武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
じんぼう | | ながもと |
通常版 |
越中 |
1529 |
(1514-1572)越中の豪族。富山城主。神保家を越中最大の勢力に築き上げたが、上杉謙信の攻撃を受けて敗北し、降伏した。のちに家中が分裂し、再び神保家は衰退した。 |
神保 | | 長職 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [逃亡] [突撃] |
53 | 49 | 51 |
46 | 60 |
81 |
じんぼう | | ながすみ |
通常版 |
越中 |
1554 |
(1539-1583)越中の豪族。長職の子。父に追放され放浪生活を送ったのち、織田信長に属す。越中経略に関わるが、小島職鎮らに襲われて越中富山城に幽閉され、失脚した。 |
神保 | | 長住 |
武将 | 槍 |
[逃亡] |
30 | 8 | 9 |
16 | 60 |
78 |
じんぼう | | ながなり |
通常版 |
越中 |
1559 |
(1544-1578)越中の豪族。長職の子。兄・長住の追放により家督を継ぐ。父の死後は家臣・小島職鎮に実権を握られた。長住の越中帰還後、神保家の家督を返還したという。 |
神保 | | 長城 |
武将 | 弓 |
[連射] |
31 | 40 | 22 |
59 | 70 |
86 |
じんぼう | | ただひろ |
通常版 |
越中 |
1538 |
(1523-1572)神保家臣。神保家一族。主家に内紛が起きて越後上杉家との関係が悪化した際、関係修復に功を立てた。のちに一向一揆と戦って敗れ、石動山に逃れた。 |
神保 | | 覚広 |
武将 | 荷駄 |
[槍衾] |
28 | 29 | 23 |
44 | 60 |
86 |
じんぼう | | うじはる |
通常版 |
越中 |
1543 |
(1528-1592)越中の豪族。森山城主。はじめ上杉家に属すが、のちに織田家の佐々成政に仕える。成政の肥後移封に従い、国人一揆と戦った。成政の死後は徳川家に仕えた。 |
神保 | | 氏張 |
武将 | 槍 |
[登用] [捕縛] |
45 | 33 | 35 |
53 | 45 |
81 |
こじま | | もとしげ |
通常版 |
越中 |
1533 |
(1518-1582)神保家臣。越中日宮城主。主君・長職とともに上杉家に属す。長職死後は主家の実権を握った。のち越中に帰還した神保長住を幽閉、主家滅亡の原因を作った。 |
小島 | | 職鎮 |
武将 | 弓 |
[引抜] [外交] |
48 | 15 | 50 |
65 | 35 |
86 |
みずこし | | かつしげ |
通常版 |
越中 |
1518 |
(1503-1562)神保家臣。富山城や滝山城の築城に携わった。主家衰退後は一向一揆とともに上杉謙信と戦うが敗れ、一揆勢の首謀者を捕らえて上杉軍に降伏し、助命された。 |
水越 | | 勝重 |
武将 | 荷駄 |
[改修] [槍衾] |
34 | 22 | 28 |
8 | 45 |
78 |
しいな | | ながつね |
通常版 |
越中 |
1514 |
(1499-1543)越中の豪族。兄・慶胤が長尾為景と戦って敗死したため、家督を継ぐ。のちに為景に降伏し、新川郡守護代となった為景の又守護代となり、新川郡を支配した。 |
椎名 | | 長常 |
武将 | 弓 |
[守戦] |
21 | 66 | 38 |
30 | 60 |
38 |
しいな | | やすたね |
通常版 |
越中 |
1520 |
(1516-1576)越中の豪族。松倉城主。上杉謙信の従兄弟・長尾景直を養子とし、謙信と結ぶ。しかし、のちに武田家と結んだため、謙信の攻撃を受け、敗死したという。 |
椎名 | | 康胤 |
武将 | 騎馬 |
[登用] [攻城] |
27 | 30 | 18 |
58 | 60 |
38 |
ながお | | かげなお |
通常版 |
南越後 |
1562 |
(1547-1581)越中の豪族。今泉城主。養父・康胤の死後、家督を継ぐ。織田信長の越中侵攻軍に敗れ、御館の乱で上杉景虎に属して敗れ逃亡、以後は織田家に属したという。 |
長尾 | 小四郎 | 景直 |
武将 | 弓 |
[連射] |
25 | 13 | 20 |
20 | 50 |
38 |
はたけやま | | よしふさ |
通常版 |
加賀能登 |
1506 |
(1491-1545)能登守護。七尾城主。卓抜した政治手腕で能登の政情を安定させ、畠山家を繁栄に導く。連歌・儒学などに通じた文化人で、多くの公家や歌人と交流を持った。 |
畠山 | 次郎 | 義総 |
武将 | 弓 |
[商業] [外交] [茶湯] [守戦] |
92 | 61 | 82 |
85 | 85 |
84 |
はたけやま | | よしつぐ |
通常版 |
加賀能登 |
1532 |
(1517-1590)能登守護。義総の嫡男。相次ぐ内乱で権力を失い、重臣の台頭を許す。子・義綱と協力して実権を回復するが、のちに重臣たちに反発され、能登を追放された。 |
畠山 | | 義続 |
武将 | 騎馬 |
[登用] [守戦] |
50 | 34 | 24 |
52 | 70 |
83 |
はたけやま | | よしつな |
通常版 |
加賀能登 |
1550 |
(1535-1593)能登守護。義続の嫡男。父とともに実権の回復に尽力するが、重臣らに追放されて失敗に終わる。その後、何度も能登入国を試みるが、すべて失敗に終わった。 |
畠山 | 次郎 | 義綱 |
武将 | 弓 |
[逃亡] |
40 | 40 | 29 |
41 | 80 |
83 |
はたけやま | | よしのり |
通常版 |
加賀能登 |
1569 |
(1554-1574)能登の戦国大名。義綱の嫡男。祖父・義続と父が追放された後、幼年で重臣たちに擁立される。のちに重臣たちの派閥闘争に巻き込まれ、何者かに暗殺された。 |
畠山 | 次郎 | 義慶 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] |
32 | 39 | 35 |
36 | 75 |
85 |
はたけやま | | よしたか |
通常版 |
加賀能登 |
1571 |
(1556-1576)能登の戦国大名。義綱の子。兄・義慶が当主となると、二本松伊賀守と名乗り、義慶を補佐した。義慶の変死後、畠山の家督を相続するが、間もなく急死した。 |
畠山 | | 義隆 |
武将 | 荷駄 |
[回復] |
37 | 47 | 9 |
34 | 65 |
83 |
はたけやま | | まさしげ |
通常版 |
加賀能登 |
1560 |
(1545-1625)上杉家臣。畠山義続の次男。上杉謙信の養子となり上条家を継ぐ。上野・越中などを転戦した。謙信の死後、上杉景勝と対立して出奔、以後は徳川家に仕えた。 |
畠山 | 弥五郎 | 政繁 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [収拾] [攻城] |
52 | 50 | 49 |
33 | 80 |
84 |
ぬくい | | ふささだ |
通常版 |
加賀能登 |
1509 |
(1494-1555)畠山家臣。和歌に造詣深く、主君・義総の寵愛を得る。遊佐家を倒して主家の実権を握り、領内の動揺を招く。のちに権力奪回を目指す主君・義綱に殺された。 |
温井 | | 総貞 |
武将 | 弓 |
[商業] [激励] [混乱] |
51 | 45 | 70 |
71 | 35 |
88 |
ぬくい | | つぐむね |
通常版 |
加賀能登 |
1528 |
(1513-1555)畠山家臣。総貞の子。父を軍事面で補佐し、温井家を家中最大の勢力に発展させた。父が主君・義綱に殺された後、一族とともに主家に反旗を翻すが敗死した。 |
温井 | | 続宗 |
武将 | 荷駄 |
[捕縛] |
51 | 26 | 54 |
51 | 50 |
88 |
ぬくい | | かげたか |
通常版 |
加賀能登 |
1547 |
(1532-1582)畠山家臣。続宗の子。祖父・総貞の死後に逐電するが、主君・義綱の追放後に帰参。のち織田家に属す。本能寺の変後、所領回復を狙って挙兵し、敗死した。 |
温井 | | 景隆 |
武将 | 鉄砲 |
[逃亡] |
47 | 19 | 58 |
64 | 35 |
88 |
ゆさ | | ひでより |
通常版 |
加賀能登 |
1520 |
(1505-1554)畠山家臣。能登守護代を務めた。将軍・足利義晴との外交などで活躍した。のちに温井総貞と対立し、羽咋郡一宮で温井軍と戦うが敗北、生け捕りにされた。 |
遊佐 | 孫右衛門 | 秀頼 |
武将 | 騎馬 |
[商業] |
61 | 40 | 61 |
43 | 60 |
83 |