武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
きよの | | ながのり |
通常版 |
岩代 |
1580 |
(1565-1634)蘆名家臣。平田常広の次男。主家滅亡後は上杉景勝の近侍となり、清野家の家督を継ぐ。のちに景勝の会津移封に従い、伊南城代を務めて1万3千石を領した。 |
清野 | | 長範 |
武将 | 槍 |
[開墾] [雨撃] |
34 | 20 | 32 |
51 | 60 |
26 |
おおうち | | さだつな |
通常版 |
岩代 |
1560 |
(1545-1610)奥州の豪族。塩松城主。伊達政宗が伊達家当主となると、これに帰属するが、まもなく敵対。政宗の攻撃を受けて敗北し以後は伊達家に仕えた。槍術に秀でた。 |
大内 | 太郎左衛門 | 定綱 |
国人衆 | 弓 |
[逃亡] [槍衾] |
24 | 44 | 55 |
79 | 35 |
26 |
よこて | | みつもり |
通常版 |
羽後 |
1525 |
(1510-1549)小野寺家臣。横手城主。1546年、金沢金乗坊とともに挙兵し、主君・惟道を討った。しかし、のちに小野寺輝道(惟道の嫡男)によって討たれた。 |
横手 | | 光盛 |
武将 | 騎馬 |
[引抜] |
31 | 23 | 43 |
29 | 50 |
65 |
ほんどう | | ただちか |
通常版 |
羽後 |
1570 |
(1555-1599)出羽の豪族。本堂城主。朝親の子。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣し、所領を安堵された。秀吉の朝鮮派兵の際は、前田利長軍に属して肥前名護屋城に在城した。 |
本堂 | | 忠親 |
国人衆 | 騎馬 |
[回復] |
36 | 28 | 44 |
30 | 75 |
64 |
もがみ | | いえちか |
通常版 |
羽前 |
1597 |
(1582-1617)最上家12代当主。義光の次男。父の死後、跡を継ぐ。対立していた弟・義親を討ち領内統一を進めるが間もなく変死。叔父・楯岡光直が毒を盛ったという。 |
最上 | 太郎四郎 | 家親 |
武将 | 鉄砲 |
[商業] [雨撃] |
39 | 39 | 20 |
73 | 60 |
96 |
きただて | | としなが |
通常版 |
羽前 |
1563 |
(1548-1625)最上家臣。大学と称す。治水工事を行って庄内平野の水不足を解消させた。この堰は「大学堰」と呼ばれ、主君・義光が「庄内末世の重宝」と絶賛したという。 |
北楯 | | 利長 |
武将 | 槍 |
[開墾] [治水] |
69 | 16 | 53 |
37 | 55 |
96 |
だて | | はるむね |
通常版 |
羽前 |
1534 |
(1519-1577)伊達家15代当主。稙宗の嫡男。父と対立し天文の大乱を引き起こすが、終息後に家督を相続。父と同様、婚姻外交を駆使して伊達家の地位を不動にした。 |
伊達 | 次郎 | 晴宗 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [捕縛] |
73 | 57 | 68 |
83 | 55 |
66 |
だて | | まさむね |
通常版 |
羽前 |
1582 |
(1567-1636)伊達家17代当主。輝宗の嫡男。瞬く間に周辺諸国を切り従えて24歳で奥州に覇を唱え「独眼竜」と畏怖された。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた。 |
伊達 | 藤次郎 | 政宗 |
武将 | 鉄砲 |
[外交] [奉仕] [三段] [混乱] |
85 | 86 | 84 |
99 | 40 |
69 |
だて | | さねもと |
通常版 |
陸前 |
1542 |
(1527-1587)稙宗の三男。越後上杉家に入嗣するはずだったが、兄・晴宗がこれを阻止したため天文の大乱が起こった。乱中は稙宗側に属すが、終息後は晴宗に仕えた。 |
伊達 | 藤五郎 | 実元 |
武将 | 騎馬 |
[収拾] [攻城] |
47 | 48 | 44 |
58 | 60 |
66 |
だて | | しげざね |
通常版 |
陸前 |
1583 |
(1568-1646)実元の子。「武」の面で主君・政宗を補佐した、伊達家中随一の猛将。「英毅大略あり」と評された。晩年には徳川三代将軍・家光に奥州の軍談を語っている。 |
伊達 | 藤五郎 | 成実 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [登用] [激励] [突撃] |
49 | 81 | 49 |
57 | 75 |
66 |
だて | | まさかげ |
通常版 |
羽前 |
1564 |
(1549-1607)伊達晴宗の三男。留守顕宗の娘を娶り、留守家を継いだ。兄・輝宗や甥・政宗に従い、相馬家や最上家との戦いで活躍した。朝鮮出兵後、伊達姓を与えられた。 |
伊達 | 六郎 | 政景 |
武将 | 弓 |
[商業] [収拾] |
49 | 54 | 45 |
27 | 70 |
69 |
かたくら | | かげつな |
通常版 |
羽前 |
1572 |
(1557-1615)伊達家臣。19歳で主君・政宗の傅役となり「智」の面で政宗を補佐した智将。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣するよう政宗を説得し、伊達家の存続に貢献した。 |
片倉 | 小十郎 | 景綱 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [外交] [攻城] [説得] |
80 | 76 | 79 |
56 | 95 |
69 |
かたくら | | しげなが |
通常版 |
羽前 |
1600 |
(1585-1659)伊達家臣。景綱の子。大坂夏の陣で後藤又兵衛らを討ち取るなど活躍、徳川家康から「鬼」と評された。美形で知られ小早川秀秋が追い回したという話が残る。 |
片倉 | 小十郎 | 重長 |
武将 | 鉄砲 |
[激励] [捕縛] [雨撃] |
52 | 65 | 42 |
48 | 80 |
69 |
ごとう | | のぶやす |
通常版 |
羽前 |
1570 |
(1555-1614)伊達家臣。湯目重弘の次男で、後藤家を継ぐ。檜原城を守り、蘆名家に備えた。知勇に秀で、合戦の際は必ず黄色の母衣を用いたため「黄後藤」と畏れられた。 |
後藤 | 孫兵衛 | 信康 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [捕縛] |
8 | 59 | 28 |
66 | 70 |
69 |
なかの | | むねとき |
通常版 |
羽前 |
1516 |
(1501-1570)伊達家臣。天文の大乱では晴宗の参謀を務め、乱の終息後は家中で最大の勢力を誇った。輝宗の代に謀叛を起こすが敗れて逃亡、流浪の末、餓死した。 |
中野 | | 宗時 |
武将 | 弓 |
[開墾] [逃亡] |
81 | 18 | 65 |
87 | 40 |
66 |
はらだ | | むねとき |
通常版 |
羽前 |
1580 |
(1565-1593)伊達家臣。18歳で兵馬の権を与えられ各地で戦功を立てた剛勇の士。豊臣秀吉の朝鮮出兵に従軍中、病死した。「伊達騒動」の原田甲斐は宗時の孫である。 |
原田 | | 宗時 |
武将 | 騎馬 |
[回復] [収拾] [突撃] |
17 | 68 | 44 |
52 | 70 |
69 |
やしろ | | かげより |
通常版 |
羽前 |
1578 |
(1563-1608)伊達家臣。14歳で政宗に近侍。知勇の才群を抜き、政宗不在時の留守居役を任された。しかし傲慢の振る舞いが多かったため改易され、流浪の末に病死した。 |
屋代 | 源三郎 | 景頼 |
武将 | 槍 |
[引抜] |
17 | 31 | 67 |
65 | 55 |
65 |
まかべ | | うじもと |
通常版 |
常陸 |
1565 |
(1550-1622)常陸の豪族。真壁城主。佐竹家に従う。刀槍の代わりに約一丈の木杖を振り回して武勇を示し「鬼真壁」と恐れられた。のちに佐竹家の秋田転封に従った。 |
真壁 | 小二郎 | 氏幹 |
国人衆 | 槍 |
[開墾] [剣豪] [槍衾] |
7 | 70 | 17 |
77 | 45 |
16 |
おだ | | まさはる |
通常版 |
常陸 |
1507 |
(1492-1548)小田家14代当主。堀越公方・足利政知の子。小田成治の養子となる。江戸家らと戦い、河越合戦で古河公方・足利家を支持するなど多彩な軍事行動を取った。 |
小田 | | 政治 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [外交] [逃亡] |
55 | 50 | 52 |
83 | 65 |
69 |
おかみ | | はるすけ |
通常版 |
常陸 |
1547 |
(1532-1569)小田家臣。弾正忠を称した。主君・氏治が太田資正・梶原政景・真壁氏幹らの猛攻を受け、居城・小田城を奪われた手這坂の合戦において戦死した。 |
岡見 | | 治資 |
国人衆 | 荷駄 |
[改修] |
28 | 11 | 39 |
61 | 45 |
68 |