武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
島津 |
義久 |
94 | 55 | 87 | 86 |
30 |
10 | 70 |
B | C | A | D | 重視 |
(1533〜1611)貴久の嫡男。勇猛で鳴る家臣団を率いて九州のほぼ全土を支配する。豊臣秀吉に降り、島津家の命脈を保った。宗祇に始まる古今伝授を受けた教養人である。 |
1533年 |
1548年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
島津 |
義弘 |
71 | 94 | 95 | 76 |
30 |
11 | 65 |
A | C | B | D | 軽視 |
(1535〜1619)貴久の次男。伊東・大友家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた猛将。朝鮮出兵では明の大軍を撃破、亀甲船水軍をも蹴散らすなど、「鬼石曼子」の名を轟かせた。 |
1535年 |
1550年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
茶人 |
山田 |
有栄 |
65 | 61 | 56 | 66 |
30 |
12 | 80 |
B | C | B | D | 軽視 |
(1578〜1668)有信の嫡男。島津家の家老を務めた知勇兼備の将。伊集院忠真の謀叛鎮圧や関ヶ原合戦で戦功を立てる。産業開発や家臣教育に尽力した。 |
1578年 |
1593年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
島津 |
貴久 |
84 | 60 | 83 | 79 |
30 |
06 | 60 |
C | C | C | E | 軽視 |
(1514〜1571)島津分家の忠良の長男。勝久の養子となって16代当主となる。敵対勢力を破って領内を統一し、鉄砲の使用や積極的な外交で戦国島津家の基礎を築いた。 |
1514年 |
1529年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
島津 |
忠恒 |
80 | 69 | 79 | 58 |
30 |
06 | 60 |
C | C | B | C | 軽視 |
(1578〜1638)義弘の三男。父とともに朝鮮に出陣し、功を立てた。関ヶ原合戦ののち家督を継ぎ、琉球を攻めて薩摩藩の属領とする。鶴丸城の修築や城下町の整備を行った。 |
1578年 |
1593年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
島津 |
家久 |
49 | 84 | 75 | 43 |
30 |
04 | 70 |
A | D | B | D | 軽視 |
(1547〜1587)貴久の四男。沖田畷合戦では3千の兵で6万の龍造寺軍を破る。豊臣秀吉の九州征伐軍に降り、豊臣秀長と会見するが、その直後に急死した。 |
1547年 |
1562年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
新納 |
忠元 |
42 | 80 | 61 | 58 |
30 |
11 | 80 |
B | C | C | D | 無視 |
(1526〜1610)島津家臣。「鬼武蔵」の異名をとった猛将。各地の合戦で武功をたてる。「二才咄格式定目」を記して家臣教育の模範を定め、優秀な家臣を育てた。 |
1526年 |
1541年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
島津 |
豊久 |
33 | 66 | 65 | 48 |
30 |
04 | 90 |
B | D | C | D | 無視 |
(1570〜1600)家久(貴久の四男)の子。朝鮮出兵などに従軍し、戦功を立てた。関ヶ原合戦では退却戦の殿軍を指揮し、本多忠勝・井伊直政らと激戦の末、戦死した。 |
1570年 |
1585年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
山田 |
有信 |
33 | 68 | 59 | 61 |
30 |
07 | 70 |
B | D | B | D | 軽視 |
(1544〜1609)島津家臣。伊東家の滅亡後、日向高城主となる。少数の兵で大友軍から居城を守り抜き、耳川合戦での島津軍の勝利に大きく貢献した。 |
1544年 |
1559年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
清野 |
長範 |
45 | 33 | 40 | 49 |
30 |
08 | 60 |
D | C | D | E | 重視 |
(????〜1634)蘆名家臣。平田常広の次男。平田家は蘆名家四天の宿老に数えられるという。主家の滅亡後は、上杉家の近侍として仕え伊南城城代を務めた。 |
1565年 |
1580年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
PK |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
島津 |
忠直 |
48 | 49 | 46 | 51 |
30 |
08 | 55 |
D | C | D | E | 無視 |
(????〜1604)信州長沼城主。武田信玄に領地を奪われ上杉謙信を頼る。武田家滅亡後は、上杉景勝が川中島を支配したため、長沼城に復帰することができた。 |
1534年 |
1549年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
PK |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
足利 |
尊氏 |
79 | 82 | 88 | 86 |
30 |
04 | 65 |
B | A | E | D | 軽視 |
(1305〜1351)室町幕府の初代将軍。後醍醐天皇による新政に反対し、天皇を追放して幕府を開く。新たな天皇を擁立して北朝を建て、後醍醐天皇の南朝と対立した。 |
1530年 |
1545年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
王 古 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
足利 |
義満 |
96 | 62 | 85 | 95 |
30 |
04 | 70 |
B | B | E | E | 重視 |
(1358〜1408)室町幕府第3代将軍。南北朝を統一し、明との国交を開いて勘合貿易を始める。公家文化を好み、北山文化の興隆に貢献した。 |
1544年 |
1559年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
王 古 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
僧侶 |
劉 |
秀 |
96 | 89 | 98 | 95 |
30 |
07 | 80 |
A | A | E | E | 軽視 |
(BC6〜57)後漢の初代皇帝・光武帝。前漢滅亡以降の混乱の中で挙兵し、天下を統一した。政治手腕に優れ、即位後一人の功臣も粛清せず人格的にも優れていた。 |
1542年 |
1557年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
王 古 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |