武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
酒井 |
忠次 |
70 | 77 | 77 | 63 |
88 |
08 | 75 |
B | C | C | D | 軽視 |
(1527〜1596)徳川四天王の筆頭。家康の養育係でもあった。家康の成人後は東三河衆を率いて各地を転戦、数々の軍功をあげる。その器量は豊臣秀吉にも称賛された。 |
1527年 |
1542年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
高山 |
重友 |
71 | 60 | 56 | 67 |
88 |
07 | 75 |
B | C | C | D | 重視 |
(1552〜1615)織田家臣。山崎合戦など各地の合戦で活躍。キリシタン大名として摂津高槻城を拠点に布教に励んだ。のちに徳川幕府の禁教令によりルソンへ放逐された。 |
1552年 |
1571年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
茶人 |
本多 |
重次 |
68 | 52 | 52 | 29 |
88 |
08 | 85 |
C | D | C | D | 無視 |
(1529〜1596)徳川家臣。岡崎奉行を務め「鬼作左」の異名をとった。豊臣秀吉の怒りを買い、閉居処分となる。その原因は、秀吉の母を冷遇したためという。 |
1529年 |
1544年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
黒川 |
晴氏 |
39 | 61 | 56 | 63 |
88 |
09 | 55 |
C | B | E | E | 重視 |
(1523〜1599)大崎家一門。伊達家に従う。大崎家の反主流派・氏家党救援の名目で伊達政宗が大崎領に攻め込むと、伊達家を裏切って主流派を支援、伊達軍を破った。 |
1523年 |
1538年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
酒井 |
家次 |
56 | 45 | 53 | 37 |
88 |
05 | 75 |
D | D | D | E | 軽視 |
(1564〜1618)忠次の嫡男。徳川家康に仕え、一字を賜る。家康の関東入国の際に下総碓井城主となった。大坂夏の陣で活躍し、その功によって越後高田に加増転封となった。 |
1564年 |
1579年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
松平 |
広忠 |
49 | 16 | 48 | 31 |
88 |
04 | 65 |
D | D | E | E | 重視 |
(1526〜1549)徳川家康の父。弟・信定に岡崎城を追われるが、今川義元の庇護を受けて復帰する。以後、織田信秀と抗争を繰り返すが家臣により殺された。 |
1526年 |
1541年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
徳永 |
寿昌 |
56 | 32 | 40 | 52 |
88 |
07 | 60 |
D | D | D | E | 重視 |
(1549〜1612)柴田家臣。賤ヶ岳合戦で主君・勝豊に従い、羽柴秀吉に味方した。朝鮮にも渡海し、秀吉の死による撤退を全軍に伝令した。関ヶ原合戦では東軍に属した。 |
1549年 |
1568年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
徳山 |
秀現 |
48 | 40 | 38 | 42 |
88 |
06 | 60 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1545〜1606)柴田家臣。勝家ニ従イ越前一向一揆攻メニ参加、加賀小松城主トナル。勝家ノ死後、豊臣秀吉ニ降伏シ丹羽長秀、前田利家ヲ経テ徳川家康ニ仕エタ。 |
1545年 |
1564年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
南光坊 |
天海 |
89 | 1 | 3 | 95 |
88 |
15 | 50 |
E | E | E | E | 絶対 |
(1536〜1643)天台宗の僧。比叡山で教学を究め、徳川家康の側近となる。徳川家の黒幕として活躍し「黒衣の宰相」と呼ばれた。明智光秀と同一人物であるとの異説もある。 |
1536年 |
1555年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
僧侶 |
徐 |
晃 |
59 | 89 | 79 | 68 |
88 |
06 | 80 |
B | B | E | D | 無視 |
(169〜228)魏の将。楊奉配下の将だったが、満寵の説得を受けて曹操に帰順する。智勇に優れ、曹操軍の主軸として各地を転戦。魏の平南将軍。 |
1539年 |
1554年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
王 古 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |