武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
田原 |
親賢 |
59 | 48 | 42 | 75 |
79 |
08 | 50 |
D | D | C | D | 絶対 |
(????〜1600)大友宗麟の一門衆。側近の1人として国政に参与した。宗麟に同意して日向遠征を強行、総大将を務めたが、軍の統制が取れず、島津軍に敗れた。 |
1537年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
山名 |
豊国 |
35 | 33 | 45 | 12 |
79 |
10 | 50 |
D | E | D | E | 絶対 |
(1548〜1626)豊定の三男。因幡鳥取城を武田高信から奪回し、因幡守護となる。のちに羽柴秀吉に降るが、家臣に鳥取城を追われたため、秀吉の御咄衆を務めた。 |
1548年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
志賀 |
親次 |
29 | 78 | 61 | 71 |
79 |
04 | 90 |
B | D | C | E | 無視 |
(1566〜????)大友家臣。島津配下の新納忠元軍3万5千が包囲する豊後岡城をわずか千の兵で守り抜く。囲みを破って近隣の諸城を奪回し、豊臣秀吉から武勇を称賛された。 |
1566年 |
1581年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
大内 |
義長 |
49 | 30 | 43 | 16 |
79 |
04 | 50 |
D | E | D | D | 絶対 |
(1532〜1557)大友義鑑の次男。大内義隆の死後、陶晴賢に擁されて大内家を継ぐ。厳島合戦で晴賢が戦死すると、毛利軍の侵攻を防ぎきれず、長門に逃れ、自害した。 |
1532年 |
1547年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
垣屋 |
続成 |
58 | 36 | 54 | 68 |
79 |
13 | 50 |
C | D | E | E | 軽視 |
(1482〜1570)山名家臣。山名致豊が但馬守護になると守護代となって領国経営の実権を握る。のちに但馬の国人・田結庄是義と対立し是義に奇襲されて自害した。 |
1482年 |
1497年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
垣屋 |
光成 |
46 | 53 | 57 | 60 |
79 |
09 | 55 |
C | D | D | E | 軽視 |
(????〜1592)続成の子。山名家に仕えたが、羽柴秀吉の攻撃を受け、降伏する。因幡鳥取城攻めの主力部隊として活躍し、因幡に1万石を与えられた。 |
1520年 |
1535年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
垣屋 |
恒総 |
44 | 42 | 51 | 34 |
79 |
04 | 60 |
D | D | D | E | 軽視 |
(????〜1600)光成の子という。豊臣秀吉に仕え、小田原征伐や朝鮮出兵に従軍した。関ヶ原合戦では西軍に属し、近江大津城を攻撃した。戦後、高野山で自害した。 |
1572年 |
1587年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
大友 |
義鑑 |
77 | 47 | 77 | 54 |
79 |
05 | 50 |
C | D | C | D | 軽視 |
(1502〜1550)大友家20代当主。大内家などと争い、豊後、筑後、肥後を手中にする。長男・義鎮の廃嫡を画策したため二階崩れの変が勃発。家臣に斬られ、死亡した。 |
1502年 |
1517年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
入田 |
親誠 |
46 | 37 | 25 | 43 |
79 |
04 | 50 |
D | D | D | D | 無視 |
(????〜1550)大友家臣。宗麟の教育役を務めるが宗麟の信頼を得られず、宗麟の廃嫡を計画する。二階崩れの変で敗走したが、のち謀殺された。 |
1510年 |
1525年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
志賀 |
親守 |
54 | 39 | 35 | 62 |
79 |
10 | 50 |
D | D | D | E | 重視 |
(????〜????)大友家臣。重臣の1人として領国支配の一翼をになう。南郡衆を率いて肥後に在陣するが積極的に動かなかったため耳川合戦で大友軍を大敗させる結果になる。 |
1511年 |
1526年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |