武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
みわ | | とうべえ |
諸勢力 |
南越後 |
1566 |
(1551-1639)直江津の商人。直江津は直江津港を擁する港町。直江津港は日本最古の船法度である「廻船式目」で「三津七湊」の1つに数えられた。上杉家などが支配した。 |
三輪 | | 藤兵衛 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
53 | 42 | 44 |
57 | 80 |
58 |
あまの | | ひこじろう |
諸勢力 |
南越後 |
1590 |
(1575-1635)直江津の商人。直江津は直江津港を擁する港町。直江津港は日本最古の船法度である「廻船式目」で「三津七湊」の1つに数えられた。上杉家などが支配した。 |
天野 | | 彦次郎 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
41 | 45 | 49 |
57 | 100 |
86 |
いしづか | | こじろう |
諸勢力 |
南越後 |
1587 |
(1572-1663)直江津の商人。直江津は直江津港を擁する港町。直江津港は日本最古の船法度である「廻船式目」で「三津七湊」の1つに数えられた。上杉家などが支配した。 |
石塚 | | 小次郎 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
56 | 64 | 52 |
60 | 65 |
77 |
とおやま | | やはちろう |
諸勢力 |
南越後 |
1583 |
(1568-1636)直江津の商人。直江津は直江津港を擁する港町。直江津港は日本最古の船法度である「廻船式目」で「三津七湊」の1つに数えられた。上杉家などが支配した。 |
遠山 | | 弥八郎 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
42 | 41 | 49 |
53 | 85 |
72 |
しょうれんじ | | みょうせい |
諸勢力 |
美濃飛騨 |
1581 |
(1566-1622)美濃飛騨の僧侶。照蓮寺は一向宗の寺院で、帰雲城主・内ヶ島家とともに、白川郷の平和維持に尽力した。内ヶ島家の滅亡後は飛騨高山城下に移された。 |
照蓮寺 | | 明誓 |
一向宗 | 槍 |
[外交] |
42 | 43 | 43 |
60 | 45 |
4 |
だいせんじ | | りゅうげん |
諸勢力 |
南越後 |
1610 |
(1595-1670)南越後の僧侶。大泉寺は一向宗の寺院。越後は頸城郡を中心に早くから一向宗が広まっていたが、長尾為景・晴景から謙信への政権移行期には禁止されていた。 |
大泉寺 | | 竜玄 |
一向宗 | 弓 |
[外交] |
55 | 55 | 53 |
58 | 85 |
60 |
ずいせんじ | | りょうけん |
諸勢力 |
越中 |
1578 |
(1563-1642)越中の僧侶。瑞泉寺は一向宗の寺院。南北朝時代の開山という。戦国時代には一向一揆の拠点として大小370の寺院に号令、神保家や上杉家と激しく争った。 |
瑞泉寺 | | 了賢 |
一向宗 | 槍 |
[外交] |
52 | 40 | 40 |
45 | 90 |
38 |
よしざき | | がんち |
諸勢力 |
越前若狭 |
1554 |
(1539-1627)越前若狭の僧侶。吉崎御坊は一向宗の寺院。本願寺8世法主・蓮如が1471年に開いた。加賀・越中などの門徒を集め北陸における一向宗の拠点とした。 |
吉崎 | | 願知 |
一向宗 | 槍 |
[外交] |
48 | 56 | 42 |
59 | 50 |
70 |
かとう | | だんぞう |
諸勢力 |
北信濃 |
1593 |
(1578-1644)戸隠流の忍者。「鳶加藤」または「飛び加藤」の名で知られる。上杉謙信に引見した際、殺されそうになるが逃れた。のちに武田信玄に引見して殺された。 |
加藤 | | 段蔵 |
忍者 | 弓 |
[引抜] [混乱] |
46 | 49 | 52 |
52 | 100 |
83 |
きたむら | | やへえ |
諸勢力 |
越前若狭 |
1584 |
(1569-1638)義経流の忍者。弥兵衛は実際は伊賀衆の1人。本能寺の変後、伊賀を追われ近江に隠棲。諸国を流浪した後、徳川家康に招かれて江戸に住み、商人となった。 |
喜多村 | | 弥兵衛 |
忍者 | 荷駄 |
[引抜] [混乱] |
43 | 52 | 37 |
41 | 60 |
33 |
たかぎ | | さだひさ |
諸勢力 |
美濃飛騨 |
1591 |
(1576-1655)美濃飛騨の国人。貞久は実際は斎藤家臣で、駒野城主。主家滅亡後は織田家に属した。本能寺の変後は織田信孝に仕えたが、信孝の死後は駒野に隠居した。 |
高木 | | 貞久 |
国人衆 | 槍 |
[商業] [訓練] |
52 | 64 | 62 |
44 | 75 |
14 |
らくがんじ | | まさかた |
諸勢力 |
北信濃 |
1562 |
(1547-1632)北信濃の国人。雅方は実際は村上家臣で楽巌寺城主。はじめ楽巌寺の僧であったが、還俗。武田家の信濃侵攻軍に対抗するが敗れ、以後は武田家に従属した。 |
楽巌寺 | | 雅方 |
国人衆 | 騎馬 |
[開墾] |
44 | 43 | 59 |
51 | 90 |
56 |
おおい | | まさなり |
諸勢力 |
南信濃 |
1589 |
(1574-1640)南信濃の国人。政成は実際は武田家臣で耳取城主。主家滅亡後、徳川家康の信濃侵攻軍に降り、徳川家臣・依田信蕃および信蕃の子・松平康国に仕えた。 |
大井 | | 政成 |
国人衆 | 騎馬 |
[改修] [貿易] |
50 | 60 | 49 |
51 | 35 |
15 |
ほんま | | たかむね |
諸勢力 |
北越後 |
1576 |
(1561-1639)北越後の国人。高統は実際は佐渡の豪族で、河原田城主。1589年に上杉景勝の佐渡平定軍の攻撃を受け敗北、一族の羽茂本間家らとともに滅亡した。 |
本間 | | 高統 |
国人衆 | 弓 |
[外交] [検地] |
47 | 45 | 49 |
49 | 40 |
43 |
かなまり | | ちかつな |
諸勢力 |
南越後 |
1571 |
(1556-1630)南越後の国人。親綱は実際は上杉家臣。公家・幕府要人との折衝を担当した。御館の乱では上杉景虎を支持し、景虎死後も抗争を続けたため、謀殺された。 |
神余 | | 親綱 |
国人衆 | 弓 |
[商業] [登用] |
53 | 45 | 51 |
49 | 95 |
68 |
どひ | | まさしげ |
諸勢力 |
越中 |
1563 |
(1548-1631)越中の国人。政繁は実際は越中の豪族で弓庄城主。上杉謙信に属すが、謙信没後は織田信長に従う。本能寺の変後、再び上杉家に属したため、攻められ敗れた。 |
土肥 | | 政繁 |
国人衆 | 弓 |
[訓練] [登用] |
55 | 57 | 51 |
50 | 30 |
3 |
ささふ | | こうりんぼう |
諸勢力 |
越前若狭 |
1556 |
(1541-1628)越前若狭の国人。光林坊は実際は朝倉家臣。代々光林坊を名乗るという。各地の合戦で活躍した。主家滅亡後は織田信長に属すが、一向一揆に越前を追われた。 |
佐々布 | | 光林坊 |
国人衆 | 弓 |
[訓練] |
43 | 55 | 46 |
42 | 70 |
58 |