武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
北条 |
氏康 |
97 | 70 | 95 | 88 |
82 |
05 | 80 |
A | B | C | C | 軽視 |
(1515~1571)北条家3代当主。武田信玄・上杉謙信らの強豪と戦いながら、関東に一大北条王国を作り上げた。知勇兼備の名将で、戦国期随一の民政家としても知られる。 |
1515年 |
1530年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
北条 |
氏政 |
63 | 52 | 75 | 53 |
77 |
06 | 60 |
C | C | D | C | 無視 |
(1538~1590)北条家4代当主。優秀な兄弟や家臣団に支えられ、着実に支配地域を拡大した。豊臣秀吉の小田原征伐軍に城を包囲され降伏、戦後自害した。 |
1538年 |
1553年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
北条 |
氏直 |
60 | 39 | 71 | 48 |
87 |
00 | 70 |
D | D | D | C | 重視 |
(1562~1591)北条家5代当主。本能寺の変後、織田領に侵攻し、滝川一益軍を撃破。上野を領国に収める。しかし、小田原で豊臣軍に敗れ、高野山に蟄居、同地で病死した。 |
1562年 |
1577年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
北条 |
綱成 |
51 | 86 | 80 | 72 |
82 |
09 | 80 |
B | B | D | B | 軽視 |
(1515~1587)今川家臣・福島正成の子。北条氏綱の娘を娶り、北条姓を名乗る。武勇の誉れ高く、その旗印より「地黄八幡」と呼ばれ恐れられた。河越夜戦時の河越城主。 |
1515年 |
1530年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
北条 |
氏照 |
62 | 71 | 69 | 55 |
77 |
05 | 75 |
B | C | C | C | 無視 |
(1540~1590)氏康の次男。軍事・外交の両面で兄・氏政を補佐する。北条領国の東部方面で活躍し、下野、下総を攻略した。小田原開城後、豊臣秀吉の命で兄とともに自害。 |
1540年 |
1555年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
北条 |
氏邦 |
69 | 61 | 72 | 59 |
87 |
05 | 65 |
B | C | C | C | 軽視 |
(1541~1597)氏康の三男。武蔵鉢形城主。上杉家との同盟締結を成功させた。豊臣秀吉の小田原征伐では出撃を主張した。前田利家軍の攻撃を受けて敗北、降伏した。 |
1541年 |
1556年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
北条 |
氏規 |
68 | 43 | 67 | 71 |
87 |
05 | 70 |
C | C | C | C | 重視 |
(1545~1600)氏康の四男。今川家の人質時代に同じ境遇の徳川家康と親交を結ぶ。豊臣秀吉の小田原征伐の際は伊豆韮山城に籠城するが、家康の説得に応じて開城した。 |
1545年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
上杉 |
景虎 |
60 | 46 | 47 | 22 |
78 |
04 | 60 |
C | D | D | D | 重視 |
(1554~1579)北条氏康の七男。北条・上杉家の同盟成立時に人質として謙信の養子となる。謙信死後、上杉景勝と家督を巡って争うが敗れて自害した。 |
1554年 |
1569年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
北条 |
幻庵 |
76 | 8 | 23 | 62 |
82 |
13 | 75 |
D | D | D | D | 軽視 |
(1493~1589)早雲の三男。早雲から氏直まで、北条家五代に仕える。文人として有名。「幻庵おほへ書」という心得書を、嫁入りする氏康の娘に持たせたという。 |
1493年 |
1508年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
僧侶 |
北条 |
氏繁 |
52 | 67 | 65 | 68 |
82 |
03 | 65 |
B | C | C | C | 軽視 |
(1536~1578)綱成の子。北条家随一の猛将といわれた父に劣らず、武勇に優れていた。相模玉縄城を守り、侵攻してきた上杉謙信の軍を撃退するなどの戦功を立てた。 |
1536年 |
1551年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
北条 |
氏勝 |
41 | 46 | 36 | 30 |
87 |
05 | 50 |
D | C | D | C | 絶対 |
(1559~1611)氏繁の子。父の死後、相模玉縄城主となる。豊臣秀吉の小田原征伐の際に、伊豆山中城に籠城。山中城開城後は玉縄城に籠もった。降伏後は徳川家康に仕えた。 |
1559年 |
1574年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |