武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
かく | | か |
諸王 |
越前若狭 |
1559 |
(1544-1584)曹操配下の臣。際だった知略と判断力をもって信頼を得た。河北平定時に病に冒され三十八歳で没する。赤壁の敗戦後、曹操は「郭嘉がいたならば」と嘆いた。 |
郭 | | 嘉 |
武将 | 槍 |
[改修] [引抜] [収拾] [混乱] |
82 | 26 | 112 |
84 | 75 |
99 |
しば | | い |
諸王 |
越前若狭 |
1558 |
(1543-1615)魏の臣。曹氏四代に仕えて晋王朝の土台を築き上げた。蜀漢との戦いでは守勢に徹して勝利を収める。曹爽と争い魏の実権を掌握。晋建国後、宣帝と追尊。 |
司馬 | | 懿 |
武将 | 槍 |
[改修] [守戦] [攻城] [混乱] |
78 | 83 | 111 |
94 | 70 |
97 |
じょん | | けっちおう |
諸王 |
駿河遠江 |
1555 |
(1540-1590)イングランド国王。対仏戦に連敗して国内に重税を課したため、諸侯の反乱を招く。諸侯の権益と国民の自由を保障するマグナ・カルタを認めさせられた。 |
ジョン | | 欠地王 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [外交] [逃亡] 0 |
61 | 37 | 30 |
99 | 50 |
39 |
みなもと | | よしつね |
諸王 |
他 |
1567 |
(1552-1590)源頼朝の弟。平氏討伐で活躍し、鎌倉幕府の成立に貢献する。武功を立てすぎたため、義経の台頭を恐れた頼朝に追討を受けて、逃亡先の奥州で自害した。 |
源 | | 義経 |
忍者 | 騎馬 |
[収拾] [激励] [軍神] [突撃] |
46 | 109 | 62 |
78 | 75 |
90 |
あさか | | かくべえ |
諸王 |
常陸 |
1555 |
(1540-1621)水戸藩士。徳川光圀に仕えて「大日本史」の編纂に従事する。新井白石・荻生徂徠ら儒者たちと学問を通じて交流があったという。 |
安積 | | 覚兵衛 |
武将 | 鉄砲 |
[商業] [検地] [治水] [剣豪] |
42 | 60 | 42 |
58 | 70 |
79 |
くじょう | | たねみち |
諸勢力 |
山城 |
1568 |
(1553-1636)九条家の当主。九条家は五摂家の1つで摂政・関白に進む家柄。尚経・稙通・兼孝と代を伝えた。稙通は古典研究に従事し、源氏物語の注釈書などを著した。 |
九条 | | 稙通 |
朝廷 | 弓 |
[外交] |
43 | 35 | 35 |
46 | 80 |
92 |
にいだ | | やへえ |
諸勢力 |
陸前 |
1596 |
(1581-1631)塩釜の商人。塩釜は奥州一の宮・塩竈神社の門前町、および塩釜港を擁する港町として栄えた。塩釜港は陸奥国府・多賀城への荷揚げ港として古くから栄えた。 |
仁井田 | | 弥兵衛 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
41 | 40 | 56 |
56 | 80 |
90 |
いわま | | さくえもん |
諸勢力 |
羽後 |
1539 |
(1524-1616)秋田の商人。秋田は秋田港を擁する港町として栄えた。秋田港は日本最古の船法度「廻船式目」に「三津七湊」の1つとして挙げられ、安東家が代々支配した。 |
岩間 | | 作右衛門 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
54 | 54 | 63 |
59 | 35 |
95 |
かどや | | もとひで |
諸勢力 |
伊勢志摩 |
1570 |
(1555-1631)桑名の商人。角屋家は実際は伊勢大湊に住んだ豪商で元秀・秀持と代を伝えた。元秀は廻船業を創始し、秀持は北条・徳川・織田・北畠家の御用商人を務めた。 |
角屋 | | 元秀 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
48 | 39 | 38 |
44 | 60 |
96 |
くらしな | | とものり |
諸勢力 |
南信濃 |
1583 |
(1568-1636)諏訪の商人。倉科家は実際は甲斐に住み武田家・小笠原家に仕えた御用商人。朝軌は木曾で賊に襲われ殺害された。子孫は信濃松本町の問屋兼大名主を務めた。 |
倉科 | 七郎左衛門 | 朝軌 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
40 | 36 | 42 |
42 | 30 |
39 |
あんま | | さんえもん |
諸勢力 |
南信濃 |
1573 |
(1558-1637)諏訪の商人。諏訪は諏訪大社の門前町として発展した。甲州街道の上諏訪宿を経て中山道の下諏訪宿に至る。上諏訪・下諏訪ともに、温泉宿場町として栄えた。 |
安間 | | 三右衛門 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
51 | 45 | 48 |
46 | 60 |
97 |
うさみ | | さえもん |
諸勢力 |
南信濃 |
1594 |
(1579-1645)諏訪の商人。諏訪は諏訪大社の門前町として発展した。甲州街道の上諏訪宿を経て中山道の下諏訪宿に至る。上諏訪・下諏訪ともに、温泉宿場町として栄えた。 |
宇佐見 | | 左衛門 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
44 | 55 | 57 |
53 | 40 |
92 |
くわばら | | へいべえ |
諸勢力 |
南信濃 |
1585 |
(1570-1643)諏訪の商人。諏訪は諏訪大社の門前町として発展した。甲州街道の上諏訪宿を経て中山道の下諏訪宿に至る。上諏訪・下諏訪ともに、温泉宿場町として栄えた。 |
桑原 | | 平兵衛 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
57 | 61 | 61 |
56 | 35 |
95 |
たちばなや | | さぶろうざ |
諸勢力 |
南越後 |
1555 |
(1540-1619)直江津の商人。三郎左は実際は越前木田の商人で、薬品をおもに商い、絹座などを支配した。一時能登に住むが、のちに織田信長の許しを得て越前に戻った。 |
橘屋 | | 三郎左 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
52 | 48 | 52 |
57 | 55 |
19 |
おおはら | | こしろう |
諸勢力 |
備前備中 |
1583 |
(1568-1652)福岡の商人。福岡は吉井川沿いにあった中世以来の市場町。近くには備前守護所があり、刀鍛冶が多く住んだ。黒田官兵衛の祖父・重隆が一時期住んでいた。 |
大原 | | 小四郎 |
都市 | 弓 |
[商業] [茶湯] |
50 | 40 | 50 |
47 | 100 |
29 |
おおはし | | ぶんえもん |
諸勢力 |
備前備中 |
1607 |
(1592-1652)福岡の商人。福岡は吉井川沿いにあった中世以来の市場町。近くには備前守護所があり、刀鍛冶が多く住んだ。黒田官兵衛の祖父・重隆が一時期住んでいた。 |
大橋 | | 文右衛門 |
都市 | 荷駄 |
[商業] [茶湯] |
54 | 40 | 54 |
41 | 55 |
94 |
はやし | | そうじゅうろう |
諸勢力 |
備前備中 |
1570 |
(1555-1643)福岡の商人。福岡は吉井川沿いにあった中世以来の市場町。近くには備前守護所があり、刀鍛冶が多く住んだ。黒田官兵衛の祖父・重隆が一時期住んでいた。 |
林 | | 宗十郎 |
都市 | 荷駄 |
[商業] [茶湯] |
43 | 49 | 54 |
56 | 100 |
69 |
ひろと | | よえもん |
諸勢力 |
備前備中 |
1548 |
(1533-1624)福岡の商人。福岡は吉井川沿いにあった中世以来の市場町。近くには備前守護所があり、刀鍛冶が多く住んだ。黒田官兵衛の祖父・重隆が一時期住んでいた。 |
広戸 | | 与右衛門 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
53 | 57 | 53 |
43 | 45 |
93 |
たなか | | じんごろう |
諸勢力 |
土佐 |
1553 |
(1538-1618)須崎の商人。須崎は須崎港を擁する港町として発展した。はじめは「洲崎」といった。須崎港は天然の良港として漁港および避難港として利用されていた。 |
田中 | | 甚五郎 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
54 | 55 | 52 |
48 | 55 |
91 |
はらだ | | きえもん |
諸勢力 |
筑前 |
1536 |
(1521-1619)博多の商人。喜右衛門は実際は長崎の海外貿易商で、豊臣秀吉がふぃりぴん諸島の長官たちに入貢を促した際、使者としてふぃりぴんのまにらへ赴いた。 |
原田 | | 喜右衛門 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
53 | 49 | 60 |
55 | 45 |
93 |