『信長の野望 烈風伝』武将総覧

火間虫入道 > 『信長の野望 烈風伝』

990件中518件 該当しました。 51件〜100件の表示 > 再検索
<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 NEXT->
武将姓 武将名 政治 戦闘 采配 智謀 相性 寿命 義理 足軽 騎馬 鉄砲 水軍 威信 列伝
誕生年登場年 内政特技 戦闘特技 基督 上洛思考 
機種口調 陣形 保守革新職業  
羽柴 秀長 87607580 10 0490 BCBC軽視 (1540〜1591)秀吉の弟。兄の片腕として、その覇業に貢献する。温和で人望高く、他大名との折衝に努めた。秀吉に先立って病死し、諸将にその死を惜しまれた。
1540年 1559年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 茶人
藤堂 高虎 93627287 94 0925 BCBC絶対 (1556〜1630)徳川家康を始め7人の主君に仕え、主君を変える度に禄を増やし、伊勢安濃津32万石の大名にまで出世した。築城術に優れ、多くの城の普請を担当した。
1556年 1571年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
小西 行長 76456854 20 0485 CDBB軽視 (1555〜1600)豊臣家臣。水軍の指揮に長け、朝鮮出兵に参加、肥後宇土24万石を領する。関ヶ原合戦では西軍に属して敗北。キリシタンのため自害せず、斬首された。
1558年 1577年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
服部 半蔵 10925692 90 05100 SEEE無視 (1542〜1596)徳川家臣。伊賀忍者を率いて数々の戦功を立てる。「鬼の半蔵」と畏怖されたが情を知る武将で、松平信康の介錯の際に刀を落としその場に泣き伏したという。
1542年 1557年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 敵視 上洛
通常 無口 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 忍者
伊達 輝宗 72486953 74 0480 DCDE重視 (1544〜1585)晴宗の次男。相馬家と争う。嫡男・政宗に家督を譲った翌年、二本松(畠山)義継に拉致される。これを救おうとした伊達軍の銃撃に巻き込まれ死亡。
1544年 1559年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
戸沢 盛安 64737875 91 0075 CADE絶対 (1566〜1590)戸沢家18代当主。初陣で乱戦の中、敵将を一刀両断にし、「夜叉九郎」の異名をとった。負傷した敵兵の首はけっして取らず、逃がしたともいう。
1566年 1585年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 地方統一
通常 威厳 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
佐竹 義宣 67647765 20 07100 CCDE無視 (1570〜1633)佐竹家19代当主。父・義重に劣らぬ猛将ぶりで知られた。関ヶ原合戦では西軍につく決意を固くし、徳川家康から「今の世に稀な律儀者」と評された。
1570年 1585年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 威厳 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 茶人
北条 氏直 60397148 87 0070 DDDC重視 (1562〜1591)北条家5代当主。本能寺の変後、織田領に侵攻し、滝川一益軍を撃破。上野を領国に収める。しかし、小田原で豊臣軍に敗れ、高野山に蟄居、同地で病死した。
1562年 1577年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 無口 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
真田 信幸 83627872 18 13100 BCCE重視 (1566〜1658)昌幸の長男。徳川家臣・本多忠勝の娘を娶った縁から、関ヶ原合戦では父や弟と別れて東軍に属す。その後も徳川家に忠節を尽くし、真田家を存続させた。
1566年 1581年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
高山 重友 71605667 88 0775 BCCD重視 (1552〜1615)織田家臣。山崎合戦など各地の合戦で活躍。キリシタン大名として摂津高槻城を拠点に布教に励んだ。のちに徳川幕府の禁教令によりルソンへ放逐された。
1552年 1571年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 茶人
毛利 輝元 56476039 31 0975 DDDD重視 (1553〜1625)隆元の嫡男。祖父・元就の死後、家督を継ぐ。豊臣秀吉に属し、五大老となる。関ヶ原合戦では西軍の総帥となり、周防と長門の2国に減封された。
1553年 1568年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 上洛
通常 普通 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
吉川 広家 73547475 41 0765 CCCD無視 (1561〜1625)元春の三男。関ヶ原合戦で西軍の敗北を予想し、外交工作によって毛利宗家の存続を図るが失敗に終わる。宗家は減封され、家中から裏切り者と非難された。
1561年 1576年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 地方統一
通常 普通 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 茶人
小早川 秀秋 43575027 07 0440 DCDE絶対 (1582〜1602)木下勝俊の弟。豊臣秀吉の命により小早川隆景の養子となる。関ヶ原合戦で東軍に寝返り、形勢を逆転させたが、罪にさいなまれ、2年後に病死した。
1582年 1601年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 無口 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 -
黒田 長政 77687278 07 0565 BCBD重視 (1568〜1623)官兵衛の嫡子。豊臣秀吉に仕え、各地で戦功を立てる。関ヶ原合戦では東軍に属し、筑前福岡52万石を領した。以後は徳川幕府への恭順の姿勢を貫いた。
1568年 1583年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
宇喜多 秀家 52627335 10 1190 CCCC軽視 (1572〜1655)直家の嫡男。幼いころから豊臣秀吉の寵愛を受け、五大老の1人となる。関ヶ原合戦では西軍の主力として奮戦し、戦後八丈島へ配流となった。
1572年 1581年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
吉良 親貞 59707458 74 0180 BBCD無視 (1541〜1576)長宗我部国親の次男。剛毅かつ知略に富んだ武将で、兄・元親の片腕として土佐統一に貢献した。一条家の滅亡後は土佐中村城代となるが、間もなく病死した。
1541年 1556年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 -
香宗我部 親泰 78647882 75 0480 CCCD重視 (1543〜1593)長宗我部国親の三男。阿波中富川合戦で十河存保軍を破るなど、兄・元親の片腕として四国統一に尽した。外交も担い、織田家などに使者として赴いた。
1543年 1558年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 普通 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
長宗我部 盛親 31726227 80 0475 CDDD無視 (1575〜1615)元親の四男。関ヶ原合戦で西軍に属したため改易される。京で寺子屋を開いた。のち大坂城に馳せ参じ、夏の陣で活躍する。大坂落城後、斬首された。
1575年 1590年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
秋月 種実 67406456 34 0460 CDDE重視 (1548〜1596)文種の長男。毛利家に援助されて筑前古処山城を大友家から奪回した。島津家に属して豊臣秀吉に敗れる。名器「楢柴茶入」を献上し、廃絶の危機から免れた。
1548年 1557年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 茶人
筑紫 広門 64304778 44 0840 DDDE絶対 (1556〜1623)筑前山下城主。少弐、大友、毛利家と主を変えた父・惟門に倣い、大友、島津、豊臣家に属して筑紫家を存続させる。関ヶ原合戦で西軍に属して改易された。
1556年 1567年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 地方統一
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
有馬 晴信 68425946 24 0455 CDBC重視 (1567〜1612)義貞の次男。島津家と結び、沖田畷合戦で龍造寺隆信を討つ。旧領回復のために本多正純の臣・岡本大八にわいろを贈ったが発覚し、斬罪に処せられた。
1567年 1576年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
島津 忠恒 80697958 30 0660 CCBC軽視 (1578〜1638)義弘の三男。父とともに朝鮮に出陣し、功を立てた。関ヶ原合戦ののち家督を継ぎ、琉球を攻めて薩摩藩の属領とする。鶴丸城の修築や城下町の整備を行った。
1578年 1593年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
上井 覚兼 73333664 32 0360 DDCE重視 (1545〜1589)島津家臣。各地を転戦し、老中として領国経営を補佐する。「伊勢守心得書」や「上井覚兼日記」を著すなど、文芸や和歌、茶道に優れた教養人であった。
1545年 1560年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 地方統一
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 茶人 僧侶
織田 有楽斎 509846 01 0960 EEEE絶対 (1547〜1621)信長の弟。本名は長益。出家して茶の湯に傾倒し、利休七哲の1人となる。信長の死後は豊臣秀吉に仕えるが、大坂の陣で徳川方に内通し、大坂城を退去する。
1547年 1562年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 茶人 僧侶
秋田 実季 53465864 35 1150 CDDC重視 (1576〜1659)安東愛季の嫡男。父の死後、12歳で家督を相続する。南部家や小野寺家と抗争し、所領を守り抜いた。関ヶ原合戦で不手際があり、秋田領を追われた。
1576年 1587年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
池田 輝政 70656458 98 0470 CCCD重視 (1564〜1613)恒興の次男。織田信長、次いで豊臣秀吉に仕え多くの合戦に参加する。関ヶ原合戦で東軍に属して播磨姫路52万石を授かり、「姫路宰相」と呼ばれた。
1564年 1579年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 茶人
秀政 75646069 04 0275 BCBD軽視 (1553〜1590)織田信長の側近。各地で軍功を重ねる一方、徳川家康の饗応役も務めるなど、文武両面に才を発揮した。信長の死後は豊臣秀吉に臣従、一門格の待遇を受けた。
1553年 1572年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
加藤 嘉明 53777146 98 0880 BCCC無視 (1563〜1631)豊臣家臣。沈勇の士で賤ヶ岳七本槍の1人。豊臣水軍の主力として各地の合戦で活躍する。関ヶ原合戦で東軍に属し、伊予松山20万石を領した。
1563年 1582年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 上洛
通常 無口 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
片桐 且元 58554554 02 0680 CDCE絶対 (1556〜1615)賤ヶ岳七本槍の1人。豊臣秀頼の傅役に指名され、豊臣家存続のため奔走する。徳川家康への内通を疑われ、大坂城を退去した。大坂落城後、京で死亡した。
1556年 1571年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 無口 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
宇都宮 国綱 55406561 17 0260 DDDE重視 (1568〜1607)広綱の嫡男。豊臣秀吉の小田原征伐にいち早く参陣し、本領を安堵される。しかし、1597年に豊臣家内部の権力闘争に巻き込まれ、所領を没収された。
1568年 1580年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 地方統一
通常 無口 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
北条 氏照 62716955 77 0575 BCCC無視 (1540〜1590)氏康の次男。軍事・外交の両面で兄・氏政を補佐する。北条領国の東部方面で活躍し、下野、下総を攻略した。小田原開城後、豊臣秀吉の命で兄とともに自害。
1540年 1555年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 地方統一
通常 粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 -
姉小路 頼綱 65606269 48 0455 CCDE軽視 (1540〜1587)良頼の長男。近隣の豪族を討って飛騨を統一する。本能寺の変後、佐々成政と組んで羽柴秀吉に対抗したが、敗北する。隠棲先の京都で死亡した。
1540年 1555年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 地方統一
通常 威厳 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
前田 慶次 21006948 15 09100 CSEE無視 (1540〜1612)滝川家から前田利家の兄・利久の養子となる。利家が前田家を継ぐと、浪人となり、穀蔵院忽之斎と称して上杉家に仕えた。関ヶ原合戦後、再び浪人する。
1540年 1555年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 -
十河 存保 47576838 54 0455 CCCC重視 (1554〜1586)三好義賢の子。叔父・十河一存の養子となる。長宗我部元親に敗れ、大坂に逃れた。豊臣秀吉の四国征伐に従軍し、讃岐を奪回する。戸次川合戦で戦死した。
1554年 1562年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 上洛
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
織田 信忠 65607457 00 0475 CCBD軽視 (1557〜1582)信長の嫡男。松永久秀の謀叛鎮圧や甲斐平定戦で総大将を務めた。信長から家督を譲られ、美濃・尾張の2国を領する。本能寺の変の際、二条城で自害した。
1557年 1572年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 威厳 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
織田 信雄 32343124 95 0945 DDDE絶対 (1558〜1630)信長の次男。伊勢国司・北畠具房の養子となり、家督を継ぐ。信長の死後、豊臣家に臣従したが、たびたび反乱し、小牧長久手合戦を引き起こした。
1558年 1573年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 茶人
織田 信孝 41586212 92 0455 CCCE軽視 (1558〜1583)信長の三男。伊勢の神戸具盛の養子となり、家督を継いだ。本能寺の変後、柴田勝家と結んで羽柴秀吉に対抗する。兄・信雄に敗れ、自害させられた。
1558年 1573年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
蘭丸 72555070 00 0495 CCBE無視 (1565〜1582)可成の三男。織田信長に小姓として仕える。利発で容姿美しく、信長にその才を愛された。将来を嘱望されるが、本能寺の変で防戦、若くして戦死した。
1565年 1580年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
相馬 義胤 57656356 08 1275 DADE軽視 (1548〜1635)盛胤の嫡男。父の隠居後、相馬家16代当主となる。関ヶ原合戦で西軍に属し、所領を没収されかけたが、伊達政宗の取りなしで本領を安堵された。
1548年 1563年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 地方統一
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 -
豊臣 秀頼 55256149 10 0480 EEEE無視 (1593〜1615)豊臣秀吉の次男。7歳で家督を継ぐ。関ヶ原合戦により覇権を失った。大坂の陣では母・淀殿らの過剰な庇護を受け、1度も出陣できずに自害する。
1593年 1598年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 無口 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
浅野 長政 74536265 02 0760 DDDD軽視 (1547〜1611)豊臣家臣。京都奉行を務めて吏僚としての手腕を発揮し、五奉行の筆頭となる。秀吉の死後、石田三成と対立して徳川家康に接近し、以後も徳川家に仕えた。
1547年 1566年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
山内 一豊 52504959 96 0640 DDCD絶対 (1546〜1605)織田信長、豊臣秀吉に仕える。関ヶ原合戦では居城・遠江掛川城を徳川家康に差し出すなど、妻・千代の内助を得て活躍し、土佐高知24万石を領した。
1546年 1565年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや保守 -
直之 1366239 11 0560 CEBE無視 (1567〜1615)豊臣家臣。加藤嘉明に仕えて鉄砲大将を務めたが、関ヶ原合戦で軍令違反を犯したため、浪人となる。のち大坂夏の陣で徳川家配下の浅野軍と戦って戦死した。
1567年 1586年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
可児 才蔵 14802738 76 0680 BEEE無視 (1554〜1613)福島家で侍大将を務める。宝蔵院胤栄に槍術を学ぶ。関ヶ原合戦では討ち取った17の首級すべてに笹を差して目印としたため、「笹の才蔵」の異名をとった。
1554年 1569年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 地方統一
通常 粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 -
渡辺 勘兵衛 11823154 61 1050 AEDE無視 (1562〜1640)豊臣家臣。小田原征伐で伊豆山中城一番乗りの功を立て、秀吉から武勇を賞された。関ヶ原合戦では大和郡山城を守備する。大坂の陣後、浪人した。
1562年 1577年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 地方統一
通常 粗暴 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い革新 -
大崎 義隆 43395824 95 0565 DCDE重視 (1548〜1603)義直の子。伊達政宗を一度は退けるが、のちその指揮下に入る。豊臣秀吉の小田原征伐に遅参したため所領を没収され、上杉景勝に仕えた。
1548年 1563年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 敵視 地方統一
通常 威厳 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 -
毛利 勝永 27695265 10 0490 BCCE無視 (1577〜1615)豊臣家臣。関ヶ原合戦で西軍に属して土佐に配流されるが、脱走して大坂城に入る。真田幸村に次ぐ人望を得て大坂夏の陣で活躍したが、落城に伴い自害した。
1577年 1596年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 歓迎 上洛
通常 普通 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
木村 重成 20615023 21 0490 CDCE無視 (1595〜1615)豊臣家臣。長身の美丈夫と伝わる。大坂冬の陣で初陣を飾る。徳川家との和睦の際には豊臣家の使者を務めた。夏の陣で戦死した。
1595年 1614年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 中立 上洛
通常 礼儀正 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 やや革新 -
二本松 義継 52535769 18 0450 DCDE軽視 (1552〜1585)奥州二本松城主。伊達政宗に居城を攻められて降伏するが、身の危険を感じたため政宗の父・輝宗をさらって脱出する。逃げ切れず、輝宗もろとも射殺された。
1552年 1571年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 不信 地方統一
通常 饒舌 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 -
斎藤 龍興 48392717 34 0450 DDDE無視 (1548〜1573)義龍の嫡男。父の死後家督を継ぐ。美濃三人衆らの重臣に背かれ、織田信長に敗れて美濃から追放された。朝倉家に寄食するが、越前刀祢坂の戦いで戦死する。
1548年 1561年 農業 商業 建設 登用 外交 三段 焙烙 騎突 騎鉄 敵視 地方統一
通常 生意気 方円 鋒矢 長蛇 衡軛 偃月 雁行 魚鱗 鶴翼 強い保守 -

<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 NEXT->
実行時間:0.015625
system:CGIROOM

▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼

 | 全国版  | 戦国群雄伝  | 武将風雲録  | 覇王伝  | 天翔記  | 将星録  | 烈風伝  | 嵐世記  | 蒼天録  |
 | 天下創世  | 革新  | 天道  | 国盗り頭脳バトル  | Internet  | 携帯版  | GB版  | for WS  | DS2  |
 | 太閤立志伝  | 太閤立志伝2  | 太閤立志伝3  | 太閤立志伝4  | 太閤立志伝5  |