武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
柳生 |
利厳 |
16 | 89 | 11 | 52 |
92 |
08 | 75 |
D | E | E | E | 無視 |
(1579〜1650)祖父・宗厳より一国一人の印可を受け、柳生新陰流の継承者となった。加藤清正に仕えたが、人を斬って浪人する。放浪後、尾張徳川家の剣法指南役になる。 |
1579年 |
1598年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
剣豪 |
酒井 |
忠世 |
77 | 40 | 49 | 78 |
92 |
07 | 70 |
D | D | D | E | 軽視 |
(1572〜1636)徳川家臣。大坂冬・夏の陣では全軍の参謀役を務めた。のちに土井利勝・青山忠俊とともに3代将軍家光の教育係に就任幕府の中枢をになう。老中も務めた。 |
1572年 |
1587年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
織田 |
信孝 |
41 | 58 | 62 | 12 |
92 |
04 | 55 |
C | C | C | E | 軽視 |
(1558〜1583)信長の三男。伊勢の神戸具盛の養子となり、家督を継いだ。本能寺の変後、柴田勝家と結んで羽柴秀吉に対抗する。兄・信雄に敗れ、自害させられた。 |
1558年 |
1573年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
一条 |
兼定 |
30 | 11 | 20 | 5 |
92 |
03 | 45 |
E | E | E | E | 無視 |
(1543〜1585)土佐中村城主。日夜酒色にふける生活を送り、放蕩ぶりに嫌気がさした家臣らに城から追放された。大友宗麟の後援で旧領回復を企てるが、失敗する。 |
1543年 |
1549年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
本多 |
忠朝 |
45 | 63 | 66 | 34 |
92 |
04 | 75 |
D | B | C | E | 無視 |
(1582〜1615)忠勝の次男。大酒飲みであったらしく、大坂夏の陣では、酒のために不覚をとり戦死した。死の間際に「戒むべきは酒なり」と無念の言葉を残したという。 |
1582年 |
1597年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
九鬼 |
守隆 |
50 | 63 | 53 | 47 |
92 |
06 | 60 |
C | E | C | A | 軽視 |
(1573〜1632)嘉隆の子。関ヶ原合戦では東軍に属し、西軍についた父と戦う。戦後、自らの功と引き替えに父の助命を嘆願して承諾されたが、父はすでに自害した後だった。 |
1573年 |
1588年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
井伊 |
直親 |
51 | 46 | 39 | 33 |
92 |
04 | 65 |
D | D | E | E | 無視 |
(????〜1562)今川家臣。遠江井伊谷城主。直政の父。桶狭間で戦死した直盛の跡を継ぐが、主君・氏政に謀叛の疑いをかけられて殺害された。 |
1533年 |
1548年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
板倉 |
勝重 |
85 | 24 | 20 | 72 |
92 |
10 | 65 |
D | E | E | E | 無視 |
(1545〜1624)徳川家臣。30代まで僧であったが、父と弟の戦死により、家督を継ぐ。駿府や江戸などの町奉行を経て、京都所司代に就任。西国諸大名らの監視を務めた。 |
1545年 |
1564年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
荒木 |
又右衛門 |
6 | 80 | 11 | 22 |
92 |
02 | 90 |
C | E | D | E | 無視 |
(1599〜1638)本名を保知。大和郡山藩剣術指南役を務めた。義弟の仇討ちの助太刀をした逸話が、後世に講談「鍵屋の辻」の36人斬りの場面の題材となる。 |
1599年 |
1618年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
剣豪 |
一条 |
房基 |
47 | 45 | 43 | 38 |
92 |
04 | 55 |
C | D | E | E | 絶対 |
(1522〜1549)藤原氏を祖とする土佐一条家当主。父・房冬の死後、家督を相続、高位に叙される。土佐中村御所を居とし、国内諸豪族と争うが、原因不明の自害をとげた。 |
1522年 |
1541年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |