武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
しば | | あきたか |
通常版 |
陸中 |
1491 |
(1476-1549)奥州斯波家当主。高水寺城主。1549年に南部家と戦い、雫石城を攻略した。次男・詮貞を雫石城、三男・詮義を猪去館に置いて、領内を統治した。 |
斯波 | | 詮高 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [改修] [捕縛] [攻城] |
84 | 80 | 94 |
89 | 70 |
95 |
しば | | あきなお |
通常版 |
陸中 |
1563 |
(1548-1597)奥州斯波家当主。詮真の子。遊興にふけったため、家臣の離反を招く。のちに南部信直の攻撃を受けて没落した。旧臣のもとに逃れ、10数年潜伏したという。 |
斯波 | 孫三郎 | 詮直 |
武将 | 槍 |
[逃亡] |
28 | 4 | 5 |
2 | 35 |
95 |
いわしみず | | よしなが |
通常版 |
陸中 |
1569 |
(1554-1588)斯波家臣。肥後を称す。政務を省みず遊興に耽る主君・詮直に度々諫言するが、聞き入れられなかった。南部信直が斯波家を滅ぼした際に、主家に殉じた。 |
石清水 | | 義長 |
武将 | 槍 |
[守戦] |
28 | 34 | 40 |
43 | 90 |
95 |
くどう | | しげみち |
通常版 |
陸中 |
1554 |
(1539-1588)斯波家臣。雅楽亮を称す。南部信直が高水寺城を攻撃した際に、主君・詮直が落去した後も高水寺城に籠もって南部軍と戦い、討ち死にしたという。 |
工藤 | | 茂道 |
武将 | 槍 |
[槍衾] |
52 | 30 | 29 |
18 | 90 |
95 |
わが | | ひろただ |
通常版 |
陸中 |
1569 |
(1554-1603)奥州の豪族。花巻城主。和賀家出身。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣せず改易される。のちに弟・和賀義忠とともに一揆を起こすが、奥州仕置軍に敗れ逃走した。 |
和賀 | 孫次郎 | 広忠 |
国人衆 | 騎馬 |
[逃亡] |
44 | 37 | 47 |
81 | 55 |
95 |
おおさき | | よしなお |
通常版 |
陸前 |
1529 |
(1514-1577)大崎家12代当主。家臣の新井田頼遠らが反乱を起こすと、伊達稙宗の援助を受けてこれを鎮圧した。以後も領土保全のため、伊達家に従属する。 |
大崎 | 彦三郎 | 義直 |
武将 | 弓 |
[開墾] [改修] [連射] |
42 | 30 | 31 |
54 | 60 |
95 |
いちはさま | | たかざね |
通常版 |
陸前 |
1569 |
(1554-1588)大崎家臣。真坂城主。伊豆守。狩野姓も称した。一迫・狩野家は大崎一族の参謀を務めたという。天正末期の主家内乱に際しては、氏家弾正吉継に味方した。 |
一迫 | | 隆真 |
武将 | 荷駄 |
[混乱] |
48 | 14 | 55 |
37 | 65 |
95 |
なんじょう | | たかのぶ |
通常版 |
陸前 |
1574 |
(1559-1588)大崎家臣。中新田城主。大崎家内乱の際には居城を守備し、神技に等しい作戦と指揮で、見事に伊達政宗軍を撃退。大崎家侍大将中の名将とたたえられた。 |
南条 | | 隆信 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [回復] [守戦] [突撃] |
25 | 55 | 49 |
45 | 90 |
95 |
みやざき | | たかちか |
通常版 |
陸前 |
1562 |
(1547-1591)大崎家臣。宮崎城主。侍大将を務めた。葛西・大崎一揆の際は総大将を務め、居城に籠城して伊達軍と戦ったが敗れた。落城後は秋田仙北に隠れ住んだという。 |
宮崎 | | 隆親 |
武将 | 弓 |
[改修] [守戦] [連射] |
24 | 42 | 42 |
40 | 90 |
95 |
にいぜき | | ひさまさ |
通常版 |
羽前 |
1583 |
(1568-1623)最上家臣。因幡守を称す。赤川の水を引く用水堰工事を行うが、主家改易で中断され、土井利勝に預けられた。後年、用水堰は完成し、「因幡堰」と呼ばれた。 |
新関 | | 久正 |
武将 | 槍 |
[開墾] [治水] |
49 | 37 | 37 |
22 | 75 |
95 |
やがしわ | | なおいえ |
通常版 |
羽前 |
1566 |
(1551-1610)最上家臣。伊達晴宗・輝宗親子が対立した際、和解を促す使者として伊達家に赴いた。最上・伊達両家の和解対面の際には、主君・義光の名代を務めた。 |
谷柏 | | 直家 |
武将 | 騎馬 |
[回復] |
51 | 33 | 35 |
34 | 55 |
95 |
かじわら | | かげむね |
通常版 |
他 |
1548 |
(1533-1590)北条家臣。北条氏康に紀伊より招かれ、水軍を束ねる。里見家との合戦で活躍した。 |
梶原 | 吉右衛門 | 景宗 |
水軍衆 | 鉄砲 |
[訓練] [三段] |
8 | 52 | 39 |
59 | 65 |
95 |
まえだ | | としなが |
通常版 |
尾張 |
1577 |
(1562-1614)利家の嫡男。家督を相続後、謀叛の兆しありとの噂が流れたが、母・芳春院を人質に出して討伐を免れる。関ヶ原合戦で東軍に属し、加賀100万石を領した。 |
前田 | 孫四郎 | 利長 |
武将 | 槍 |
[商業] [外交] [収拾] |
54 | 49 | 50 |
33 | 70 |
95 |
あおき | | かずしげ |
PK追加 |
美濃飛騨 |
1566 |
(1551-1628)徳川家臣。姉川合戦で朝倉家臣・真柄直隆を討ち武名を上げた。一時丹羽家・豊臣家に仕えるが、大坂夏の陣直前に徳川家に戻り、摂津麻田1万石を領した。 |
青木 | 所右衛門 | 一重 |
武将 | 騎馬 |
[槍衾] |
46 | 56 | 53 |
53 | 40 |
95 |
いなば | | のりみち |
PK追加 |
美濃飛騨 |
1581 |
(1566-1626)豊臣家臣。貞通の長男。九州征伐の際、主君・秀吉の勘気を蒙り蟄居するが、のちに復帰し、各地の合戦に従軍。父の死後家督を継ぎ、大坂冬の陣に出陣した。 |
稲葉 | 彦六 | 典通 |
武将 | 槍 |
[三段] |
49 | 43 | 40 |
55 | 75 |
95 |
いわま | | さくえもん |
諸勢力 |
羽後 |
1539 |
(1524-1616)秋田の商人。秋田は秋田港を擁する港町として栄えた。秋田港は日本最古の船法度「廻船式目」に「三津七湊」の1つとして挙げられ、安東家が代々支配した。 |
岩間 | | 作右衛門 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
54 | 54 | 63 |
59 | 35 |
95 |
くわばら | | へいべえ |
諸勢力 |
南信濃 |
1585 |
(1570-1643)諏訪の商人。諏訪は諏訪大社の門前町として発展した。甲州街道の上諏訪宿を経て中山道の下諏訪宿に至る。上諏訪・下諏訪ともに、温泉宿場町として栄えた。 |
桑原 | | 平兵衛 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
57 | 61 | 61 |
56 | 35 |
95 |
なさ | | やまとのすけ |
諸勢力 |
他 |
1605 |
(1590-1656)隠岐水軍の武将。日本助は実際は但馬出身の海賊。尼子勝久・山中鹿之介と結び各地で戦った。のち毛利家に属す。豊臣秀吉の鳥取城攻撃後、自害させられた。 |
奈佐 | | 日本助 |
水軍衆 | 槍 |
[貿易] |
37 | 37 | 36 |
53 | 55 |
95 |