武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
あさひな | | のぶおき |
通常版 |
駿河遠江 |
1543 |
(1528-1582)今川家臣。小豆坂合戦などで戦功を立てる。主家滅亡後は武田信玄に仕え、駿河先方衆となった。武田家滅亡の際に、居城・庵原館を攻められ敗北、自害した。 |
朝比奈 | 藤三郎 | 信置 |
武将 | 騎馬 |
[攻城] |
17 | 52 | 41 |
58 | 90 |
50 |
まつだいら | | ただよし |
通常版 |
三河 |
1595 |
(1580-1607)徳川家康の四男。関ヶ原合戦では舅・井伊直政とともに戦端を開く。負傷しながらも島津義弘軍を討つなど戦功を上げ、戦後、尾張清洲62万石を領した。 |
松平 | 福松 | 忠吉 |
武将 | 鉄砲 |
[訓練] [三段] [雨撃] |
54 | 53 | 26 |
42 | 75 |
85 |
ほんだ | | まさずみ |
通常版 |
三河 |
1580 |
(1565-1637)徳川家臣。正信の嫡男。駿府城付の年寄を務める。金地院崇伝とともに内政・外交に活躍、下野宇都宮15万石を領すがのちに秀忠の不興を買い、改易された。 |
本多 | 弥八郎 | 正純 |
一向宗 | 鉄砲 |
[商業] [外交] [説得] |
80 | 9 | 79 |
83 | 50 |
85 |
あおやま | | ただとし |
通常版 |
三河 |
1593 |
(1578-1643)徳川家臣。土井利勝らとともに徳川家光の傅役となる。家光の勘気を受けて改易されると、出仕要請を断り隠居した。子の宗俊は家光の子・家綱の傅役となる。 |
青山 | 藤五郎 | 忠俊 |
武将 | 槍 |
[訓練] |
40 | 31 | 13 |
18 | 65 |
85 |
しば | | よしむね |
通常版 |
尾張 |
1521 |
(1513-1554)尾張斯波家14代当主。守護代・織田信友の傀儡として清洲城に住む。信友が織田信長の暗殺を企んだ際、これを信長に知らせたため、信友に謀殺された。 |
斯波 | | 義統 |
武将 | 弓 |
[開墾] |
26 | 21 | 9 |
67 | 60 |
25 |
おだ | | のぶとも |
通常版 |
尾張 |
1531 |
(1516-1555)尾張下四郡の守護代。名は広信とも。清洲城主を務めた。守護・斯波義統を殺害したために、織田信長の命を受けた織田信光に居城を攻められ、自害した。 |
織田 | 彦五郎 | 信友 |
武将 | 騎馬 |
[引抜] |
41 | 16 | 60 |
85 | 35 |
25 |
さっさ | | なりまさ |
通常版 |
尾張 |
1554 |
(1539-1588)織田家臣。柴田勝家に属して北陸の攻略に貢献する。本能寺の変後、羽柴秀吉と対立するが、敗れて降伏。転封先・肥後の領国経営に失敗し自害を命じられた。 |
佐々 | | 成政 |
武将 | 鉄砲 |
[治水] [三段] |
23 | 67 | 32 |
52 | 70 |
85 |
しばた | | かついえ |
通常版 |
尾張 |
1537 |
(1522-1583)織田家臣。「かかれ柴田」の異名をとった猛将。北陸方面軍の総大将を務めた。本能寺の変後、羽柴秀吉と争うが賤ヶ岳の合戦で敗れ、居城・北の庄城で自害。 |
柴田 | 権六 | 勝家 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [改修] [激励] [突撃] |
54 | 83 | 48 |
83 | 75 |
85 |
しばた | | かつとよ |
通常版 |
尾張 |
1571 |
(1556-1583)柴田家臣。叔父・勝家の養子となる。長浜城主を務める。のちに勝家と対立し、その事を知った羽柴秀吉の攻撃を受け、降伏した。賤ヶ岳の合戦の直後、病死。 |
柴田 | 伊介 | 勝豊 |
武将 | 弓 |
[槍衾] |
27 | 12 | 9 |
34 | 40 |
85 |
まえだ | | としなが |
通常版 |
尾張 |
1577 |
(1562-1614)利家の嫡男。家督を相続後、謀叛の兆しありとの噂が流れたが、母・芳春院を人質に出して討伐を免れる。関ヶ原合戦で東軍に属し、加賀100万石を領した。 |
前田 | 孫四郎 | 利長 |
武将 | 槍 |
[商業] [外交] [収拾] |
54 | 49 | 50 |
33 | 70 |
95 |
はちすか | | いえまさ |
通常版 |
尾張 |
1574 |
(1559-1638)豊臣家臣。正勝の嫡男。関ヶ原合戦の際は子・至鎮を東軍に属させ、阿波徳島藩の安泰を図る。以後も実質的に藩政を主導し、徳島藩の体制確立に貢献した。 |
蜂須賀 | 彦右衛門 | 家政 |
国人衆 | 槍 |
[外交] [収拾] [説得] |
67 | 59 | 74 |
58 | 70 |
5 |
さくま | | もりまさ |
通常版 |
尾張 |
1568 |
(1553-1583)柴田家臣。盛次の嫡男。叔父・勝家に仕える。「鬼玄蕃」の異名をとった猛将。賤ヶ岳の合戦で深入りし、柴田軍の敗因を作る。戦後、捕らえられ斬首された。 |
佐久間 | | 盛政 |
武将 | 槍 |
[訓練] [槍衾] |
16 | 66 | 14 |
73 | 90 |
85 |
さくま | | かつまさ |
通常版 |
尾張 |
1569 |
(1554-1593)柴田家臣。盛次の次男。武勇に優れ、叔父・勝家から柴田姓を下賜される。加賀一向一揆の平定に活躍した。賤ヶ岳合戦後は豊臣秀吉に仕え、豊臣姓を受けた。 |
佐久間 | 三左衛門 | 勝政 |
武将 | 槍 |
[槍衾] |
24 | 43 | 31 |
57 | 65 |
85 |
さくま | | やすまさ |
通常版 |
尾張 |
1570 |
(1555-1627)柴田家臣。盛次の三男。はじめ保田姓を称した。賤ヶ岳合戦後は織田信雄に仕える。その後は北条家、蒲生家を経て徳川家に仕え、信濃飯山3万石を領した。 |
佐久間 | 久六郎 | 安政 |
武将 | 荷駄 |
[収拾] |
16 | 38 | 18 |
28 | 60 |
85 |
かとう | | よしあきら |
通常版 |
三河 |
1578 |
(1563-1631)豊臣家臣。賤ヶ岳七本槍の1人。「沈勇の士」と評された。豊臣水軍の主力として各地の合戦で活躍。関ヶ原合戦では東軍に属し、伊予松山20万石を領した。 |
加藤 | 孫六 | 嘉明 |
武将 | 鉄砲 |
[開墾] [収拾] [三段] |
41 | 64 | 38 |
62 | 75 |
5 |
なかむら | | かずうじ |
通常版 |
尾張 |
1564 |
(1549-1600)豊臣家臣。岸和田城主を務める。主君・秀吉の死後、三中老の1人となり、駿河府中14万石を領した。関ヶ原合戦では東軍に属すが、決戦の直前に病死した。 |
中村 | 孫平次 | 一氏 |
武将 | 槍 |
[開墾] [治水] |
46 | 32 | 28 |
45 | 55 |
5 |
めんじゅ | | かつてる |
通常版 |
尾張 |
1566 |
(1551-1583)柴田家臣。主君・勝家の小姓頭として1万石を領した。賤ヶ岳合戦で柴田軍が壊走した際、羽柴軍の追撃を阻んで奮戦。勝家を越前へ退却させた後、戦死した。 |
毛受 | 勝介 | 勝照 |
武将 | 騎馬 |
[激励] |
6 | 31 | 16 |
15 | 90 |
85 |
さいとう | | としみつ |
通常版 |
美濃飛騨 |
1549 |
(1534-1582)斎藤家臣。主家滅亡後は、明智光秀の家老となる。本能寺の変や山崎合戦に従軍し、敗戦後捕らえられ、斬首された。娘は、徳川家光の乳母を務めた春日局。 |
斎藤 | | 利三 |
武将 | 騎馬 |
[登用] [攻城] |
28 | 62 | 40 |
44 | 90 |
56 |
あけち | | みつひで |
通常版 |
美濃飛騨 |
1543 |
(1528-1582)織田家臣。優れた才知と教養により信長に重用されたが、突如謀叛を起こし、信長を本能寺に討つ。しかし事後調略に失敗し山崎合戦で敗北、土民に殺された。 |
明智 | 十兵衛 | 光秀 |
武将 | 鉄砲 |
[改修] [外交] [茶湯] [三段] |
86 | 66 | 82 |
79 | 55 |
56 |
あけち | | ひでみつ |
通常版 |
美濃飛騨 |
1552 |
(1537-1582)明智家臣。岳父・光秀のもとで本能寺の変に加担した。山崎合戦では安土城を守るが、本軍の敗報を受けて坂本城に退却し、財宝を包囲軍に譲渡して自害した。 |
明智 | 弥平次 | 秀満 |
武将 | 槍 |
[茶湯] [三段] |
43 | 60 | 41 |
46 | 95 |
56 |