武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
蒲生 |
氏郷 |
85 | 70 | 81 | 80 |
07 |
02 | 85 |
B | B | C | D | 軽視 |
(1556〜1595)賢秀の子。織田信長に才を愛され、その娘を娶る。信長死後は豊臣秀吉に仕え、陸奥会津92万石を領した。文武に秀でたその器量を秀吉は恐れたという。 |
1556年 |
1571年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
茶人 |
筒井 |
順慶 |
74 | 44 | 58 | 73 |
07 |
01 | 75 |
C | D | D | E | 重視 |
(1549〜1584)大和筒井城主。父・順昭の死により2歳で家督を継ぐ。大和に勢力を伸ばす松永久秀と争い、居城を追われた。のちに織田信長に臣従し、大和一国を領す。 |
1549年 |
1550年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
僧侶 |
小早川 |
秀秋 |
43 | 57 | 50 | 27 |
07 |
04 | 40 |
D | C | D | E | 絶対 |
(1582〜1602)木下勝俊の弟。豊臣秀吉の命により小早川隆景の養子となる。関ヶ原合戦で東軍に寝返り、形勢を逆転させたが、罪にさいなまれ、2年後に病死した。 |
1582年 |
1601年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
黒田 |
長政 |
77 | 68 | 72 | 78 |
07 |
05 | 65 |
B | C | B | D | 重視 |
(1568〜1623)官兵衛の嫡子。豊臣秀吉に仕え、各地で戦功を立てる。関ヶ原合戦では東軍に属し、筑前福岡52万石を領した。以後は徳川幕府への恭順の姿勢を貫いた。 |
1568年 |
1583年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
亀井 |
茲矩 |
73 | 40 | 41 | 70 |
07 |
05 | 55 |
C | D | D | D | 絶対 |
(1557〜1612)尼子家臣。主家滅亡後は豊臣家に仕え、因幡鹿野城主となる。干拓や用水路の建設などの産業振興に努めた。また、朱印状を得てシャムに貿易船を派遣した。 |
1557年 |
1572年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
蒲生 |
秀行 |
55 | 37 | 54 | 48 |
07 |
00 | 65 |
D | C | D | D | 重視 |
(1583〜1612)氏郷の嫡男。豊臣家臣。家中内紛の罪により、陸奥会津92万石から下野宇都宮18万石に減封された。関ヶ原合戦後、陸奥会津60万石に戻された。 |
1583年 |
1595年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
筒井 |
順昭 |
70 | 32 | 62 | 65 |
07 |
00 | 75 |
B | D | E | E | 軽視 |
(1523〜1550)大和の国衆・筒井家の当主。木沢家と河内畠山家の対立では木沢家に加担する。木沢家が敗れると手の裏を返して畠山家につき、その助力で勢力を拡大した。 |
1523年 |
1538年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
僧侶 |
赤穴 |
盛清 |
60 | 45 | 39 | 53 |
07 |
07 | 40 |
D | D | D | E | 重視 |
(1529〜1595)尼子家臣。久清の子。光清の三男。父の戦功で所領の加増を得たが、毛利家との対立が激化すると、衰退著しい尼子家を捨て、毛利元就に属した。 |
1529年 |
1544年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
本城 |
常光 |
15 | 72 | 67 | 48 |
07 |
04 | 70 |
B | B | D | E | 軽視 |
(????〜1562)尼子家臣。敗戦により一時的に大内家に従うが、のち尼子家に帰順。石見銀山を控えた山吹城を守備し、毛利元就を苦しめたが、加増を条件に元就に降った。 |
1523年 |
1538年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |