武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
かきざき | | よしひろ |
通常版 |
蝦夷 |
1494 |
(1479-1545)蠣崎家3代当主。蠣崎家の始祖・信広がアイヌの首領・コシャマインを討ったため、恨みに燃えるアイヌの大軍が度々来襲し、生涯戦いに明け暮れたという。 |
蠣崎 | 新三郎 | 義広 |
武将 | 弓 |
[開墾] [混乱] |
77 | 69 | 81 |
79 | 50 |
35 |
かきざき | | すえひろ |
通常版 |
蝦夷 |
1522 |
(1507-1595)蠣崎家4代当主。義広の子。先祖より対立の続いていたアイヌと和睦し、蝦夷商船往来の制を定める。この政策により、蝦夷地の領主としての地位を確立した。 |
蠣崎 | 彦太郎 | 季広 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [貿易] [説得] |
71 | 54 | 66 |
45 | 75 |
35 |
かきざき | | よしひろ |
通常版 |
蝦夷 |
1564 |
(1549-1616)蠣崎家5代当主。季広の子。豊臣秀吉に接近して蝦夷地における交易権を獲得、独立領主となった。1599年に徳川家康に家系図を献上し、松前姓に改めた。 |
蠣崎 | 新三郎 | 慶広 |
武将 | 弓 |
[改修] [外交] [貿易] [連射] |
76 | 50 | 65 |
87 | 55 |
35 |
しば | | あきたか |
通常版 |
陸中 |
1491 |
(1476-1549)奥州斯波家当主。高水寺城主。1549年に南部家と戦い、雫石城を攻略した。次男・詮貞を雫石城、三男・詮義を猪去館に置いて、領内を統治した。 |
斯波 | | 詮高 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [改修] [捕縛] [攻城] |
84 | 80 | 94 |
89 | 70 |
95 |
しば | | あきなお |
通常版 |
陸中 |
1563 |
(1548-1597)奥州斯波家当主。詮真の子。遊興にふけったため、家臣の離反を招く。のちに南部信直の攻撃を受けて没落した。旧臣のもとに逃れ、10数年潜伏したという。 |
斯波 | 孫三郎 | 詮直 |
武将 | 槍 |
[逃亡] |
28 | 4 | 5 |
2 | 35 |
95 |
いわしみず | | よしなが |
通常版 |
陸中 |
1569 |
(1554-1588)斯波家臣。肥後を称す。政務を省みず遊興に耽る主君・詮直に度々諫言するが、聞き入れられなかった。南部信直が斯波家を滅ぼした際に、主家に殉じた。 |
石清水 | | 義長 |
武将 | 槍 |
[守戦] |
28 | 34 | 40 |
43 | 90 |
95 |
くどう | | しげみち |
通常版 |
陸中 |
1554 |
(1539-1588)斯波家臣。雅楽亮を称す。南部信直が高水寺城を攻撃した際に、主君・詮直が落去した後も高水寺城に籠もって南部軍と戦い、討ち死にしたという。 |
工藤 | | 茂道 |
武将 | 槍 |
[槍衾] |
52 | 30 | 29 |
18 | 90 |
95 |
わが | | ひろただ |
通常版 |
陸中 |
1569 |
(1554-1603)奥州の豪族。花巻城主。和賀家出身。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣せず改易される。のちに弟・和賀義忠とともに一揆を起こすが、奥州仕置軍に敗れ逃走した。 |
和賀 | 孫次郎 | 広忠 |
国人衆 | 騎馬 |
[逃亡] |
44 | 37 | 47 |
81 | 55 |
95 |
おおさき | | よしなお |
通常版 |
陸前 |
1529 |
(1514-1577)大崎家12代当主。家臣の新井田頼遠らが反乱を起こすと、伊達稙宗の援助を受けてこれを鎮圧した。以後も領土保全のため、伊達家に従属する。 |
大崎 | 彦三郎 | 義直 |
武将 | 弓 |
[開墾] [改修] [連射] |
42 | 30 | 31 |
54 | 60 |
95 |
おおさき | | よしのぶ |
通常版 |
陸前 |
1541 |
(1526-1550)大崎家11代当主。伊達稙宗の次男。大崎高兼の娘を娶り、家督を継ぐ。伊達家の内紛(天文の大乱)で敗北、葛西領へ逃れようとしたが、途中で討たれた。 |
大崎 | 三郎 | 義宣 |
武将 | 騎馬 |
[説得] |
32 | 16 | 16 |
47 | 75 |
75 |
いちはさま | | たかざね |
通常版 |
陸前 |
1569 |
(1554-1588)大崎家臣。真坂城主。伊豆守。狩野姓も称した。一迫・狩野家は大崎一族の参謀を務めたという。天正末期の主家内乱に際しては、氏家弾正吉継に味方した。 |
一迫 | | 隆真 |
武将 | 荷駄 |
[混乱] |
48 | 14 | 55 |
37 | 65 |
95 |
なんじょう | | たかのぶ |
通常版 |
陸前 |
1574 |
(1559-1588)大崎家臣。中新田城主。大崎家内乱の際には居城を守備し、神技に等しい作戦と指揮で、見事に伊達政宗軍を撃退。大崎家侍大将中の名将とたたえられた。 |
南条 | | 隆信 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [回復] [守戦] [突撃] |
25 | 55 | 49 |
45 | 90 |
95 |
みやざき | | たかちか |
通常版 |
陸前 |
1562 |
(1547-1591)大崎家臣。宮崎城主。侍大将を務めた。葛西・大崎一揆の際は総大将を務め、居城に籠城して伊達軍と戦ったが敗れた。落城後は秋田仙北に隠れ住んだという。 |
宮崎 | | 隆親 |
武将 | 弓 |
[改修] [守戦] [連射] |
24 | 42 | 42 |
40 | 90 |
95 |
だて | | ちかたか |
通常版 |
羽前 |
1557 |
(1542-1594)奥州大館城主。伊達晴宗の長男。岩城重隆の養子となって家督を継ぎ、養父が築いた領国を継承する。しかし、佐竹家の侵攻を受け、従属を余儀なくされた。 |
伊達 | 孫次郎 | 親隆 |
武将 | 弓 |
[商業] [収拾] |
44 | 33 | 31 |
47 | 70 |
75 |
かとうだ | | しげきよ |
通常版 |
磐城 |
1567 |
(1552-1601)白河結城家臣。河東田家は白河結城家の一族で、河東田郷に住んで姓としたという。伊達家との交渉に当たった。主家滅亡後は伊達家に仕え、3百石を賜った。 |
河東田 | | 重清 |
武将 | 弓 |
[激励] |
44 | 21 | 38 |
33 | 75 |
15 |
あしな | | もりきよ |
通常版 |
岩代 |
1505 |
(1490-1553)蘆名家15代当主。猪苗代家の反乱を鎮定し、伊達稙宗の葛西家攻めに協力、また岩城・白河結城家と戦うなど、事実上の会津守護職としての行動を取った。 |
蘆名 | | 盛舜 |
武将 | 弓 |
[商業] [収拾] [連射] |
70 | 65 | 80 |
77 | 60 |
45 |
あしな | | もりうじ |
通常版 |
岩代 |
1536 |
(1521-1580)蘆名家16代当主。蘆名家を伊達家と並ぶ奥州屈指の大名に育て上げた、蘆名家中興の祖。同盟をうまく利用し、会津一円から北越後に及ぶ所領を獲得した。 |
蘆名 | 平四郎 | 盛氏 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [訓練] [激励] [突撃] |
76 | 77 | 73 |
93 | 55 |
45 |
あしな | | もりおき |
通常版 |
岩代 |
1562 |
(1547-1575)蘆名家17代当主。盛氏の嫡男。父の隠居により家督を継ぐが、佐竹家との抗争中に夭逝した。盛興の病を治すために、父が領内での造酒を禁じたこともある。 |
蘆名 | | 盛興 |
武将 | 騎馬 |
[商業] |
41 | 46 | 31 |
53 | 70 |
45 |
にかいどう | | もりよし |
通常版 |
岩代 |
1547 |
(1532-1581)二階堂家18代当主。蘆名盛氏と争うが子・盛隆を人質に出して降伏する。のちに盛隆が蘆名家当主となったため、援助を受けて二階堂家の勢力を回復した。 |
二階堂 | | 盛義 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] |
39 | 37 | 32 |
46 | 85 |
45 |
にかいどう | | もりたか |
通常版 |
岩代 |
1576 |
(1561-1584)蘆名家18代当主。二階堂盛義の子。蘆名盛興の後室を娶った。上杉・北条家らと結んで佐竹家と争った。寵の衰えを逆恨みした側近に黒川城内で殺された。 |
二階堂 | 平四郎 | 盛隆 |
武将 | 槍 |
[改修] [激励] [槍衾] |
48 | 56 | 51 |
81 | 75 |
45 |