武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
かさい | | ちかのぶ |
通常版 |
陸前 |
1528 |
(1513-1560)葛西家16代当主。晴胤の嫡男。寺池城主。父の死後、葛西家の家督を継ぐ。しかし、病弱のため、さしたる事跡も残せぬまま、治世わずか5年で病没した。 |
葛西 | | 親信 |
武将 | 騎馬 |
[商業] |
42 | 18 | 22 |
7 | 55 |
77 |
おいかわ | | よりいえ |
通常版 |
陸中 |
1530 |
(1515-1559)葛西家臣。柏木城主。沖田及川党の頭領であった。1559年、千葉三郎信近と争い、これがきっかけで柏木城事件が発生。大原氏により及川党は討伐された。 |
及川 | | 頼家 |
武将 | 弓 |
[混乱] |
57 | 10 | 45 |
73 | 55 |
77 |
やはぎ | | しげつね |
通常版 |
陸前 |
1570 |
(1555-1591)葛西家臣。外館城主。浜田兵乱鎮定に功を立て、浜田家に代わって気仙郡の旗頭となった。この際、金の采配を許されたという。のち伊達政宗に謀殺された。 |
矢作 | | 重常 |
武将 | 槍 |
[商業] |
26 | 35 | 40 |
40 | 85 |
77 |
ほうじょう | | うじまさ |
通常版 |
相模伊豆 |
1553 |
(1538-1590)後北条家4代当主。氏康の嫡男。優秀な弟たちや家臣団に支えられ、関東一円に広大な領国を築き上げた。豊臣秀吉の小田原征伐軍に敗北し、戦後自害した。 |
北条 | | 氏政 |
武将 | 弓 |
[商業] [改修] [守戦] |
55 | 60 | 46 |
77 | 65 |
77 |
ほうじょう | | うじてる |
通常版 |
相模伊豆 |
1555 |
(1540-1590)氏康の次男。軍事・外交の両面で兄・氏政を補佐する。北条領国の東部方面で活躍し、下野、下総を攻略した。小田原開城後、豊臣秀吉の命で兄とともに自害。 |
北条 | 源三 | 氏照 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [登用] [突撃] |
52 | 65 | 49 |
70 | 90 |
77 |
かに | | さいぞう |
通常版 |
美濃飛騨 |
1569 |
(1554-1613)福島家臣。侍大将を務める。宝蔵院胤栄に槍術を学ぶ。関ヶ原合戦では討ち取った17の首級すべてに笹を差して目印としたため「笹の才蔵」の異名をとった。 |
可児 | 吉長 | 才蔵 |
武将 | 槍 |
[捕縛] [槍衾] |
5 | 71 | 23 |
49 | 80 |
77 |
ちょう | | つぐつら |
通常版 |
加賀能登 |
1530 |
(1515-1577)畠山家臣。畠山七人衆に名を連ねた。温井・三宅一党の叛乱鎮圧に活躍し、重臣筆頭として畠山家の実権を握る。のちに織田信長に通じ、上杉謙信に討たれた。 |
長 | 九郎左衛門 | 続連 |
武将 | 弓 |
[開墾] [引抜] [槍衾] |
48 | 45 | 52 |
89 | 40 |
77 |
ちょう | | つらたつ |
通常版 |
加賀能登 |
1561 |
(1546-1619)畠山家臣。続連の次男。父と兄・綱連の死後、還俗して家督を継ぐ。織田信長に従属して能登福水城主となり、旧領を回復した。のちに前田利家の与力となる。 |
長 | 九郎左衛門 | 連龍 |
武将 | 槍 |
[改修] |
44 | 42 | 28 |
40 | 70 |
77 |
いとう | | よしすけ |
通常版 |
日向 |
1527 |
(1512-1585)日向の戦国大名。伊東家最大の版図を築くが、木崎原合戦で島津軍に敗れ衰退。豊後の大友宗麟を頼るが、大友軍が耳川合戦で大敗した後は、各地を流浪した。 |
伊東 | | 義祐 |
武将 | 鉄砲 |
[改修] [激励] |
48 | 65 | 35 |
86 | 65 |
77 |
いとう | | すけたか |
通常版 |
日向 |
1574 |
(1559-1600)豊臣家臣。義祐の子。豊臣秀吉の九州征伐軍の先導役を務め、日向飫肥の旧領を回復した。朝鮮派兵にも従軍。関ヶ原合戦では東軍に属すが、戦後、病死した。 |
伊東 | 六郎五郎 | 祐兵 |
武将 | 荷駄 |
[開墾] [訓練] [守戦] [攻城] |
70 | 54 | 55 |
48 | 80 |
77 |
いとう | | すけのり |
通常版 |
日向 |
1600 |
(1589-1636)日向飫肥藩主。祐兵の子。関ヶ原合戦のは父とともに東軍に属し、高橋元種軍や島津軍と戦った。父の死後、日向飫肥3万6千石を継ぐ。検地・開墾を行った。 |
伊東 | 熊太郎 | 祐慶 |
武将 | 槍 |
[開墾] [治水] |
51 | 42 | 39 |
45 | 60 |
77 |
いとう | | すけやす |
通常版 |
日向 |
1538 |
(1523-1572)伊東家臣。義祐の義弟という。知勇兼備の将といわれた。木崎原合戦の際に総大将を務めるが、兵力に劣る島津軍の攪乱戦法や奇襲攻撃の前に敗れ、戦死した。 |
伊東 | | 祐安 |
武将 | 騎馬 |
[改修] |
20 | 35 | 12 |
15 | 60 |
77 |
あらたけ | | かんきゅう |
通常版 |
日向 |
1501 |
(1486-1549)伊東家近習。1549年、伊東・島津両軍が対峙する中で、節句が祝われた。このとき島津方の中馬武蔵との相撲に勝ちを収め、武蔵の首を得たという。 |
荒武 | | 歓久 |
武将 | 弓 |
[開墾] [逃亡] |
55 | 43 | 49 |
42 | 45 |
77 |
まつだいら | | みつくに |
PK追加 |
三河 |
1643 |
(1628-1700)頼房の三男。「黄門漫遊記」の主役として有名であるが、実際には関東から出たことはなかったという。全国から学者を招き、歴史書「大日本史」を編纂した。 |
松平 | 千代松 | 光圀 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [登用] [奉仕] [説得] |
74 | 50 | 60 |
31 | 85 |
77 |
いしづか | | こじろう |
諸勢力 |
南越後 |
1587 |
(1572-1663)直江津の商人。直江津は直江津港を擁する港町。直江津港は日本最古の船法度である「廻船式目」で「三津七湊」の1つに数えられた。上杉家などが支配した。 |
石塚 | | 小次郎 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
56 | 64 | 52 |
60 | 65 |
77 |
すぎわか | | むしん |
諸勢力 |
他 |
1584 |
(1569-1652)熊野水軍の武将。無心は実際は豊臣家臣で、紀伊泊山城主。紀伊討伐軍の大将を務めるなど活躍した。関ヶ原合戦の際は西軍に属し、戦後改易された。 |
杉若 | | 無心 |
水軍衆 | 弓 |
[貿易] |
45 | 49 | 37 |
53 | 85 |
77 |