『信長の野望 烈風伝』武将総覧

火間虫入道 > 『信長の野望 烈風伝』

990件中518件 該当しました。 451件〜500件の表示 > 再検索
<-BACK 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 NEXT->
武将姓 武将名 政治 戦闘 采配 智謀 相性 寿命 義理 足軽 騎馬 鉄砲 水軍 威信 列伝
誕生年登場年 内政特技 戦闘特技 基督 上洛思考 
機種口調 陣形 保守革新職業  
竹中 重門 62385470 04 0675 CDDE軽視 (1573〜1631)半兵衛重治の子。豊臣秀吉、徳川家康に仕える。関ヶ原合戦では東軍について黒田長政隊を道案内し、小西行長を捕らえた。林羅山に学び、「豊鏡」を著した。
1573年 1579年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 威厳 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
根津 甚八 69785551 21 04100 CBDE無視 (????〜????)真田十勇士の1人。架空の人物。真田家譜代の臣・禰津小六がモデルであるといわれる。大坂夏の陣で穴山小助とともに幸村の影武者を務め、戦死したという。
1573年 1588年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 威厳 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
松平 秀康 54757641 94 0490 DBCD無視 (1574〜1607)徳川家康の次男。豊臣家、次いで結城家の養子となる。父の気性の激しさを最も受け継いでいたという。将軍になることなく、越前松平家の祖となった。
1574年 1589年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 上洛
通常 粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
相良 頼房 68447065 47 0755 DDDE絶対 (1574〜1636)義陽の次男。兄・忠房が夭逝したため家督を継ぐ。豊臣秀吉の九州征伐軍に協力し、肥後人吉で2万石を領す。関ヶ原合戦で東軍に内応し、所領を保った。
1574年 1581年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 地方統一
通常 普通 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
長宗我部 盛親 31726227 80 0475 CDDD無視 (1575〜1615)元親の四男。関ヶ原合戦で西軍に属したため改易される。京で寺子屋を開いた。のち大坂城に馳せ参じ、夏の陣で活躍する。大坂落城後、斬首された。
1575年 1590年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
本多 忠政 63516257 91 0575 CCCE無視 (1575〜1631)忠勝の嫡男。小田原征伐、関ヶ原合戦、大坂の陣などに従軍し、播磨姫路15万石を与えられた。嫡男・忠刻は豊臣秀頼の妻であった千姫と結婚している。
1575年 1590年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
川村 重吉 8161023 53 0965 EEEE重視 (1575〜1648)伊達家臣。算術、水利に精通し、北上川の改修工事をはじめ、数々の土木事業を担当する。実質200万石といわれた仙台藩の経済基盤の礎となった。
1575年 1594年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 無口 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
北条 時宗 67837558 60 0475 CBEE軽視 (1251〜1284)鎌倉幕府の第8代執権。幼少時より剛毅果断で武芸に優れる。フビライハーンの服属要求を拒絶し、二度に渡る元寇を防いだ。
1575年 1594年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 敵視 上洛
生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 -
秋田 実季 53465864 35 1150 CDDC重視 (1576〜1659)安東愛季の嫡男。父の死後、12歳で家督を相続する。南部家や小野寺家と抗争し、所領を守り抜いた。関ヶ原合戦で不手際があり、秋田領を追われた。
1576年 1587年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
佐竹 義広 55406142 22 0565 DDDE重視 (1576〜1631)佐竹義重の次男。白河結城家の養子であったが、蘆名盛隆の娘を娶り、蘆名家20代当主となる。摺上原で伊達政宗と戦うが敗れ、生まれ故郷の常陸に逃れた。
1576年 1591年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 -
浅野 幸長 72676173 97 0270 CCCD軽視 (1576〜1613)長政の嫡男。関ヶ原合戦で東軍に属し、紀伊和歌山37万石を領する。加藤清正と協力し、徳川家康と豊臣秀頼の会見を実現させた。
1576年 1595年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 威厳 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
南部 利直 77436679 65 0565 DCDE重視 (1576〜1632)信直の子。父の死後、家督を継ぐ。関ヶ原合戦では東軍に属し、上杉軍に攻められた最上家を救援した。領内の一揆を平定し、南部家の力を見せつけた。
1576年 1591年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 地方統一
通常 威厳 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
秀治 63425254 98 0065 DDDD重視 (1576〜1606)秀政の嫡男。父の死後、越前北ノ庄18万石を継ぐ。のち越後春日山45万石に転封される。関ヶ原合戦で上杉景勝の扇動した一揆を鎮め、所領を安堵された。
1576年 1590年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 威厳 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
三好 清海 16842220 19 04100 ADEE無視 (????〜????)真田十勇士の1人。架空の人物。三好政康がモデルといわれる。八尺の鉄棒を自在に操った。大坂落城時に豊臣秀頼らの脱出を見届け、自害したという。
1576年 1595年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 敵視 上洛
通常 粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 僧侶
海野 六郎 13842885 21 04100 SEEE無視 (????〜????)真田十勇士の1人。架空の人物。実在の家臣・海野小平太または海野六郎兵衛がモデルといわれる。海野家29代当主・幸蔵の弟が真田幸隆であるという。
1576年 1595年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 無口 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 忍者
毛利 勝永 27695265 10 0490 BCCE無視 (1577〜1615)豊臣家臣。関ヶ原合戦で西軍に属して土佐に配流されるが、脱走して大坂城に入る。真田幸村に次ぐ人望を得て大坂夏の陣で活躍したが、落城に伴い自害した。
1577年 1596年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 普通 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
木曾 義利 2518216 78 0725 DCDE重視 (1577〜1640)義昌の子。父の死後家督を継ぐ。粗野な振る舞いが多く、叔父・義豊を殺害したため改易された。のちに母・真理姫が木曾家再興を企てたが、実現しなかった。
1577年 1595年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 敵視 地方統一
通常 粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 -
38789462 25 0445 AAEE重視 (???〜234)蜀漢の将。劉表の配下だったが劉備に仕え、五虎大将に次ぐ猛将として活躍。諸葛亮の死後、参謀の楊儀と対立し、孔明の密命を受けた馬岱に斬られた。
1577年 1596年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
青山 忠俊 51554523 85 0790 DCDE無視 (1578〜1643)徳川家臣。土井利勝・酒井忠世と家光の傅役を務める。家光の勘気を蒙り改易処分となると、その後は出仕要請を断り隠居した。子・宗俊は家綱の傅役となる。
1578年 1593年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 威厳 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
山田 有栄 65615666 30 1280 BCBD軽視 (1578〜1668)有信の嫡男。島津家の家老を務めた知勇兼備の将。伊集院忠真の謀叛鎮圧や関ヶ原合戦で戦功を立てる。産業開発や家臣教育に尽力した。
1578年 1593年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 地方統一
通常 威厳 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
島津 忠恒 80697958 30 0660 CCBC軽視 (1578〜1638)義弘の三男。父とともに朝鮮に出陣し、功を立てた。関ヶ原合戦ののち家督を継ぎ、琉球を攻めて薩摩藩の属領とする。鶴丸城の修築や城下町の整備を行った。
1578年 1593年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
柏山 明助 21582326 76 0455 CBDE重視 (1578〜1624)葛西家臣。葛西家臣中随一の臣族。主家滅亡後、南部家に仕えるが、剛勇ぶりを恐れた主君・利直に花巻城に招かれ、毒殺された。
1578年 1597年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 地方統一
通常 粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 -
薄田 兼相 566171 23 0465 CEDE無視 (????〜1615)豊臣家臣。大坂冬の陣で博労ヶ淵砦の守備に失敗し、「橙武者」と嘲られた。夏の陣で勇戦し、戦死した。ヒヒ退治の豪傑・岩見重太郎と同一人物という。
1578年 1597年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
前田 利政 55464119 11 0585 CDCD無視 (1578〜1633)利家の次男。蒲生氏郷の娘を娶る。能登21万石を領した。関ヶ原合戦で西軍に属したため、所領を没収された。京に隠棲し、大坂の陣では中立を保った。
1578年 1593年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 -
三好 伊三 18831625 19 04100 ADEE無視 (????〜????)真田十勇士の1人。架空の人物。棒術の達人。大坂の陣で奮戦した。大坂落城時には、兄・清海とともに狂歌を詠じつつ自害したという。
1578年 1597年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 敵視 上洛
通常 粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 僧侶
柳生 利厳 16891152 92 0875 DEEE無視 (1579〜1650)祖父・宗厳より一国一人の印可を受け、柳生新陰流の継承者となった。加藤清正に仕えたが、人を斬って浪人する。放浪後、尾張徳川家の剣法指南役になる。
1579年 1598年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 敵視 地方統一
通常 無口 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 剣豪
徳川 秀忠 85213382 78 0575 DEDE絶対 (1579〜1632)家康の三男。関ヶ原合戦の際、中山道からの進軍を真田軍に妨害され、父の不興を買う。しかし、凡庸篤実な人柄を父に見込まれ、徳川幕府2代将軍となった。
1579年 1594年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 敵視 上洛
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 茶人
須田 長義 64525071 26 0170 ACCE軽視 (1579〜1615)満親の子。上杉家臣。関ヶ原合戦では本庄繁長と協力し、伊達政宗の軍を福島口に撃破する。大坂の陣でも軍功を立て、徳川秀忠から感状をもらった。
1579年 1585年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 敵視 地方統一
通常 威厳 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
別所 吉治 32242616 61 0940 DDDE絶対 (????〜????)重宗の子。丹波園部1万5千石を領す。関ヶ原合戦では西軍に属し、丹後田辺城攻めに参加した。所領は安堵されたが、のちに職務怠慢の罪で改易された。
1579年 1591年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
毛利 秀元 52586836 31 0875 CDDD重視 (1579〜1650)穂井田元清の子。従兄弟・輝元の養子となる。豊臣秀吉の朝鮮出兵では、輝元の代理で毛利軍の総大将を務めた。輝元に実子が生まれると、別家を立てた。
1579年 1594年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 上洛
通常 普通 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 茶人
松平 忠吉 64496638 85 0090 DBCD重視 (1580〜1607)徳川家康の四男。江戸幕府2代将軍・秀忠とは同腹の兄弟。武人としての資質に優れ、関ヶ原合戦では島津義弘軍と対決し、負傷しながらも手柄を立てた。
1580年 1595年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
織田 秀信 51164732 05 0065 DDCE重視 (1580〜1605)信忠の嫡男。本能寺の変後、羽柴秀吉に保護されて3歳で織田家を継ぐが、実権は秀吉に奪われる。関ヶ原合戦で西軍に加担して敗北し、高野山で出家した。
1580年 1595年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 普通 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
鍋島 勝茂 67556857 56 1060 CCCD絶対 (1580〜1657)直茂の嫡男。関ヶ原合戦で西軍に属したが東軍に寝返り、本戦には参加しなかった。のち徳川家康に恭順し、旧主・龍造寺家に代わって肥前佐賀藩主となる。
1580年 1595年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 威厳 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
梅津 政景 71174244 23 0565 DDDE絶対 (1581〜1633)佐竹家臣。主家の転封に従って秋田に移り、勘定奉行や家老などを歴任した。秋田藩初期の藩政を記録した「梅津政景日記」は、歴史学上の貴重な史料である。
1581年 1596年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
十蔵 73724680 21 04100 CCCE無視 (????〜????)真田十勇士の1人。架空の人物。幸村配下の実在の武士・筧十兵衛または筧金六郎がモデルといわれる。大坂の陣で活躍したという。
1581年 1600年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
宮部 長房 48394733 04 0560 DDDE重視 (1581〜1634)豊臣家臣。因幡鳥取城主。継潤の子。父の隠居後、家督を相続する。関ヶ原合戦で西軍に寝返り、伏見城などを攻略したため、戦後、改易された。
1581年 1599年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 敵視 上洛
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
小早川 秀秋 43575027 07 0440 DCDE絶対 (1582〜1602)木下勝俊の弟。豊臣秀吉の命により小早川隆景の養子となる。関ヶ原合戦で東軍に寝返り、形勢を逆転させたが、罪にさいなまれ、2年後に病死した。
1582年 1601年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 無口 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 -
最上 家親 50395948 95 0460 DCDE重視 (1582〜1617)義光の次男。関ヶ原合戦では信濃上田城攻めに参加した。父の死後、弟・義親を滅ぼし、所領を拡大するが、早世した。叔父・楯岡光直に暗殺されたともいう。
1582年 1597年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 地方統一
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
清水 義親 51473750 99 0465 DCDE重視 (1582〜1614)義光の三男。清水城主。義親と同年生まれの異母弟。清水義氏が男子に恵まれずその養子となる。のちに兄・家親と対立し、攻撃を受け自刃した。
1582年 1597年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 地方統一
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
本多 忠朝 45636634 92 0475 DBCE無視 (1582〜1615)忠勝の次男。大酒飲みであったらしく、大坂夏の陣では、酒のために不覚をとり戦死した。死の間際に「戒むべきは酒なり」と無念の言葉を残したという。
1582年 1597年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
来島 長親 33553534 28 0065 DDCA重視 (1582〜1612)通総の子。父の死後家督を継ぐ。関ヶ原合戦では西軍から東軍に寝返り、豊後森1万3千石を領す。しかし内陸の地であったため、水軍の活躍の場を失った。
1582年 1597年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
羅山 875187 80 0940 EEEE絶対 (1583〜1657)林家朱子学の祖。徳川家康に仕えた。方広寺鐘銘事件で豊臣秀頼を誹謗、大坂の陣のきっかけを作った。家光の代には幕政に参与、各種公文書を起草した。
1583年 1602年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
岩城 貞隆 53434553 22 0270 DDDE絶対 (1583〜1620)佐竹義重の三男。岩城常隆の養子となって家督を継ぐ。関ヶ原合戦に出陣せず、改易される。本多正信に従って大坂の陣に参加し、信濃川中島1万石に復した。
1583年 1598年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
岡本 宣綱 67122258 22 0770 DEDE重視 (1583〜1649)顕逸の子。出家して如哲と名乗るが、のちに還俗する。佐竹義宣に側近として仕えた。のちに大坂の陣にも出陣し、戦功を立てた。
1583年 1591年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 敵視 地方統一
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 僧侶
蒲生 秀行 55375448 07 0065 DCDD重視 (1583〜1612)氏郷の嫡男。豊臣家臣。家中内紛の罪により、陸奥会津92万石から下野宇都宮18万石に減封された。関ヶ原合戦後、陸奥会津60万石に戻された。
1583年 1595年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 地方統一
通常 無口 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
宮本 武蔵 886747 75 0650 DEEE無視 (1584〜1645)独自の剣法「二天一流」を創出し、生涯六十六回の試合で無敗を誇った剣豪。晩年は細川忠利の客分となり、書画や禅に親しみながら「五輪書」を著した。
1584年 1603年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 上洛
通常 無口 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 剣豪
戸沢 政盛 60485453 91 0770 DBDE絶対 (1585〜1648)盛安の子。8歳で叔父・光盛の家督を継ぎ、戸沢家20代当主となる。関ヶ原合戦では上杉家の出羽酒田城を攻略、大坂の陣では小田原城や江戸城を守備した。
1585年 1590年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
片倉 重長 60717249 69 0980 CBBE軽視 (1585〜1659)景綱の子。大坂夏の陣で後藤又兵衛以下を討ち取るなどの活躍を見せ、家康から「鬼」と称された。美形で知られ小早川秀秋が追い回したという話が残る。
1585年 1600年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
霧隠 才蔵 9913487 21 04100 SEEE無視 (????〜????)真田十勇士の1人。架空の人物。幸村配下の実在の忍者・霧隠鹿右衛門がモデルといわれる。大坂の陣では伊賀流忍術を使って徳川軍を大いに悩ませたという。
1586年 1605年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 無口 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 忍者
津軽 信牧 65386462 13 0355 CCDE絶対 (1586〜1631)為信の三男。幼少のころに父の勧めでキリスト教の洗礼を受けた。父の死後、家督を継いで奥州弘前藩2代藩主となる。弘前城を築城し、藩の基礎を固めた。
1586年 1601年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 地方統一
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -

<-BACK 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 NEXT->
実行時間:0.015625
system:CGIROOM

▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼

 | 全国版  | 戦国群雄伝  | 武将風雲録  | 覇王伝  | 天翔記  | 将星録  | 烈風伝  | 嵐世記  | 蒼天録  |
 | 天下創世  | 革新  | 天道  | 国盗り頭脳バトル  | Internet  | 携帯版  | GB版  | for WS  | DS2  |
 | 太閤立志伝  | 太閤立志伝2  | 太閤立志伝3  | 太閤立志伝4  | 太閤立志伝5  |