武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
六角 |
義賢 |
41 | 49 | 60 | 38 |
34 |
10 | 45 |
C | D | D | E | 軽視 |
(1521〜1598)近江佐々木家の嫡流。南近江に勢力を伸ばす。三好家に追われた足利義晴・義輝を擁護して上洛、仲裁に奔走した。織田信長に抵抗し、所領を失った。 |
1521年 |
1536年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
斎藤 |
義龍 |
60 | 75 | 81 | 69 |
34 |
01 | 40 |
C | B | D | E | 無視 |
(1527〜1561)道三の子。土岐頼芸の子との説もある。家督相続を巡って父と対立し、これを討って美濃国主となるが、急死した。身長6尺5寸の巨漢と伝わる。 |
1527年 |
1542年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
秋月 |
文種 |
42 | 60 | 70 | 37 |
34 |
04 | 70 |
C | C | D | E | 無視 |
(????〜1557)筑前古処山城主。大友家に従うが、待遇に不満を持ち、毛利元就に呼応して大友家に反旗を翻す。大友軍2万の兵に対して善戦したが敗れ、自害した。 |
1512年 |
1531年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
秋月 |
種実 |
67 | 40 | 64 | 56 |
34 |
04 | 60 |
C | D | D | E | 重視 |
(1548〜1596)文種の長男。毛利家に援助されて筑前古処山城を大友家から奪回した。島津家に属して豊臣秀吉に敗れる。名器「楢柴茶入」を献上し、廃絶の危機から免れた。 |
1548年 |
1557年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
茶人 |
斎藤 |
龍興 |
48 | 39 | 27 | 17 |
34 |
04 | 50 |
D | D | D | E | 無視 |
(1548〜1573)義龍の嫡男。父の死後家督を継ぐ。美濃三人衆らの重臣に背かれ、織田信長に敗れて美濃から追放された。朝倉家に寄食するが、越前刀祢坂の戦いで戦死する。 |
1548年 |
1561年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
沼田 |
顕泰 |
39 | 45 | 30 | 46 |
34 |
06 | 50 |
D | E | E | E | 無視 |
(????〜????)上野国沼田城主。沼田城を築く。関東進攻に来た上杉謙信に降る。のちに嗣子朝憲を殺し、末子景義を立てようとして沼田衆の反発を買い逃走する。 |
1511年 |
1526年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
六角 |
定頼 |
79 | 44 | 79 | 65 |
34 |
06 | 65 |
C | C | E | E | 重視 |
(1495〜1552)兄・氏綱の跡を継いで当主となる。足利将軍家を擁して上洛を果たし、浅井・京極家を圧して近江に勢力を築いた。「城割り」による支城整備も有名である。 |
1495年 |
1510年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
六角 |
義治 |
47 | 39 | 46 | 18 |
34 |
08 | 55 |
D | D | D | E | 軽視 |
(1545〜1612)義賢の嫡男。筆頭家老・後藤賢豊を謀殺して以降、家臣の信頼を失う。織田信長に敗北し、甲斐へ逃れた。武田家滅亡後は、豊臣秀吉の御咄衆となった。 |
1545年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
秋月 |
種長 |
57 | 34 | 43 | 55 |
34 |
03 | 65 |
D | D | D | E | 重視 |
(????〜1614)種実の長男。豊臣秀吉の九州征伐軍に降伏し、日向高鍋3万石を領する。関ヶ原合戦では西軍に属したが、途中で東軍に内応し、所領を安堵された。 |
1569年 |
1588年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
高橋 |
元種 |
54 | 46 | 48 | 51 |
34 |
03 | 55 |
D | D | D | E | 軽視 |
(1571〜1614)秋月種実の次男。豊臣秀吉に降り、日向延岡5万石を領した。関ヶ原合戦では東軍に寝返り、本領を安堵される。謀叛人の縁者を匿った罪で改易処分にされた。 |
1571年 |
1590年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |