 1588年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
松野 重元 17632519 10 1190 BEDE軽視 (????〜1655)小早川家臣。通称「主馬」。鉄砲頭として活躍し、豊臣姓を受ける。関ヶ原合戦で主君・秀秋が西軍を裏切ると、これに従わず、戦場を離脱した。
1573年 1592年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -

<-BACK 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 NEXT->
実行時間:0.015625
system:CGIROOM

▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼

 | 全国版  | 戦国群雄伝  | 武将風雲録  | 覇王伝  | 天翔記  | 将星録  | 烈風伝  | 嵐世記  | 蒼天録  |
 | 天下創世  | 革新  | 天道  | 国盗り頭脳バトル  | Internet  | 携帯版  | GB版  | for WS  | DS2  |
 | 太閤立志伝  | 太閤立志伝2  | 太閤立志伝3  | 太閤立志伝4  | 太閤立志伝5  |