『信長の野望 嵐世記』武将総覧

火間虫入道 > 『信長の野望の変遷』

1750件中372件 該当しました。 341件〜360件の表示 > 再検索
<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 NEXT->
武将姓 武将名 出身・出自登場年 (誕生年-死亡年)
特技政治采配智謀 野望義理相性 列伝
いしもと りょううん 諸勢力 筑前 1591 (1576-1641)博多の商人。石本家は実際は平戸の商人で、了雲・了円と代を伝えた。了円ははじめ平戸から長崎へ移住したが、のちに平戸町乙名に任ぜられ、平戸に戻った。
石本 了雲 都市
[商業] [茶湯]  414152 4285 33
いまいし しょうあん 諸勢力 筑前 1597 (1582-1649)博多の商人。1567年頃、堺を訪れて茶会を催したという記録が「天王寺屋会記」に残る。博多は大宰府の外港として古くより発展してきた港である。
今石 紹安 都市
[商業] [茶湯]  433942 5055 44
かみや じゅてい 諸勢力 筑前 1568 (1553-1635)博多の商人。神屋家は博多の豪商で、寿禎・宗湛などが代を伝えた。紹貞は石見銀山を開き、灰吹法を用いて銀を精錬。宗湛は豊臣秀吉の特権商人として活躍。
神屋 寿禎 都市
[商業] [茶湯]  565846 4270 25
しまい しげひさ 諸勢力 筑前 1554 (1539-1615)博多の商人。島井家は博多の豪商で、茂久・宗室と代を伝えた。豊臣秀吉の特権商人となり、神屋宗湛とともに戦乱で荒らされた博多の復興に尽力した。
島井 茂久 都市
[商業] [茶湯]  405251 5750 56
すえつぐ こうぜん 諸勢力 筑前 1595 (1580-1655)博多の商人。1571年に長崎に移住し私財を投じて町を開き、商人らを移住させて町の支配を任せた。配下・村山東安の助けを得て貿易で巨利を得たという。
末次 興善 都市騎馬
[商業] [茶湯]  644754 4795 38
はかたや そうじゅ 諸勢力 筑前 1585 (1570-1659)博多の商人。宗寿は実際は和泉堺の商人で、博多出身という。茶の湯を嗜み、津田宗達や千利休を招いて茶会を催したことが「天王寺屋会記」に記されている。
博多屋 宗寿 都市
[商業] [茶湯]  536050 5975 5
はらだ きえもん 諸勢力 筑前 1536 (1521-1619)博多の商人。喜右衛門は実際は長崎の海外貿易商で、豊臣秀吉がふぃりぴん諸島の長官たちに入貢を促した際、使者としてふぃりぴんのまにらへ赴いた。
原田 喜右衛門 都市
[商業] [茶湯]  534960 5545 93
たけわか つねふさ 諸勢力 筑前 1585 (1570-1646)博多の商人。竹若家は常房・重利と代を伝えた織物師。重利は豊臣秀吉の朝鮮派兵の際、秀吉に謁見し「天下泰平」の文言を刻んだ刀の下げ緒を進呈した。
竹若 常房 都市騎馬
[商業] [茶湯]  675650 5455 30
いたみや せいべえ 諸勢力 筑前 1542 (1527-1620)博多の商人。清兵衛は実際は朝鮮釜山に住んでいた御用商人で、豊臣秀吉の朝鮮派兵の際、豊永別四郎らとともに、豊臣軍の軍需物資の調達に奔走した。
伊丹屋 清兵衛 都市
[商業] [茶湯]  565850 4075 3
とよなが べつしろう 諸勢力 筑前 1593 (1578-1628)博多の商人。藤四郎は実際は豊前に住んでいた商人で、豊臣秀吉の朝鮮派兵の際には伊丹屋清兵衛らとともに、豊臣軍の軍需物資の調達などに奔走した。
豊永 別四郎 都市荷駄
[商業] [茶湯]  405547 4940 59
せんしょうじ しゅうい 諸勢力 羽前 1557 (1542-1616)羽前の僧侶。専称寺は本願寺8世法主・蓮如の高弟・願生坊が高擶(山形県天童市)に開いた寺で、村山地方に多数建立された真宗寺院の中心的存在となった。
専称寺 秀意 一向宗
[外交]  575960 6035 61
ほんしょうじ れんしゅう 諸勢力 三河 1596 (1581-1652)三河の僧侶。本証寺は一向宗の寺院。三河一向一揆の際には上宮寺・勝鬢寺などとともに一向宗門徒の拠点の1つとなり徳川家康に対して頑強に抵抗した。
本証寺蓮宗蓮秀 一向宗
[外交]  485854 44100 53
ほんれんじ ぜんじゅう 諸勢力 加賀能登 1564 (1549-1638)加賀能登の僧侶。本泉寺は一向宗の寺院で、本願寺8世法主・蓮如の叔父・如乗が開基。如乗は蓮如の法主就任を援助、のちの一向宗隆盛のきっかけを作った。
本泉寺 善従 一向宗荷駄
[外交]  384337 5050 57
よしざき がんち 諸勢力 越前若狭 1554 (1539-1627)越前若狭の僧侶。吉崎御坊は一向宗の寺院。本願寺8世法主・蓮如が1471年に開いた。加賀・越中などの門徒を集め北陸における一向宗の拠点とした。
吉崎 願知 一向宗
[外交]  485642 5950 70
ほんれんじ にちでん 諸勢力 備前備中 1593 (1578-1642)備前備中の僧侶。本蓮寺は、備前南部を中心に多数立てられた日蓮宗の寺院の1つ。日蓮宗は松田家・宇喜多家の庇護により「備前法華」として広まっていた。
本蓮寺 日典 旧仏教
[外交]  414543 52100 22
ひらど ぽるろ 諸勢力 肥前 1595 (1580-1652)肥前の宣教師。サントス堂はキリスト教教会のうちの1つ。平戸・長崎などで南蛮貿易が行われたため、大村純忠・有馬晴信など受洗する大名も多かった。
平戸サントスポルロ 切支丹
[外交]  404155 5180 26
やなぎはら とべえ 諸勢力 羽前 1591 (1576-1637)羽黒流の忍者。戸兵衛は実際は伊達家に仕えた忍者「黒脛巾組」の1人。安部重定に仕えて頭領を務め、世瀬蔵人とともに黒脛巾組50名を率いた。
柳原 戸兵衛 忍者
[引抜] [混乱]  515542 5480 6
ささやま すけただ 諸勢力 三河 1582 (1567-1636)秋葉流の忍者。資忠は実際は甲賀衆の1人。徳川家康が三河上の郷城を攻めた際に従軍し、鵜殿長照を討ち取り、長照の子2人を生け捕るのに大きく貢献した。
篠山 資忠 忍者
[引抜] [混乱]  554349 5590 90
きたむら やへえ 諸勢力 越前若狭 1584 (1569-1638)義経流の忍者。弥兵衛は実際は伊賀衆の1人。本能寺の変後、伊賀を追われ近江に隠棲。諸国を流浪した後、徳川家康に招かれて江戸に住み、商人となった。
喜多村 弥兵衛 忍者荷駄
[引抜] [混乱]  435237 4160 33
はちや やのさぶろう 諸勢力 出雲石見 1594 (1579-1659)鉢屋流の忍者。弥之三郎は実際は尼子家に仕えた忍者「鉢屋衆」の棟梁。出雲守護代を解任された主君・経久とともに月山富田城奪回を試み、成功に導いた。
鉢屋 弥之三郎 忍者
[引抜] [混乱]  476152 4035 64

<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 NEXT->
実行時間:0.0078125
system:CGIROOM

▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼

 | 全国版  | 戦国群雄伝  | 武将風雲録  | 覇王伝  | 天翔記  | 将星録  | 烈風伝  | 嵐世記  | 蒼天録  |
 | 天下創世  | 革新  | 天道  | 国盗り頭脳バトル  | Internet  | 携帯版  | GB版  | for WS  | DS2  |
 | 太閤立志伝  | 太閤立志伝2  | 太閤立志伝3  | 太閤立志伝4  | 太閤立志伝5  |